98日から実施される文化祭について、日程の概要をお知らせします。

 

98日(金)に実施する取組

高校2年生 演劇

 

99日(土)に実施する取組

高校3年生 パフォーマンス

中学生(全学年)合唱

 

■両日実施する取組

高校1年生 地域コラボ

有志発表

各部局の取組発表

PTA取組(キッチンカーの出店など)

 

各取組の時間等の詳細は別途お知らせします。

 

■南陽高校の文化祭は、一般の方も自由にご参加いただけます。

 

ぜひご参加ください。

 
 
 2023年09月05日
 

9月8日(金)、9月9日(土)に行われる南陽高校文化祭まであと3日です!

ついにラスト3日。待ち望んだ文化祭がますます近づいてくるのを身にしみて実感します。

本日は2年1組のみなさんです。

 
 
 
 
 2023年09月04日
 

9月8日(金)・9日(土)に行われる南陽高校文化祭に向けて、本日からカウントダウンを行います!

カウントダウンに加え、生徒の文化祭準備の様子などをご紹介します。

文化祭まであと4日!
各クラスが文化祭に向け一生懸命準備しています!

今日は2年3組の皆さんの様子です。

 
 
 
 
 2023年08月25日
 

9月8日(金)・9月9日(土)に開催される南陽高校文化祭に向けて、有志グループの審査会を行いました。
多くのグループが文化祭の有志ステージでダンスやバンド、漫才をしようと立候補しています。グループごとにいろんな特徴があり、とても見応えがありました。文化祭当日がとても楽しみです。

 
 
 
 
 2023年08月18日
 

国際高等研究所主催の合宿型セミナー「『独立自尊の志』養成プログラム」に、本校以外の高校生とともに2名が参加しました。

テーマは『生命観・死生観を考える』です。

哲学・思想や科学・技術分野について専門の先生からの講義を受け、さらに大学院生の先導のもとでグループ討議を重ねることで、自らの考えを深化させる経験をしました。

仲間と語り合い、多様な考え方に触れて、充実した二泊三日になったことと思います。

成果を披露する9月のポスター発表が楽しみです。

 
 
 
 
 2023年08月17日
 

サイエンスⅠの夏季実習(生命科学実習)において、京都府立大学・京都府農林水産技術センター 生物資源研究センターと連携させていただき、バイオミメティクス(生物模倣)をテーマとした学習・実習を行いました。

また、生物資源センターの研究施設・圃場見学にも参加させていただき、当該分野での先端の研究に触れることができました。

ご指導いただきました先生や大学院生の方々にお礼申し上げます。

 
 
 
 
 2023年08月17日
 

北海道インターハイ.jpg

北海道 会場.jpg

北海道インターハイ玄関前.jpg

令和5年度全国高等学校総合体育大会なぎなた競技大会が、8月4日~7日に北海道千歳市において開催されました。

予想以上に暑い北海道でしたが、声出し応援が可能となった会場で、たいへん多くのなぎなた部卒業生、保護者が駆けつけてくださり【南陽コール】に包まれる中で試合をすることができました。

目標としていた団体試合優勝には届かず準決勝で惜敗しましたが、個人試合において全国優勝を勝ち取ることができたのも多くの方の支えと熱い思いのおかげだと心より感謝致します。

また、我がなぎなた部は試合に出場する者だけではなく部員全員が一緒に目標に向かって強くなるための努力ができることが誇りです。まだまだ私たちの挑戦は続きます。これからも応援をお願いします!

 
 
 2023年07月26日
 

9月8日(金)・9月9日(土)に開催する南陽高校文化祭に向けて、有志ステージ立候補者への連絡会が行われました。有志ステージでダンスやバンド、漫才をしようと集まった総勢29組のチームのリーダー達が、8月24日(木)に行われる審査会の審査の順番を決めるためくじ引きをしました。
選ばれるのは約15組!審査会でクオリティを上げてきた各チームのパフォーマンスを見るのが楽しみです!

 
 
 
 
 2023年07月24日
 

 7月20日(木)の午後に、相楽中部消防組合消防本部から救急救命士の方にお越しいただき、「救急処置研修会」を実施しました。

 夏季休業中に活動する部局・同好会の代表者と保健委員の救護係、そしてPTA保健体育部からも参加をいただいて、さまざまな救急処置について学びました。

 前半は、熱中症に対する処置や予防と創傷に対する処置についての講義、後半は、心肺蘇生法とAEDの使用法について解説・実演の後、参加生徒全員が実習を行いました。

 この夏の活動にしっかりと生かしてもらえたらと思います。

 
 
 
 
 2023年07月24日
 

9月8日(金)・9日(土)に開催する南陽高校文化祭に向けて、高校2年生のクラス長会議が開かれました。
準備に関するスケジュールや貸し出し品目についてなど、実際に演劇を作りあげる過程を想像しながら会議に臨むクラス長たちの表情は真剣そのもの。
2年生の演目である演劇を見るのが楽しみです!

