今日の給食(2023年8・9月)

9/29(金) 今日の給食

 牛乳
 萩ごはん
 筑前煮
 お月見ポンチ

 萩ごはんは、秋に咲く「萩の花」に見立てた小豆を炊き込んだごはんです。

 また、今日(29日)は「中秋の名月」です。
 この日は1年で最も月がきれいに見える日と言われています。

 秋を感じながら味わっていただきました♪

 

9/28(木) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 マーボーなす
 春雨サラダ

 春雨には、緑豆という豆からできた春雨と、じゃがいもなどのでんぷんからできたものがあります。

 給食の春雨サラダには、つるつるとした食感が特徴の緑豆春雨を使っています。

 

9/27(水) 今日の給食

 牛乳
 黒糖パン
 ポークビーンズ
 切干のペペロンチーノ

クイズ

 黒糖が多く生産されている都道府県はどこでしょう?

 ① 東京都    ② 京都府    ③ 沖縄県

 

 

こたえ

 ③ 沖縄県

 

 

9/26(火) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 タラのピリットジャン
 鉄マンナムル
 ワンタンスープ

  「鉄マンナムル」とは、鉄などの栄養素を多くふくんだほうれん草を使ったナムルです。

 鉄は、貧血の予防に欠かせない栄養素ですが、とりにくい栄養素のひとつです。

 美味しく食べて、鉄をとりましょう!

 

9/25(月) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 厚揚げのごまみそそぼろ煮
 きゅうりとわかめの酢の物

 ごまに多く含まれる「セサミン」という成分は、老化防止や血圧を下げるなどの効果があると言われています。

 厚揚げのごまみそそぼろ煮には、すりごまとねりごまの2種類のごまを使っています。

 ごまのコクが厚揚げに絡み、美味しい献立でした!

 

9/22(金) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 ホイコーロー
 中華風コーンスープ

 「中華風コーンスープ」には、

粒のままのとうもろこし「ホールコーン」

クリーム状のとうもろこし「クリームコーン」

の2種類のとうもろこしが入っています。

 とうもろこしの甘みが美味しいスープでした。

 

9/21(木) 今日の給食

 牛乳
 鶏飯
 (鶏飯の汁)
 高野豆腐の煮物

 鶏飯(とりめし)は別名「けいはん」ともいいます。

 これは、鹿児島県の郷土料理で、お茶漬けや雑炊に近い食べ物です。

 ごはんの上に鶏のうま味が詰まっただし汁をかけていただきました。

 初めて食べる児童は

「かけていいの?」
「何これ?!美味しい!!」

 と、驚きながらもその美味しさに感動している様子でした。

9/20(水) 今日の給食

 牛乳
 コッペパン
 クリームシチュー
 キャベツのツナサラダ

 給食のクリームシチューは、小麦粉とバター、牛乳を使って作ります。

 「ベシャメルソース」というホワイトソースを手作りすることで、優しい味わいに仕上がります。

 

9/19(火) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 豚肉のねぎ塩だれ
 きゅうりの青じそ和え
 かぼちゃのみそ汁

 毎月19日は「食育の日」

 今月の減塩のコツは、「香味野菜の香りを生かす」です。

「豚肉のねぎ塩だれ」には、白ねぎや青ねぎ、にんにくなどを使って香りよく、美味しく塩分控えめに仕上げています。

 ごはんによく合う献立でした♪

9/15(金) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 トビウオのかば焼き風
 ほうれん草の和え物
 いもの子汁

 トビウオは、漢字で「飛び魚」と書くように、胸びれを広げて海面上を飛ぶ魚です。

 時には、300m以上の距離を飛ぶこともあるそうです。

 そのままでも美味しい魚ですが、ちくわや煮干しなどにも加工されます。

 

9/14(木) 今日の給食

 牛乳
 ビビンバ
 わかめスープ
 なし

 今日は、デザートに「梨(なし)」がついています。

 日本梨という品種は「シャリシャリ」とした食感、
西洋梨という品種は「ねっとり」とした食感が特徴です。

 今日の品種は・・・

「日本梨」でした!

