2022年08月18日
 
 
 
 
 2022年08月17日
 
 
 

8月3日(水)、サイエンスⅠ夏季実習(グローバルコミュニケーション実習)のため、神戸市にあるJICA関西へ行きました。この実習では、人類が世界的に取り組んでいかなければならない諸問題について学び、グローバル社会で活躍する人材を目指す「きっかけ」とすることを目的としています。

JICA関西の職員の方からさまざまなお話を聞かせていただき、世界に目を向けることの大切さを学ぶことが出来ました。また、お昼に出していただいたエスニック弁当(ケニア料理)もみんな喜んで食べていました。ぜひこの実習を将来に生かしていってもらいたいと思います。

 
 
 2022年08月08日
 

サイエンスリサーチ科1年生の哲学実習参加生徒が、国際高等研究所主催の「2022年度夏季IIAS塾ジュニアセミナー 「独立自尊の志」養成プログラム」に8月2日(火)~4日(木)の2泊3日で参加しました。

近畿圏のみならず、愛媛、福岡、宮崎から参加の高校生が5~6人のグループに分かれ、3名の先人たち「九鬼周造、吉野作造、司馬江漢」に学ぶため、研究者である講師の先生方や大学院生のサポートを受けながら討議を重ねました。難しいテーマに対して根気よく向き合い続け、自分の意見を述べたうえでグループとして意見をまとめて発表したことは、たいへん貴重な体験となりました。

 
 
 
 
 2022年08月05日
 

生命科学実習では、バイオミメティクス(生物模倣)をテーマにした学習とImage Jを使った実習を行いました。

また、最終日には、京都府農林水産技術センター 生物資源研究センターを訪問し、研究内容について説明していただいたり、研究室や圃場の見学をさせていただきました。

貴重な機会をいただきましたことお礼申し上げます。

 
 
 
 
 2022年08月05日
 

同志社大学理工学部 噴霧・燃焼工学研究室 (千田・松村研究室)を訪れ、講義を拝聴すると共に、噴霧実験と燃料電池車を走らせる実験をさせて頂きました。

講義内容は自動車の話、火力発電から再生可能エネルギー、それを如何に効率的に供給するかというLCA (Life Cycle Assessment)というカーボン・ニュートラルを追求する学問にまで多岐にわたりました。

実際の実験もあり、生徒は喜んでおりました。引率教員の学びも多かったと思います。千田教授、松村教授、そして博士課程2年の2名のドクターに感謝を申し上げます。来年も引き続き高大連携を行う予定です。

 
 
 
 
 2022年08月01日
 

7月30日(土)、京都大学大学院理学研究科の植物系統分類学教室を訪問し、夏季実習を実施していただきました。当日は、キャンパス内の植物園を見学し、生息する植物の名前や特徴について説明していただきました。また、植物園で採集した植物サンプルを用いて、DNAを抽出し、葉緑体ゲノム内の特定のDNA領域をPCRで増幅させる実験を行いました。今後は実験結果をもとに、今回用いたさまざまな植物の系統関係を考察して、実習内容をポスターとしてまとめる予定です。

ご指導いただきました先生方にお礼申し上げます。

 
 
 
 
 2022年07月22日
 

サイエンスの授業では夏休み前最後の時間に、高校2年生が研究の中間発表を行いました(全35テーマ)。発表会には高校1年生も参加し、先輩の研究テーマや内容を知る貴重な機会となりました。

今後、高校2年生は2学期、3学期にポスター発表・口頭発表をそれぞれ行い、最終的に研究紀要として研究内容をまとめます。1年生は2学期からいよいよ自由研究がスタートする予定です。

 
 
 
 
 2022年07月11日
 

7月7日(木)に実施されたサイエンス講座では、7名の生徒(附属中学生2名、高校生5名)が、株式会社 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)を訪問させていただきました。

まず、参加生徒は研究概要について説明を受けた後、電波暗室の見学やロボットとの対話体験をさせていただきました。

取り組みを通じて、研究活動によって生み出された新たな技術が我々の社会においてどのように活用されているのか・されようとしているのか、未来社会を見据えた基礎研究の大切さを感じることができました。

 
 
 
 
 2022年06月14日
 

令和4年6月12日(日)に京都大学で行われた「みやこサイエンスフェスタ」にて、サイエンスリサーチ科3年生の代表生徒と自然科学部の生徒(2つの研究グループ)が研究発表を行いました。発表演題は以下の通りです。

