2021年09月28日
 

9月24日(金)のサイエンスⅠ(1年生)の授業では、京都教育大学教育学部数学領域の深尾 武史 教授にご来校いただき、「考え方を広げること深めること」という表題にて特別講義を行っていただきました。

本講座は、研究の現場で活躍されている専門家の講演を聴くことにより、今後の学習や将来の探究・研究活動への意識を高めることを目的として実施しています。受講した生徒からは、「物事を多角的に考え、柔軟な考え方を持つことの大切さを学んだ」、「学びに対する視野が広まった」、「数学の面白さを感じた」などの感想が寄せられました。

 
 
 
 
 2021年09月17日
 

サイエンスリサーチ(SR)科の1年生が夏休みの研究課題を持ち寄り、ポスター発表会を行いました。今年度からSR科は1学年3クラス編成となり、これまで以上にさまざまなトピックスについて発表・質疑応答が行われました。

コロナ禍の中、夏休みの自由研究を行うにあたっては多くの制約があったと思いますが、一人一人が工夫しながらと取り組んだ成果を全員で共有できたことは、大変良かったと感じました。

 
 
 
 
 2021年09月03日
 

インターハイ.png8月9日から12日まで石川県で開催されました令和3年度全国高等学校総合体育大会なぎなた競技大会に団体試合(6年連続21回目)、個人試合、演技に出場しました。このような状況下で大会を開催していただき、そこに出場できる喜びと多くの方の支えを実感した大会期間でした。その中で団体試合は惜敗しましたが、個人試合において第5位に入賞することができました。一人の勝利に部員全員が歓喜した瞬間でした。

また8月22日に大阪で開催されました第76回国民体育大会近畿ブロック大会なぎなた競技に京都府賞状.png代表として本校生2名が出場しました。2名とも全勝を収め、第1位に輝きました。残念ながら本大会は中止が決定しましたがまた気持ちを新たに進んでいきます。

このように困難な中の活動だからこそ、多くのなぎなた部卒業生が現役部員を応援してくださっている熱い思いを感じることもできました。今後も感謝の気持ちを忘れず挑戦していきます。

 
 
 2021年08月04日
 

サイエンスリサーチ科1年の3名の生徒が国際高等研究所が主催されている「2021年夏季IIAS塾ジュニアセミナー」に参加しました。

今年度、本プログラムはオンラインにて行われ、参加生徒はZoomを利用しながら講師として参加されている大学の先生の講義(政治・経済分野、思想・文学分野、科学・技術分野)を聴講しました。また、講義内容についてのグループ討議では、TAとして参加されている大学院生のサポートを受けながら、同世代の他校の生徒さんと積極的に意見交流を行い、自らの意見を述べている姿が印象的でした。

貴重なプログラムに参加する機会を与えていただきありがとうございました。

 
 
 
 
 2021年08月04日
 

サイエンスⅠの物理グループでは8月3日に夏季実習を実施しました。当日は、京都大学理学研究科の先生と大学院生の方々から指導を受けながら、事前学習会以降、計画を練ってきたオリジナル実験を参加生徒が自らの手で実施しました。実験を行うに当たり、御指導いただきました講師の先生方にお礼申し上げます。

 
 
 
 
 2021年08月04日
 

8月2日(月)、サイエンスリサーチ科の生徒(高1・20名)が同志社大学京田辺キャンパス「噴霧・燃焼工学研究室」の松村恵理子教授、千田二郎教授を訪問しました。
今回の実習では、自動車エンジンの仕組みや燃料噴射の液滴の様子、更に研究室屋上に設置されている太陽光パネルと燃料電池を組み合わせた(Life Cycle Assessment:LCA)の仕組みについてご説明いただきました。

大学院生の方の説明も分かり易く、通常のオープンキャンパスでは見学出来ない内容が盛りだくさんで、生徒は食い入るように説明を聞いて質問をしていました。

御指導いただきました先生方・大学院生の方々にお礼申し上げます。

 
 
 
 
 2021年08月02日
 

8月2日(月)、サイエンスⅠ夏季実習(グローバルコミュニケーション実習)を行いました。この実習では、人類が世界的に取り組んでいかなければならない諸問題について学び、グローバル社会で活躍する人材を目指す「きっかけ」とすることを目的としています。

講師として参加いただいたJICA関西の職員の方々からさまざまなお話を聞かせていただき、世界に目を向けることの大切さを学ぶことが出来ました。

 
 
 
 
 2021年08月02日
 

サイエンスⅠ夏季実習(植物園実習)では、7月31日(土)に講師の先生(京大理学研究科)に御来校いただき、学習・実習会を行いました。

当日は生徒21名がそれぞれ事前に準備した野菜(植物)を持ち寄り、それぞれからDNAを抽出した後、ミトコンドリアDNA上の2つの遺伝子の遺伝子間領域をPCRによって増幅しました。さらに、増幅したDNA断片を電気泳動によって調べたところ、品種などの違いにより、増幅されたDNA断片の大きさが異なる結果が得られました。今後、この結果について考察し、植物の多様性についての知識を深めながら、実習内容をポスターにまとめていく予定です。

御指導いただきました講師の先生方にお礼申し上げます。

 
 
 
 