 調理員さんが、ひとつひとつ丁寧に皮をむいてくださいました。

 「今日は梨がでる~!」と、給食前から楽しみにしていた子どもたち。

 美味しそうに食べる姿を見られて嬉しかったです♪

 

9/13(水) 今日の給食

 牛乳
 小型パン
 なすとトマトのミートスパゲティ
 コールスローサラダ

クイズ

 なすの紫色の色素(色のもと)は、何という名前でしょう?

 ① ナスニン    ② ナスノン    ③ ナスビン

 

 

こたえ

 ① ナスニン

 なすの紫色の色素は、「ナスニン」という名前です。

 今日は、久御山町産のなすを使いました。

 トマトの風味と合い、美味しいスパゲティができました!

 

9/12(火) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 さわらの塩こうじ焼き
 切干大根の煮物
 なめこの赤だし

 今日の魚は、「さわら」といいます。

 塩こうじに漬けて焼くことで、ほどよい塩気がつき、ふわふわとやわらかい食感になります。

 ごはんと一緒に美味しくいただきました♪

9/11(月) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 治部煮
 きゅうりとさつま揚げのごま酢和え

 「治部煮」は、石川県金沢市の郷土料理です。

 鶏肉に小麦粉をまぶして煮るので、うま味が閉じ込められ、とろみのついた汁になります。

 「じぶじぶ煮る」ことからこの名前がついたといわれています。

 

9/8(金) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 鶏肉のレモンソース
 ニラともやしの和え物
 オニオンスープ

 リクエスト給食では、多くの学級から人気のからあげ。

 今日は、夏でも食べやすい、さっぱりとしたレモンソースがかかったからあげです。

 しっかり食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう!

9/7(木) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 お好みオムレツ
 こんにゃくの炒り煮
 じゃがいものみそ汁

 お好みオムレツとは、キャベツやネギの具材が入ったオムレツです。

 かつお節や青のり、お好みソースがかかっています。

 お好み焼きのような味わいで、「美味しい!」と子どもたちも満足気でした♪

9/6(水) 今日の給食

 牛乳
 小型パン
 マカロニサラダ
 かぼちゃの豆乳ポタージュ

クイズ

 マカロニは、スパゲティと同じ材料からできている。
 ○か×か?

こたえ

 ○

 マカロニもスパゲティも、「デュラム小麦のセモリナ」という小麦粉の一種から作られます。

9/5(火) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 さばの塩焼き
 大豆と根菜のみそ煮込み
 えのきだけとわかめのすまし汁

クイズ

 えのきだけが多く生産されている都道府県は、どこでしょう?

 ① 北海道
 ② 京都府
 ③ 長野県

こたえ

 ③ 長野県

 

9/4(月) 今日の給食

 牛乳
 チキンカレーライス
 おこうこサラダ

 給食のカレーには、「チャツネ」という調味料を使っています。

 「チャツネ」とは、野菜や果物に香辛料を加えて煮込んだものです。
 カレーのかくし味に使うことで、コクやうま味がアップします。

 

9/1(金) 今日の給食

 牛乳
 ひじきごはん
 キャベツの土佐和え
 すいとん汁

 

 9月1日は防災の日です。

 今日は、長期保存できるひじきと、常備食品である小麦粉を活用した「防災給食」です。

 給食掲示板では、防災の日についてお知らせしました。

 この機会に、もしもの災害に備えて、おうちの備蓄食糧を見直してみましょう。

8/31(木) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 豚肉と青菜のオイスターソース炒め
 きゅうりとコーンのサラダ
 麩のすまし汁

クイズ

 オイスターソースは、何から作られているでしょうか?

 ① カニ

 ② カキ

 ③ ウニ

   

  

こたえ

 ② カキ🦪

 オイスターソースは、牡蠣(カキ)という貝のエキスから作られます。

 旨みたっぷりの美味しい炒め物に仕上がりました!

8/30(水) 今日の給食

 牛乳
 ゆかりごはん
 ジャージャー麺
 大豆と煮干の揚げ煮

 ジャージャー麺は、肉みそと和えた汁のない麺料理です。

 ジャージャー麺が誕生した中国では、「甜麺醤(テンメンジャン)」という調味料が使われますが、給食では食べやすいように赤みそを使い、うどんと和えてアレンジしています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA