2023年02月17日
 
 
 
 
 2023年02月07日
 

2月6日に「サイエンスⅡ 課題研究発表会」を実施しました。発表会では、サイエンスリサーチ科の高校2年生がこれまで取り組んできた活動の総まとめを発表しました。

今年度は自然科学分野から24演題、人文社会科学分野から11演題の発表が行われ、一人ひとりの思いがこもった素晴らしい内容でした。

 
 
 
 
 2023年01月18日
 

1月18日(水)の5、6時間目に高校1年生が球技大会を実施しました。

各クラスの代表委員と生徒会役員が中心となって企画・運営を行い、白熱した球技大会になりました。

種目・・・キックベース、卓球、ドッジボール、バドミントン

HP用.jpg

 
 
 2023年01月11日
 

山田荘小学校の2年生の皆さんが、生活科の学習「まちたんけん」で、南陽高校附属中学にやってきました。

中学校1年生がお迎えし、附属中についての質問に答え、校内を案内しました。

山田荘小学校の皆さんは、とても興味深そうに話を聞いてくれていました。

 
 
 
 
 2022年12月21日
 

12月20日(火)、2学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策の観点から、各HR教室において映像配信により実施しました。

校長式辞では、「挑戦すること」についてのお話がありました。次に、生徒指導部長から、冬休みの過ごし方や、学校生活についてのお話がありました。

終業式に続いて、各部活動の表彰式及び壮行会が行われました。

 
 
 2022年12月20日
 

12月17日(土)に京都大学を訪問し、研究室の見学及び実習をさせていただきました。

午前中は医学部医学科の分子細胞情報学分野を訪問し、タンパク質の立体構造の解析についてお話を伺った後、大腸菌で発現させた組み換えタンパク質の精製実験を体験させていただきました。

続いて、大学の食堂でランチを味わった後・・・、

午後からは農学部資源生物科学科の海洋生物環境学分野を訪問しました。まず、研究室で行っておられるフィールドでの生態調査について紹介していただいた後、実際に生きた魚(ティラピア)に追跡調査用のPITタグをつける実習やタグの検出シミュレーション体験をさせていただきました。

実習に加えて、研究室の大学院生の方々からもいろいろなお話を伺うことができ、今後の高校生活を過ごすうえでのアドバイスをいただきました。

貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2022年12月16日
 

12月2日(金)に、高校生伝統文化事業(古典)として、高校2年生の希望者を対象に、古典文学とゆかりの深い宇治の地を散策しました。

平等院・塔の島・宇治神社・宇治上神社を訪問し、『源氏物語』や『平家物語』などの世界に思いを馳せました。地元である山城地域と古典文学のつながりを感じ、古典が身近に感じられたという感想が聞かれました。

 
 
 
 
 2022年12月06日
 

今年度、京都環境文化学術フォーラム主催の「高校生による気候変動学習プログラム」に本校サイエンスリサーチ科の生徒が参加しました。

プログラムでは6月以降、オンラインを利用して、大学の先生の講義を受講し、気候変動に関する学習を行ってきました。また、11月には京都国際会館で行われた「KYOTO地球環境の殿堂」表彰式・京都環境文化学術フォーラム国際シンポジウムに参加させていただき、殿堂入りされた先生方と意見交流させていただきました。

なお、取り組みの様子は、12月4日の朝日新聞(京都版)でも紹介していただきました。

 
 
 
 
 2022年12月06日
 

サイエンスリサーチ科2年生の自然科学分野の探究グループが、京都工芸繊維大学で行われた「みやびサイエンスガーデン」にて研究成果を発表(ポスター発表)しました。

発表会では講評者として参加していただいた大学の先生方からアドバイスをいただくとともに、他校の生徒と研究交流を行うことができました。今後の授業では、これまでの活動の総まとめとして、校内での最終発表会を2月に実施する予定です。

 
 
 
 
 2022年11月21日
 

今年度、6名の高校2年生が京都府WWL高校生サミットに参加しました。生徒らは、4月からオンラインを利用して計7回の講義(海外大学の先生を含む)を受講した後、サミットに臨みました。

サミット当日は、国内外の同世代の仲間と意見を交わしながら、今後の社会の在り方について議論しました。

 
 
 
 
 2022年10月28日
 
 
 

10月14日(金)に高校1・2年生の希望者を対象に、令和4年度伝統文化事業による華道体験教室を実施しました。

当日は講師として、専慶流家元 西坂専慶氏、専慶流家元嗣 西阪保則氏をお迎えし、日本の伝統文化である華道の精神や歴史を学び、その後実際にお花の生け方を教えていただきました。

参加した生徒からは「初めて生け花に取り組むことができて楽しかった」、「去年に引き続き今年も参加したことでより理解が深まった」、「体験を通して学んだことを生かして、これからも華道を続けたい」、「今までよりもっと生け花の魅力を感じることができた」などの感想が寄せられました。

 
 
 2022年10月01日
 

令和4年9月28日(木)のサイエンスⅠ(サイエンスリサーチ科 高1対象)では、京都教育大学教育学部数学科の深尾武史 教授をお招きし、「数学と自然科学」とのテーマにて、アクティブラーニングを伴う講義・実習を行いました。