 2021年07月19日
 

7月17日(土)に本校にて、以下の2つの夏季実習プログラムに関する事前学習会を実施しました。学習会では、講師の先生が行われている研究内容や最近の研究トピックスを紹介していただき、普段、教科書では学べない大学レベルの学問・研究に触れることが出来ました。

〇 植物園実習(連携先:京都大学理学研究科)

  内容:植物の多様性と進化を探る

〇 生命科学実習(連携先:京都府農林水産技術センター 生物資源研究)

  内容:生物のデザインとバイオミメティクス

 
 
 
 
 2021年07月12日
 

京都府教育委員会・京都府立嵯峨野高等学校が主催して実施された「京都マス・スプラウト」にて、本校サイエンスリサーチ科高校2年生の2つのグループがこれまでの研究成果を発表しました。この取り組みは、数学に関する探究的な活動成果を府立高校間で発表し合い、互いに高め合っていくことを目的としています。今年度は令和3年7月11日(日)にオンラインにて行われました。本校からの発表演題は以下の通りです。

〇 因数定理とその拡張(代数論・数論 関係)

〇 遠く飛ぶ紙飛行機の条件

 
 
 
 
 2021年07月10日
 

今年度、サイエンスⅠでは7つの夏季実習プログラムを予定しています。以下のプログラムでは、7月2日(金)~10日(土)の期間において、事前学習会を行いました。学習会では、講師の先生に御来校いただき、講演や実験・実習をしていただきました。

〇 グローバル実習(連携先:国際協力機構 JICA)

  内容:国際社会で活躍するためには高校時代の今、何をしておくべきか

〇 工学実習(連携先:同志社大学理工学研究科)

  内容:エンジンを題材とした燃焼工学を学ぶ

〇 社会実習(連携先:木津川市役所)

  内容:木津川市におけるふるさと納税について

〇 物理実習(連携先:京都大学理学研究科)

  内容:磁性を定性的・定量的に評価する方法について

 
 
 
 
 2021年07月10日
 

令和3年7月8日(木)、本校の中学生と高校生が関西文化学術研究都市にある国際電気通信基礎技術研究所(ATR)を訪問・見学させていただきました。当日は、研究所にて行われている研究概要について説明していただくとともに、電波暗室の見学やアンドロイドロボットとの対話などを体験させていただきました。貴重な機会を与えていただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2021年05月06日
 
 
 

4月26日(月)、高校3年生対象に「3年生応援食~バランスの良い食事で体調を整え、受験期を乗り切ろう~」をテーマに帝塚山大学 現代生活学部 食物栄養学科 准教授木村祐子先生による健康教育講演会が実施されました。朝食の大切さやバランスのとれた食事の必要性など受験期や部活動を乗り切るためのお話を、高校生は真剣なまなざしで聞いていました。また、保護者の方々も複数来られ熱心にメモをとっておられました。

 
 
 2021年04月30日
 

本日(4月30日)からサイエンスⅠの活動が本格的に開始しました。1学期の授業では、「探究活動の基礎」と題して、2学期から始まる自由研究活動にて必要となる知識や技能を修得することを目標としています。また、3つのクラスの生徒がクラスの枠を超えて交流し合えるようにグループ分けを行い、実験やグループワークに取り組んでいく予定です。

 
 
 
 
 2021年04月28日
 
 

※今後変更される可能性があります。その際は、各顧問より部局員へ連絡致します。

 
 
 2021年04月12日
 

4月8日、令和3年度 着任式・始業式が執り行われました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各教室においてオンラインで実施しました。

 
 
 
 
 2021年04月08日
 
 
 

4月8日、令和3年度の入学式が執り行われました。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、例年より短い時間での式となりましたが、

桜の花咲く中、新入生の皆さんを迎えられましたことをとても嬉しく思います。

新入生の皆さんの学校生活が実り多きものとなることを期待しています。

御入学おめでとうございます。

 
 
 2021年03月24日
 
 
 

令和3年3月23日(火)、令和2年度PDA京都高校生即興型英語オンラインディベート交流大会兼第2回パーラメンタリーディベート講習会に生徒3名が参加しました。新型コロナウイルス感染症防止の観点からZOOMを利用したオンラインで開催されました。初めてのオンラインディベートということもあり、生徒たちは難しさも感じたようですが、英語で意見を戦わせる楽しさも感じたようで、有意義な機会となりました。

 
 
 2021年02月10日
 

 2月9日(火)に、中学3年生の研究成果の代表発表会が行われました。発表を行った班は、先日の発表会で選ばれた3つの班で、発表・質疑応答は全て英語で行われました。また、設定された発表時間も前回の発表会より長くなり、各班ともスライドの修正・発表練習を経て発表に臨みました。発表会には中学2年生も参加しました。質疑応答では、皆多くの質問をして非常に活発な議論が行われました。

no1.JPGno2.JPGno3.JPG

no4.JPGno5.JPGno6.JPG

 
 
 2020年12月14日
 

自然科学部で行っている研究内容が、京都大学サイエンスフェスティバル2020での京都府代表に選ばれました!

発表演題:麦わらストローからプラスチックごみ問題を考える

本大会は令和3年3月13日(土)~14日(日)にオンラインで行われます。