Loading…
 
2016/07/12
 
 

7月12日の条 夏期特別貸出始まりました。
 7月12日から、桃山高校では図書館の本を無制限で貸出を始めました。好きな作家の本をどっさり借りる生徒もいれば、鞄に入りきらないため複数回に分けて借りる生徒もいます。

 
 
2016/06/22
 
 

 6月22日(水)13:40~ 京都府総合教育センター講堂棟にて「性と生き方を考える講演会」を実施しました。講師は開業助産師・思春期保健相談士 の井上 千秋 先生です。性感染症やデートDV、リベンジポルノなどを身近におこりうる問題ととらえ、また、性的マイノリテイーなど性にまつわる生き方を人権問題ととらえてお話いただき、生徒の考える機会としました。

 
 
2016/06/22
 
 

 6月22日(水)午後13:40~ 3年生の人権学習が行われました。

 クラスごとに京都弁護士会の弁護士(全部で9名)に来ていただき、労働問題(働く前に知っておきたいこと)をテーマにおこないました。まずは配布された資料をもとに生徒だけで考えてみる時間をとり、その後に講演と質疑応答をしていただきました。

 
 
2016/06/07
 
 

6月2日(木)球技大会が実施されました。当日は暑すぎず、寒すぎず、大変すごしやすい日でした。生徒諸君は様々な競技にわかれて楽しくプレーしました。

競技種目  1年:バレーボール、バスケットボール
       2年:バレーボール、バスケットボール
       3年:ソフトボール(男子)、バレーボール(男子・女子)
         ソフトバレーボール(女子)

 
 
2016/05/18
 
 

5月18日(水)5,6限に京都府総合教育センターで1年生の人権学習がおこなわれました。講師は佛教大学教育学部 教授 原 清治 氏。
「ネットいじめはなぜ痛いのか」という演題で、携帯電話(スマホ)やインターネットに関する人権問題をユーモア交えながら分かりやすく解説していただきました。生徒達は大変熱心に聞き入っていました。

 
 
2016/05/12
 
 

5月6日の条 GW特別貸出やっています。
毎年GW中は特別貸出を行っています。普通は一人二冊までですが、この期間は無制限となっています。GWの平日は、読んだ本を返却し、さらに数多の本を借りていきます。本棚にはところどころ空白のゾーンができたりしています。今年は9日まで実施中です。

 
 
2016/04/27
 
 

4月25日の条 図書オリエンテーション
図書館では毎年4月最初に新入生対象の図書オリエンテーションを実施しています。新入生たちはクラスごとにオリエンテーションを行いました。司書の先生から図書館でのマナーやルール、貸出返却方法、図書の分類方法、そして、本の探し方などのレクチャーを受け、実際に貸出しをしていった人もたくさんいました。

 
 
2016/04/13
 
 

4月12日(火)体育館で新入生歓迎行事が実施されました。
ここでは各クラブの活動を紹介したビデオが上映され、新入生が自分のはいるクラブをどれにしようかと熱心に見ていました。

 
 
2016/04/08
 
 

 4月8日(金)午後、前日の雨がうそのように穏やかな天候の中、平成28年度入学式が挙行され、自然科学科85名、普通科281名の計366名が入学いたしました。当日はウグイスの鳴き声が新入生を祝福するかのように聞こえていたのが印象的でした。校長の式辞では、桃山高校の長い歴史と2期目指定を受けたスーパーサイエンスハイスクール、「文武両道」「自主自立」の校訓の説明のあと、「自分の未来を展望する力」・「周りの人や自然・物事を愛しつながる力」・「自らの目標を実現するために失敗を恐れず挑戦し続ける力」という「3つの力」をつけて3年後、桃山高校の卒業生としての矜持を持って、この学校を巣立って欲しい、というお話がありました。
 来賓祝辞、入学宣誓、歓迎の言葉等がおこなわれ、新入生は桃山高校での生活に好スタートを切りました。

 
 
2016/03/16
 
 

グアム研修旅行3日目。今日も晴れ。グアム特有のスコールもありません。

さて、今日は今回のメインイベント「Japan Festival」を開催しました。グアムの方々の温かさのお陰で、大盛況となりました。去年のことを覚えていて、今年楽しみにしていてくださった方もおられたようです。

午後は繁華街での班別研修でした。思い思いに買い物をしていました。

夕食作りの後、今夜は星空観賞です。大忙しの一日です。

 
 
 

桃山高等学校メニュー