 
 
 
 
 2023年07月24日
 
 
 

720日(木)に高校生伝統文化事業華道体験を実施しました。

講師に専慶流家元西阪専慶氏を迎え、15名の生徒が参加しました。

初心者ではありますが、鋏の使い方から学び、ニューサイランの葉を丸めて形を変え、百合とひまわりを合わせ、初夏を彩る爽やかな盛り花が完成しました。一人一人の個性が生きた作品が完成し、生け終わった後は笑顔がこぼれていました。

最後に全員で記念撮影をしました。

 
 
 2023年07月21日
 

国立国会図書館の見学ツアーを実施しました。

国立国会図書館の意義や役割を学ぶとともに、閲覧室や書庫などを見学しました。

現代の情報を未来へ残すめに、さまざまな工夫がされていることを学びました。

 
 
 
 
 2023年07月21日
 

7月20日(木)終業式の日の午後に、ATR(国際電気通信基礎技術研究所)を見学させていただきました。

当日は、附属中学生および高校生が参加させていただき、研究所で行われている、通信技術やアンドロイドロボットに関する研究について説明していただきました。見学させていただいた電波暗室は日常の空間と異なり、何とも言えないとても印象深いものでした。

貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2023年07月10日
 

7月6日(木)のサイエンスⅡ(総合的な探究の時間)の授業において、高校2年生が探究活動の進捗状況を発表しました。(今年度は合計39の研究テーマが行われています)

当日は、10の会場に分かれて発表が行われ、見学者として参加した高校1年生は興味ある研究テーマの発表会場にて先輩から説明を聞いたり、質問をしたり、実際に実験に参加させてもらったりと・・・。この数年間行えていなかった対面での研究交流を再開することができました。

また、プレゼンやWebアンケートの場において、各生徒のiPadも大活躍していました。

 
 
 
 
 2023年07月03日
 

 6月21日(水)に、中学校2年生を対象に健康教育を実施しました。滋賀県内で助産師として御活躍されている小西朋子先生から、「みんなに伝えたい生と性」をテーマに御講演いただきました。

 思春期における体と心の変化について、また命が誕生する奇跡的な確率についてお話を頂きました。最後に「みんな違ってみんなよい」「自分と他人を大切にしてほしい」というメッセージを伝えていただきました。生徒たちも熱心に聴いていました。

 生徒の感想に「周囲と比べて自分に焦りを感じたり、自信を無くしたりしてしまうが、今日のお話を聴いて自分は自分であるということを再確認した」や、「自分が産まれてきた確率を知って、自分が日々小さなことで悩んだりしているのが大したことでないのだと感じた」とありました。

 小西先生のメッセージを心に留めて、これからもかけがえのない「自分」、そして周りの人を大切に過ごしてほしいと思います。

健康教育講演会 中学校2年生.jpg

 
 
 
 
 2023年06月19日
 

令和5年6月18日(日)に京都大学で行われた「みやこサイエンスフェスタ」にて、サイエンスリサーチ科の3年生(2つのグループ)が学校代表として研究発表を行いました。

今回の研究成果はサイエンスⅠ(1年次)およびサイエンスⅡ(2年次)の授業にて取り組んできた内容であり、試行錯誤を繰り返した日々を思い出しながら、その集大成を発表しました。

発表タイトルは以下の通りです。

・足が濡れにくい靴底の開発

・紅葉の科学

 
 
 
 
 2023年05月19日
 

R5インターハイ予選.jpg5月13日京都府高等学校総合体育大会なぎなた競技会が行われ、歓声があふれる中で試合をすることができました。そしてたくさんの保護者、卒業生からの熱い応援も大きな力となりました。

団体試合優勝(8年連続22回目)

個人試合 優勝・準優勝・第3位

演技競技 優勝・第3位

以上の結果、8月に北海道千歳市で開催される全国高等学校総合体育大会なぎなた競技会の出場権を獲得しました。昨夏の悔しさを忘れず、もう一度大きな目標に向かって挑戦したいと思います。

 
 
 2023年05月16日
 

サイエンスⅠの授業において、「探究活動の基礎」の取り組みが始まりました。

この取り組みでは、サイエンスリサーチ科の1年生(3クラス、約120人)が5つのグループに分けれて、各分野の教員(数学・物理、化学、生物、英語、国語・地歴公民)が担当する講座を順に受講します。

数学・物理  :フィルムロケットを飛ばそう

化学     :醤油に含まれる食塩の量は?

生物     :デンプンの簡易定量

英語     :英語の研究論文に触れてみよう

国語・地歴公民:求められる力とは

 
 
 
 
 2023年04月28日
 

遠足での3つのMission。「外国の方へのインタビュー」・「歴史的建造物の拝観」・「奈良の名産品を食べよう」を達成できるように、各班で行程を考え、自分たちでしおりを作成し遠足に臨みました。行事を通して、一回りも二回りも成長した附属中5期生に今後とも乞うご期待!

 
 
 
 
 2023年04月28日
 
 
 

天候にも恵まれ、爽やかな青空の下でアスレチックを行いました。

班ごとに昼食をとり、レク係が企画したレクを全員で行うことができました。

普段と違う友人の一面が見られ、仲を深める良い機会となりました。