Loading…
 
2017/06/22
 
 

 桃山高校では、毎年「家庭基礎」の授業の中で赤ちゃんとふれあう機会を設けています。今年も、社会福祉法人「健光園・ももやま児童館」との連携により、3歳までの乳幼児とそのお母さんとの交流会を3,4限に実施しました。

 赤ちゃんと一緒に遊んだり、お母さん、お父さんに直接話しを聞いたりと貴重な体験ができました。振り返りの時間には、生徒達は、「授業で赤ちゃんは興味のあることをずっと続けると習っていたが、今日、気に入った1つのおもちゃでずっと遊び続ける赤ちゃんをみて、ホントにそうなんだとわかった。」「お母さんたちと、子育ての楽しさや大変さ、さらに待機児童の問題についてまで話ができて、本当によかった」話していました。また、来てくださったお母さんからは、「実は、私は桃山高校の卒業生で、こんな形で母校を訪れることができるとは、高校生の時は考えてもみなかった」などのお話しをいただきました。

 授業終了後の昼休みは、赤ちゃんとお母さん、お父さんが、高校生とともに食堂で昼食をとりました。さらに、中庭で一緒に遊んだりと、楽しい時間をすごしました。

 

 
 
2017/06/14
 
 

3年生の人権学習が、平成29年6月7日(水)6時間目に行われました。

労働問題をテーマに、京都弁護士会の9名の弁護士の先生方に、クラスごとに授業をしていただきました。就職はまだ先だけれど、大学生になったらアルバイトをしようと思っている生徒は多いので、「労働とは自分の時間を提供することだとわかった。」「正社員もアルバイトも労働者としては同じということがわかったので、学生アルバイトだからって、軽く考えてはいけないと思った。」などの感想が見られました。

 
 
2017/06/07
 
 

 図書委員会では、毎日のカウンター当番のほか、図書館の環境整備を行う「整備班」、おすすめの図書をテーマに沿って展示する「ディスプレイ班」、「図書館だより」を定期的に発行し、生徒に図書委員会の活動を広報する「広報班」の3つの班活動を、年間を通して行っています。

その中で、「雨」をテーマに、今年度最初のディスプレイ班による展示を始めました。

 コーナーには、図書委員による「雨」をイメージした本がたくさん並んでいますので、多くの生徒に図書館を利用してほしいと思います。

 
 
2017/06/07
 
 

6月2日、本校で球技大会が行われました。

天候が心配されましたが、当日はよい天気でした。

1年生は東南コートで、バレーボールとバスケットボールを行いました。

2年生は体育館とグラウンドで、バレーボールとバスケットボールを行いました。

3年生はグラウンドと武道場で、バレーボールとソフトボール、ソフトバレーボールを行いました。

いずれの会場も白熱した試合が繰り広げられました。

秋には文化祭と体育大会があります。

 
 
2017/05/10
 
 

 桃山高校の図書館では、ゴールデンウィークは無制限の貸出を実施していました。今日はその返却日です。お昼休みの間にこれだけの本が返ってきました。専門的な本、文庫本、漫画などなど、いろいろな分野の本が返ってきました。

 
 
2017/05/01
 
 

 桃山高校の図書館では、図書委員にはカウンター当番の仕事があります。今年も事前に、希望の曜日や、昼休みがいいか放課後がいいかなどのアンケートをとりました。そのアンケート用紙をもとに、先生の力を借りず、図書委員長が中心となって調整を図ります。その結果を受けて、ゴールデンウィーク明けから、いよいよ図書委員によるカウンター当番が開始です。

 
 
2017/05/01
 
 

 1年生自然科学科の生徒を対象に、1泊2日(4月26日・27日)のスーパー・サイエンス・キャンプを実施しました。本キャンプで、自然科学(サイエンス)を俯瞰的かつ融合的に捉えるための態度や姿勢を学びました。

 兵庫県立人と自然の博物館では、三橋弘宗先生の講義を受講後、館内見学を堪能し、地球(自然環境)を俯瞰的に学ぶことができました。また、西はりま天文台ではシュテファン・バール先生の星に関する講義や鳴沢信也先生の宇宙に関する講義と“なゆた望遠鏡”の見学など、より俯瞰的に自然科学を学ぶことができました。さらに、公益財団法人高輝度光科学研究センターを訪問し、日本が世界に誇るSPring-8やSACLAを直接見学することができました。

 本校自然科学科の理念を具現化すると同時に、本校SSH事業の目的・目標を実現する上で、大変意義深い取組となりました。

 
 
2017/04/28
 
 

4月28日(金)に京都府総合教育センターで1年生の人権学習がおこなわれました。講師は佛教大学教育学部 教授 原 清治 氏。

「ネットいじめはなぜ痛いのか」という演題で、携帯電話(スマホ)やインターネットに関する人権問題をユーモア交えながら分かりやすく解説していただきました。

生徒達は先生のお話と友達の意見を大変熱心に聞き入っていました。

 
 
2017/04/27
 
 

4月26日(水)、遠足に行きました。行先は下記の通りです。

1年生:青少年野外活動総合センター「友愛の丘」

2年生:ガリバー青少年旅行村

3年生:高雄パークウェイ、京北宇津峡公園、山村都市交流の森

天候には恵まれませんでしたが、BBQでマシュマロを焼いたり、パンケーキやチーズフォンデュを作るなどの創意工夫をして楽しんでいました。

写真は2年生の様子です。

 
 
2017/04/25
 
 

桃山高校では、自己管理能力育成のためスケジュール管理手帳を導入しています。

本年度は4月21日(金)に、1年生対象手帳講習会を実施しました。

生徒達は学校生活やプライベートをより豊かにするための手帳の使い方について学んでいました。

 
 
 

桃山高等学校メニュー