生徒らは4人程度のグループに分かれ、発射台から転げ落ちた鉄球をペットボトルの中に一発で入れるにはどの位置にペットボトルを設置すればよいのかを、数学を駆使して計算し、その実証実験にチャレンジしました。

取り組みの最後には、深尾先生から、「基礎・基本なくして、応用はない」、「高校での日々の学習を大切にしてほしい」とのエールをいただきました。

また、今回の取り組みには、TAとして大学生・大学院生10人(本校卒業生5人を含む)にも参加していただき、生徒の活動をサポートしていただきました。貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2022年09月20日
 

令和4年9月17日(土)に実施された「京都府スマートけいはんな実証促進事業」に自然科学部員の高校生4人が参加しました。この取り組みは、関西文化学術研究都市にある国際電気通信基礎技術研究所(ATR)様・XBorder Innovations(XBI)様が参加されているプロジェクトであり、和束町の茶業の課題を知り、考え、解決することを目的としています。

今回、ATR様・XBI様からお声がけいただき、高校生の視点から、この課題にチャレンジしていきたいと考えています。17日は午後から、和束町を訪問し、お茶の魅力を肌で感じるとともに、茶業の現状課題について学ぶことができました。今後、来年1月まで数回の講義や実証実験などを受講・体験する予定です。

 
 
 
 
 2022年08月18日
 
 
 
 
 2022年08月17日
 
 
 

8月3日(水)、サイエンスⅠ夏季実習(グローバルコミュニケーション実習)のため、神戸市にあるJICA関西へ行きました。この実習では、人類が世界的に取り組んでいかなければならない諸問題について学び、グローバル社会で活躍する人材を目指す「きっかけ」とすることを目的としています。

JICA関西の職員の方からさまざまなお話を聞かせていただき、世界に目を向けることの大切さを学ぶことが出来ました。また、お昼に出していただいたエスニック弁当(ケニア料理)もみんな喜んで食べていました。ぜひこの実習を将来に生かしていってもらいたいと思います。

 
 
 2022年08月08日
 

サイエンスリサーチ科1年生の哲学実習参加生徒が、国際高等研究所主催の「2022年度夏季IIAS塾ジュニアセミナー 「独立自尊の志」養成プログラム」に8月2日(火)~4日(木)の2泊3日で参加しました。

近畿圏のみならず、愛媛、福岡、宮崎から参加の高校生が5~6人のグループに分かれ、3名の先人たち「九鬼周造、吉野作造、司馬江漢」に学ぶため、研究者である講師の先生方や大学院生のサポートを受けながら討議を重ねました。難しいテーマに対して根気よく向き合い続け、自分の意見を述べたうえでグループとして意見をまとめて発表したことは、たいへん貴重な体験となりました。

 
 
 
 
 2022年08月05日
 

生命科学実習では、バイオミメティクス(生物模倣)をテーマにした学習とImage Jを使った実習を行いました。

また、最終日には、京都府農林水産技術センター 生物資源研究センターを訪問し、研究内容について説明していただいたり、研究室や圃場の見学をさせていただきました。

貴重な機会をいただきましたことお礼申し上げます。

 
 
 
 
 2022年08月05日
 

同志社大学理工学部 噴霧・燃焼工学研究室 (千田・松村研究室)を訪れ、講義を拝聴すると共に、噴霧実験と燃料電池車を走らせる実験をさせて頂きました。

講義内容は自動車の話、火力発電から再生可能エネルギー、それを如何に効率的に供給するかというLCA (Life Cycle Assessment)というカーボン・ニュートラルを追求する学問にまで多岐にわたりました。

実際の実験もあり、生徒は喜んでおりました。引率教員の学びも多かったと思います。千田教授、松村教授、そして博士課程2年の2名のドクターに感謝を申し上げます。来年も引き続き高大連携を行う予定です。

 
 
 
 
 2022年08月01日
 

7月30日(土)、京都大学大学院理学研究科の植物系統分類学教室を訪問し、夏季実習を実施していただきました。当日は、キャンパス内の植物園を見学し、生息する植物の名前や特徴について説明していただきました。また、植物園で採集した植物サンプルを用いて、DNAを抽出し、葉緑体ゲノム内の特定のDNA領域をPCRで増幅させる実験を行いました。今後は実験結果をもとに、今回用いたさまざまな植物の系統関係を考察して、実習内容をポスターとしてまとめる予定です。

ご指導いただきました先生方にお礼申し上げます。

 
 
 
 
 2022年07月22日
 

サイエンスの授業では夏休み前最後の時間に、高校2年生が研究の中間発表を行いました(全35テーマ)。発表会には高校1年生も参加し、先輩の研究テーマや内容を知る貴重な機会となりました。

今後、高校2年生は2学期、3学期にポスター発表・口頭発表をそれぞれ行い、最終的に研究紀要として研究内容をまとめます。1年生は2学期からいよいよ自由研究がスタートする予定です。