・お茶の科学 ~カテキンの効果を探る~

・光触媒の研究

 
 
 
 
 2022年06月14日
 

6月9日(木)のサイエンスⅠの授業では、深津武馬 先生(産業技術総合研究所首席研究員、東京大学教授/筑波大学教授)に「共生の世界:生物はひとりでいきてるんじゃない」との演題で、オンライン講演いただきました。

講義では、アブラムシをはじめ、さまざまな昆虫が細菌と共生しながら暮らしていることを、研究成果を交えながらわかりやすくご説明いただきました。身近な昆虫に対するイメージが変わるとともに、研究活動の楽しさを感じることができました。

貴重な機会を与えていただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2022年06月06日
 
 

vol.1をHRに掲示しました。

【TOPICS】

①ネイティブの英語の先生の紹介

②中学校3年生のランチタイムチャットについて

③各種お知らせ

 
 
 2022年05月27日
 
 
 
 
 2022年05月16日
 

サイエンスⅠ(SR科・高1)の授業では、本日から「探究活動の基礎」と題した取り組みが始まりました。

授業では、1組から3組までの生徒(合計120名)が5つのグループに分かれて、数学・物理、化学、生物、英語、国語・地歴公民の各分野の教員が担当する講座を順に受講します(1学期末まで)。取り組みを通じて、クラスの枠を超えた仲間作りを行うとともに、それぞれの分野における専門的な知見・手技手法を学び、今後の探究活動の基盤を形成してくれることを期待しています。

 
 
 
 
 2022年05月16日
 

5月12日(木)のサイエンスⅠ(高1)の授業では、本校サイエンスリサーチ科の研究アドバイザーである林 英雄 先生(大阪府立大学名誉教授)にご講演いただきました。林先生からは、植物の根に共生する微生物(菌根菌)に関する研究内容を紹介していただきました。また、今後、生徒たちが探究活動を行うにあたり、1)興味ある現象・課題の発見、2)過去の文献調査、3)評価方法の確立、4)実験(研究)材料を集める工夫、を意識してほしいとのアドバイスをいただきました。

貴重な機会を与えていただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2022年04月13日
 
 
 
 
 2022年04月13日
 
 
 
 
 2022年04月08日
 

4月8日(金)、令和4年度の入学式が執り行われました。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、例年より短い時間での式となりましたが、

桜の花咲く中、新入生の皆さんを迎えられましたことをとても嬉しく思います。

新入生の皆さんの学校生活が実り多きものとなることを期待しています。

御入学おめでとうございます。

 
 
 2022年04月08日
 

4月8日(金)、令和4年度始業式・着任式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策の観点から、各HR教室において映像配信により実施しました。

まず、着任式を行い、本年度から本校に着任された先生方を紹介しました。

続いて始業式を行い、校長式辞では、「挑戦を当然にすることで、自らを成長させること」についてお話がありました。次に、生徒指導部長から、新年度を迎えるにあたっての心構えについてお話がありました。

終業式に引き続いて、生徒会からの活動報告、また、各部活動の報告が行われました。

 
 
 2022年03月18日
 

3月18日(金)、3学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策の観点から、各HR教室において映像配信により実施しました。

校長式辞では、「新しい価値観と古い価値観、双方の重要性」についてのお話がありました。次に、教務部長から春休み期間中の過ごし方についてお話がありました。

終業式に引き続いて、生徒会からの活動報告、また、各部活動の報告が行われました。

 
 
 2022年03月15日
 

南陽.jpg

 

  

◎令和3年度 第100回全国高校サッカー選手権大会 京都大会

 10/16(土) ✕ 南陽0-1嵯峨野

 

◎令和3年度 高円宮杯U-18リーグ 3部Bブロック 3位

 7/11(日) △ 南陽2-2精華B

 7/18(日) 〇 南陽5-2久御山C

 7/24(土) 〇 南陽6-0花園B

 7/31(土) 〇 南陽1-0教育大附属

 8/7(土) ✕ 南陽1-4同志社国際B

 8/11(水) ✕ 南陽1-2西舞鶴

 12/19(日)〇 南陽9-1京都文教

 

◎令和3年度 全国高等学校総合体育大会サッカー競技 京都府予選(インターハイ予選)

 4/4(火) 〇 南陽3-0洛水

 5/9(日) ✕ 南陽1-1京都外大西(延長0-2)