〒612-0063京都市伏見区桃山毛利長門東町8
Tel 075-601-8387/Fax 075-601-8388
イーシュンタウン セカンダリースクールの訪問です。現地校でプレゼンテーションを行い、生徒と交流しました。
その後、すべての行動を予定通り終了し、無事日本に帰国しました。大変有意義な研修となりました。
進学補習(後期)・学習合宿(2年)
交流2日目です。ナンチアウハイスクールにて、合同プロジェクトのプレゼンテーションを行いました。
他国の生徒とコミュニケーションを取りながら、堂々と発表を行うことができました。
7月29日、シンガポールで行われる『アジアサイエンスワークショップ』へ向けて出発した本校1年生4名は、無事現地に到着しました。今後の交流へ向けて、元気に準備を行っています。
図書委員会では、委員が書店へ出向いて、図書館に購入する書籍を選んでいます。(選書会)
さる7月23日、委員12名の参加のもと、大垣書店イオンモール京都店にて本年度の選書会を実施しました。
7月14日~7月16日の日程で1年生自然科学科対象の2014サイエンス イングリシュ キャンプが実施されました。初日の午前中は桃山高校で理科実験を行い、実験結果をまとめました。午後は外部英語講師の指導で自己紹介や実験結果を英語でまとめる作業を行いました。 2日目は宿泊施設でプレゼンテーションの基礎を体験的に学びその後、理科実験の発表準備を行いました。3日目は発表です。どのチームも前日の様子とは見違えるように頑張って発表を行っていました。
7月18日(金)、山城高校にて第28回京都府高等学校学校図書委員交流会が開催され、本校からは、1年生5名、2年生2名の7名の図書委員が参加しました。全体会で各校の委員会の取り組みを交流し、その後、3つの分科会に別れ、ポスター作成や栞作りのワークショップなどに熱心に取り組みました。来年は朱雀高校、再来年は本校にて開催されます。
7月15日・16日に、進路指導部による大学入試センター試験の受験に関
する説明会が行われました。
平成27年度試験から高等学校学習指導要領の改訂に対応した科目が出題されますので、それに伴って昨年とは異なり注意すべき点について詳しく説明がありました。センター試験の実施は来年1月ですが、志願票の提出は9月となっています。
6月26日(木)、京都府警ネット安心アドバイザーの三輪良和氏をお招きし、第二学年を対象として「ネットトラブルからみなさんを守るために」と題したご講演をいただきました。身近な通信機器の使い方やモラルについて、改めて自分自身を問い直すきっかけとなりました。
6月26日(木)、京都外国語大学教授の赤野一郎先生をお招きして、第一学年を対象に「正しい辞書の使い方」の御講演をいただきました。紙辞書、電子辞書、パソコン辞書の特徴とその効果的な使い方についてお話をいただきました。生徒は、辞書を片手に聴講し、改めて英語のおもしろさに触れることができ、今後の学習に大いに役立つ経験となりました。