Loading…
 
2014/11/11
 
 

 11月6日(木)に2年生全員を対象に、学問系統別ガイダンス『桃山版カタリ場』を実施しました。

本校卒業生を含む大学3、4回生および大学院生と現役公務員27名を語り手としてお招きし、学部(学科)内容、学生生活、就職活動、将来の夢についてお話しいただきました。生徒は事前アンケートで2分野を選び、関心のある分野について積極的に質問等もしてお話を聞いていました。

生徒達からは、「経済学は56の分野に分けられると聞き、調べてみたいと思った」(経済・経営分野)、「子どもと関わることのできるボランティアに挑戦しようと思った」(幼児教育分野)、「環境問題は理系と文系、両方からのアプローチが必要だと初めて知った」(環境系分野)などの感想がありました。

この取り組みは、興味関心のある学問分野の理解を深め、自分の将来についての展望を考え、希望進路実現のためにこれからなすべきことを実行に移す契機とすることを目的として毎年開催しています。

お忙しい中、語り手として桃山高校にお越しいただいた皆様に心より感謝しお礼申し上げます。

 
 
 
 

講演会

 
 
2014/10/31
 
 

将棋部

10月26日(日)にハートピア京都(烏丸丸太町下ル)にて第31回京都府高等学校総合文化祭将棋部門が開催されました。

本校からは、1年生3名、2年生1名の計4名が参加し、うち3名が優勝を含む入賞をいたしました。

男子個人戦C級優勝 

女子個人戦3位    

女子個人戦5位    

この結果、女子個人戦3位の選手は1月29日~31日にかけて新潟県で実施されます全国大会(第23回全国高文連将棋新人大会)に出場権を獲得しました。

写真は普段の練習風景です。 

 
 
2014/10/28
 
 

平成26年10月28日、台湾の国立新竹女子高級中学生64名が来校されました。5限目は武道場で1年生2、3組の生徒が歓迎セレモニーを実施した後、グループ交流を行いました。6時間目は2年生自然科学科の課題研究の時間に見学にこられ、生徒達は研究内容について英語で説明を行っていました。放課後は2年生の生徒有志による着物のきつけ体験、茶道体験、吹奏楽体験、弓道体験を実施し、交流を深めました。

 
 
 
 

薬物乱用防止教育が、10月23日6,7限に京都府総合教育センター講堂棟で、第1学年 生徒全員対象に開催されました。京都府教育庁指導部 学校教育課の仲川直美先生に「薬物の危険性と今、大切なこと」という演題でお話しいただきました。クイズ、写真やロールプレイを交えるなど、とてもわかりやすい講演をしていただき、生徒達は薬物の危険性をよく理解していました。

 
 
2014/10/08
 

今年度2学期に発行した「第1学年部学年便り第7号、第8号」を掲載しました。

 
 
2014/10/08
 

今年度4月以降に発行した「第1学年部学年便り第4号~第6号」を掲載しました。

 
 
2014/10/08
 

今年度4月以降に発行した「第1学年部学年便り第1号~第3号」を掲載しました。

 
 
 
 

体育祭・開校記念日(15日)・中間考査・自然科学科オーストラリア研修旅行(2年)

 
 
2014/09/29
 
 

9月28日(日)に大阪科学技術センターで開催された「第3回ハイスクール放射線サマークラス」にグローバルサイエンス部が出場し、見事最優秀賞を受賞しました。これは第31回「みんなのくらしと放射線展」運営事務局(大阪府立大学地域連携研究機構内)が主催するもので、放射線について高校生自らが調べ、学び、考えたことを高校対抗形式で発表するイベント。桃山高校は「放射線を利用して巨椋池干拓地を探る」 と題して発表を行い、予備審査を通過した代表発表校8校の頂点に立ち、主催者より賞状やトロフィーとともに副賞をいただきました。

 
 
 

桃山高等学校メニュー