〒612-0063京都市伏見区桃山毛利長門東町8
Tel 075-601-8387/Fax 075-601-8388
9月8日(火)~10日(木)の3日間、文化祭が実施されました。
1年生の舞台発表、2年生の教室発表、3年生の演劇、各クラブの展示や発表、ポスター展示、PTAの取り組みなどが行われました。
昨日から、夏休み特別貸出が始まりました。全日制と定時制の生徒達で、合計202冊の貸し出しがありました。この夏休み、桃山の生徒達は本の世界を楽しむことでしょう。
本日から、夏休み特別貸出が始まりました。昼休みにたっぷり、これでもかと借りに来る生徒で 受付の図書委員も大忙しでした。写真の生徒は漫画「岳」「ヤマノススメ」全巻借りて行きました。
7月8日 芸術鑑賞 本日、2・3年生は演劇を、1年生は落語を鑑賞しました。演劇鑑賞後の交流会には51名参加し、40 分程熱心に劇団の方の話しを伺いました。落語では1年生有志と担任が高座に上がって、落語体験を行いました。
6月24日(水)5・6限に体育館で、「ネットいじめはなぜ痛いのか」というテーマで、佛教大学教育学部 教授 原 清治 氏に携帯電話(スマホ)やインターネットに関する人権問題について御講演いただきました。生徒は熱心にお話を聞いていました。
6月24日(水) 5・6限に京都府総合教育センター講堂棟にて、「生と性の自己決定のために」を演題として、井上 千秋先生(開業助産師・思春期保健相談師)に講演をしていただきました。生と性についてのお話や生徒による寸劇で男女間のデートDVについて考えさせられました。また、性感染症についてお話を聞き、これが人権問題になりうることを学習するなど、自分たちの問題としてとらえて考える機会となりました。生徒達は皆、真剣に話しを聞いていました。
5月26日、晴天の中、球技大会が開催されました。
1年生 バレーボール、バスケットボール 2年生 バレーボール、バスケットボール
3年生 ソフトボール、バレーボール、ソフトバレーボールで行われました。
生徒達は熱心にプレーをしたり、クラスの応援を行い、親睦を深めていました。
平成27年4月28日(火)2学年は遠足で琵琶湖にあるBSCウォータースポーツセンターでカヤック体験とバーベキューを行いました。クラス対抗カヤックレースでは岸から 沖にあるブイとブイのラインを越えて戻って来て、パドルとカヤックをバトン代わりにして、レースを行いました。みんなレースとなると真剣そのものでした。結果は優勝4組、準優勝9組、3位8組でした。生徒達はとても満足した様子でした。
本日から5月1日まで、無制限の特別貸し出しを実施しています。早速たくさんの本を借りてい く、借りようとする生徒でいっぱいです。
4月15日(水)5,6限 対象1,2年生
NOLTYプランナーズ関西営業部より講師をお招きして、1、2年生を対象に手帳の効果的な使い方についての講演会を実施しました。(桃山高校では、生徒諸君に手帳を購入してもらい、スケジュール等を書き込んで、時間を大切にし、規則正しい生活を送れるよう取り組んでいます。)
<手帳の効果>
①手帳に書くことによりやるべきことを忘れない。
②自分の時間の使い方を把握し、時間を大切にするようになる。
③良い生活のリズムが身に付く。