5月13日京都府高等学校総合体育大会なぎなた競技会が行われ、歓声があふれる中で試合をすることができました。そしてたくさんの保護者、卒業生からの熱い応援も大きな力となりました。
団体試合優勝(8年連続22回目)
個人試合 優勝・準優勝・第3位
演技競技 優勝・第3位
以上の結果、8月に北海道千歳市で開催される全国高等学校総合体育大会なぎなた競技会の出場権を獲得しました。昨夏の悔しさを忘れず、もう一度大きな目標に向かって挑戦したいと思います。
第30回記念定期演奏会を盛況のうちに終演することができました。
ご来場いただきましたみなさまには厚く御礼申し上げます。
一年間の集大成にふさわしい豪華なステージとなりました。
今回は30回目のメモリアルイヤーということで本校13期生でマリンバ奏者の大森香奈さんをお招きし、吹奏楽部のOBOGを中心としたスペシャルバンドを競演させていただきました。第3部のシンフォニックステージでは現役生と合同で総勢112名で大迫力のステージをご披露することができました。
35期生は本演奏会をもって卒部・引退となります。次のステージでの活躍を期待しています。
次回の定期演奏会は令和6年3月23日(土)24日(日)けいはんなホールで開催を予定しております。
またのご来場心よりお待ちしております!
3/18(土)に京都府立けいはんなホールで開催された「イデア・ミュージック・アカデミー創立10周年記念コンサート」において、主宰の中西誠さんとS.ラフマニノフ作曲の「ピアノ協奏曲第2番より第1楽章」を競演させていただきました。
普段一緒に演奏することが少ないピアノとの合わせに苦戦しましたが、最終的には非常に感動的な演奏になり、部員一同大変貴重な経験になりました。
この経験を今後の演奏にも生かせるよう精一杯活動したいと思います。
3月4日(土)に、自然科学部の生徒2名が、公益財団法人化学工学会の第25回学生発表会に参加しました。
今回はSSH校主催の高校生大会ではなく、一般の大学生、大学院生が発表する学会にチャレンジしました。質疑応答の際には、高校生には難解な質問もありましたが、結果「優秀賞」を受賞しました。
Eブース中では、東工大・京大の大学院生のチームと、我が南陽高校の2校が受賞しています。今回は一般大会に参加した、数少ない高校生の発表ということもあり、もしかしたら学会審査員の方々にご配慮いただいたところがあったかも知れませんが、今後も謙虚に研究に邁進していきます。
中学生の皆さん、是非、南陽高校の自然科学部を目指して下さい。
1月18日(水)の5、6時間目に高校1年生が球技大会を実施しました。
各クラスの代表委員と生徒会役員が中心となって企画・運営を行い、白熱した球技大会になりました。
種目・・・キックベース、卓球、ドッジボール、バドミントン
12月20日(火)、2学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策の観点から、各HR教室において映像配信により実施しました。
校長式辞では、「挑戦すること」についてのお話がありました。次に、生徒指導部長から、冬休みの過ごし方や、学校生活についてのお話がありました。
終業式に続いて、各部活動の表彰式及び壮行会が行われました。
12月17日(土)に京都大学を訪問し、研究室の見学及び実習をさせていただきました。
午前中は医学部医学科の分子細胞情報学分野を訪問し、タンパク質の立体構造の解析についてお話を伺った後、大腸菌で発現させた組み換えタンパク質の精製実験を体験させていただきました。
続いて、大学の食堂でランチを味わった後・・・、
午後からは農学部資源生物科学科の海洋生物環境学分野を訪問しました。まず、研究室で行っておられるフィールドでの生態調査について紹介していただいた後、実際に生きた魚(ティラピア)に追跡調査用のPITタグをつける実習やタグの検出シミュレーション体験をさせていただきました。
実習に加えて、研究室の大学院生の方々からもいろいろなお話を伺うことができ、今後の高校生活を過ごすうえでのアドバイスをいただきました。
貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。