Loading…
 
2016/11/16
 
 

 今年も図書館前には立て看板を設置しています。その前で写真を撮っていきます。それから、図書館に入ってくるのです。

 
 
2016/11/16
 
 

 今年も教職員や生徒たちからの寄贈本を中心に、古本市を実施しました。1日だけの開催でしたが、114人もの生徒が昼休みと放課後にやってきて、思い思いの本を購入していました。全部で154冊の本が販売できました。その売上金は全額、SLA[全国学校図書館協議会]を通じて、九州で震災を受けた学校図書館への募金に使わせていただきます。

 
 
2016/11/16
 
 

 11月16日(水)5,6限に2年生2学期人権学習を京都府総合教育センター講堂棟で実施しました。

 講師は認定NPO法人テラ・ルネッサンスの栗田 佳典 氏。演題は 「平和への一歩」~ウガンダの元子ども兵から教わったこと~ でした。

 
 
2016/11/10
 
 

 11月10日(木)9:00~12:30 シンガポールのナウチアウハイスクールの生徒25名と教員3名が来校しました。本校コモンホールで開会行事のあと、2限目は家庭科の授業として1年6組の生徒と着物の着付け体験を、3限目は英語の授業として2年3組の生徒と「福笑い」や「双六(すごろく)」といった日本の遊び体験を通して英会話をしました。

 
 
2016/11/09
 
 

 11月9日(水)6時間目に、2年生を対象に、学問分野別ガイダンス「桃山版 カタリ場」を実施しました。

 この取り組みは、本校卒業生を中心に現役大学生(3、4回生)、大学院生等を講師としてお招きし、学部(学科)内容、学生生活、就職活動、将来の夢についてのお話をしていただくものです。

 生徒たちは30の分野の中から自分の関心のある学問分野を2つ選び、それを専門に学んでいる学生の方のところに行き、大学で学ぶ内容や実験・実習の様子をお聞きしたり、進路選択の決め手や勉強の方法について質問をしていました。

 桃山高校の生徒たちのためにお越しいただき、熱く語っていただいたカタリ手の方々に厚く御礼申し上げます。

 
 
2016/11/09
 
 

 11月9日(水)5,6限に1年生の人権学習を京都府総合教育センター講堂で実施しました。講師はパラリンピックアテネ大会車いすリレー銅メダリスト、オムロン太陽京都株式会社  寒川 進 氏で「夢に向かって」という演題で講演していただきました。

 

 
 
2016/10/21
 
 

那覇空港を1.4.6.7組は5:15に出発します。2.3.7組は5:30に出発します。

 
 
2016/10/21
 
 

最終の宿泊はダブルツリーbyヒルトン那覇首里城です。朝食はバイキングです。今日は沖縄ワールド鍾乳洞見学とエイサーショー見学です。午後は国際通りで買い物です。

 
 
2016/10/21

オーストラリア研修最終日の朝を迎えました。朝練や朝の散歩を終え、朝食時間まで終了しました。これから、空港へ向かいます。恋しい日本に帰ります。

 
 
2016/10/20
 
 

紫むらではサトウキビ収穫、ランプ時計づくり体験、サーターそばづくり体験、サンドブラスト、三線体験などを体験しました。

 
 
 

桃山高等学校メニュー