日誌(2025年4月)

宇治警察署・久御山町交通安全対策協議会の皆さんにお越しいただき、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。交差点での安全確認や交通ルールについて理解を深めました。学年が上がるによって、レベルの高いスラロームや一本橋などのコースが設定されるなど、体験活動を通して楽しみながら学ぶことができました。

 

今年度初めての児童集会は委員会活動からの発表でした。前期の方針と下学年のみんなへのお知らせでした。委員長が立派に伝えてくれました。その後、みんなで行く関西万博の説明を行いました。メディアで触れる機会も多くなったので、知っている子どもも多くいました。学級でも事前指導を行います。

御牧小学校区青少年健全育成協議会からいただいた一輪車用の練習スタンドを使って毎日練習する子どもたちが後を絶ちません。すでに、手すりを離して乗れるようになっている子どももいます。こけても立ち上がり、何度も練習する姿にたくましさを感じます。

今年度初めてのオープンスクールを実施しました。たくさんの保護者の方に参観いただき、子どもたちも張り切って学習していました。

今年度も児童会本部、本を守る委員会、食を守る委員会、暮らしを守る委員会、命を守る委員会の5つに分かれて働いてくれてます。5,6年生よろしくお願いします!

 宇治警察署、久御山町交通安全対策協議会の皆さんを講師としてお招きし、通学路などで気をつけることについて学びました。「信号機が黄色の時は、渡らない」「道路を歩くときは、右側を通る」「横断歩道では左右の安全確認をしてから手を挙げて渡る」など、みんなが安全に登下校するためのポイントを教えていただきました。

 満開の桜が咲き誇る中、新たに16名の新入生を迎え、令和7年度の入学式が挙行されました。緊張しながらもしっかり腕をふって入場したり、元気いっぱいに返事をしたりする姿は、大変立派でした。「わくわく」「ふわふわ」「どんどん」「いきいき」とした学校生活となるよう教職員一同、支援していきたいと思います。

 御牧小学校区青少年健全育成協議会から一輪車用の練習スタンドをいただきました。手すりを持ちながら一輪車に乗ることで、最初のこぎ出し時にバランスをうまくとれるようになります。苦手意識のある子どもたちも、一輪車に乗る機会となることでしょう。青少協の皆さま、ありがとうございます。

 令和7年度は、新たに5名の先生方をお迎えし、スタートしました。校長先生からのお話では、子どもたちに4つのキーワードを伝えられました。「わくわく」「ふわふわ」「どんどん」「いきいき」です。「いつもわくわくした気持ちを大切にしよう」「ありがとう・ごめんね・大丈夫?といったふわふわした優しい言葉かけをしよう」「なんでもどんどんチャレンジし、最後まで粘り強くがんばろう」「よく寝て、よく遊んで、よく食べて、いきいきとした体をつくろう」という思いがこもっています。
 新年度が始まり、各学年の児童は1つ進級しました。気持ちを新たに1年間の目標を立て、がんばってほしいと思います。

 桜の花も咲き始め、満開を迎える季節となりましたが、4/1は、お世話になった先生方4名とのお別れをする離任式を行いました。児童会から感謝の言葉を伝え、代表者から花束を渡しました。これまでのたくさんの思い出と名残惜しい気持ちがいっぱいで涙があふれる児童も多くいました。4名の先生方、本当にお世話になり、ありがとうございました。新天地でもさらなるご活躍を祈念いたしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA