2023年09月29日
 

南陽高校普通科1年の生徒が山城青年会議所の方々と協力して企画しました木津川市クイズラリーが開催されます。

クイズラリーの期間は10月1日~15日、最終問題発表&景品交換会は10月21日(土)に木津川市中央体育館で行います。

お得な割引券や景品もあります。クイズラリーに参加して、木津川市のことをもっと知ってほしいので、多くの参加をお待ちしております。

詳しくはpdfファイルもしくは山城青年会議所のHP(https://www.yamashiro-jc.org/report/kizugawa_quizrally)をご覧ください。

 
 
 
 2023年09月19日
 
 
 

9月15日(金)に歌舞伎の「新・水滸伝」を鑑賞しに行きました。迫力のある演技や歌。スピード感あふれる展開。壮大なスケールの舞台装置。「本物」に触れ、伝統文化や芸術に対する見方や考え方を深める良い機会となりました。

 
 
 2023年09月14日
 

9月14日(木)のサイエンスⅠの授業では、サイエンスリサーチ科1年生の生徒(2組、3組)が今年の夏に近隣の大学等と連携して行った「夏季実習」の取り組みをポスター形式で発表しました。

発表会には中高一貫クラスの生徒(1組)も参加し、活発な意見交流が行われました。

サイエンスⅠでは今後、グループでの自由研究活動に向けて、テーマ検討や研究計画の立案を開始していく予定です。

 
 
 
 
 2023年09月08日
 

とうとう本日から文化祭です。
2日間のために時間を惜しまず全力で準備してきた南陽生。
心血を注いだ努力が生む最高の文化祭を、是非ご覧ください!

 
 
 
 
 2023年09月07日
 

文化祭での高校3年生の企画をご紹介します。
3年生は2日目に中庭でパフォーマンスを行います。文化祭一番の目玉です!
クラスの色濃い個性がにじんだ、青春の一瞬一瞬をどうぞお見逃しなく!!

3年1組 「For we are glorious」
3年2組 「ハイスクールミュージカル」
3年3組 「多労な太郎のオニタイジ」
3年4組 「モンスターズ・シング」
3年5組 「ゾンビーズ」
3年6組 「ピーチ姫~マリオを救え~」
3年7組 「Nステ~秋の文化祭SP~」

 
 
 
 
 2023年09月07日
 

文化祭での高校2年生の発表のご紹介です。
高校2年生は演劇を行います。キャストはもちろん、音響や照明、衣装にまでこだわった演劇をぜひご覧ください。

2年1組 「サマーウォーズ」
2年2組 「くまなんといっしょ」
2年3組 「2.3次元の世界へようこそ!~夢か現か勇者か愚者か~」
2年4組 「不実の恋花-すれ違う二重奏-」
2年5組 「館事件簿」
2年6組 「~sing~」
2年7組 「今日から俺は!!」

 
 
 2023年09月07日
 
 

9月8日から行われる南陽高校文化祭のパンフレットをご紹介します。
パンフレットは文化祭実行委員会の生徒が作成しました。
ぜひご一読いただき、文化祭へご来場ください。

 
 
 2023年09月07日
 

高校1年生の企画内容をご紹介します。
高校1年生は地域の企業とコラボした商品を販売します。新型コロナウイルスの影響により、平成31年以来の地域コラボとなります。
どのクラスも知恵と能力を活かして最高のお店をつくりあげました!
ぜひご賞味ください!


1年1組 「CoCo 壱ノ壱番屋」
1年2組 「ハッピーランド」
1年3組 「南陽 1 のインスタ映え店 和風×ゴーストカフェ」
1年4組 「茶屋侍堂」
1年5組 「地域のお店 with 地域の農家さん〜フードロス削減に向けて〜 」
1年6組 「Jellyfish」
1年7組 「いとおかし」

 
 
 
 
 2023年09月07日
 

文化祭での中学生企画のご紹介です。個性豊かな企画がそろっています!中学生は合唱も発表します。

○クラス企画
1年A組 「抜け出せくまなんの森」
2年A組 
「お化け屋敷」、「クラス装飾・噴水・動画」
3年A組 「神社夏祭り」

○合唱
1年A組 「やさしさに包まれたなら」
2年A組 「糸」
3年A組 「正解」

 
 
 
 
 2023年09月07日
 

9月8日(金)、9月9日(土)に行われる南陽高校文化祭、ついに前日です!
南陽生全員が力を合わせて最高の文化祭にできるように頑張ります!

 
 
 
 
 2023年09月06日
 

9月8日(金)、9月9日(土)に行われる文化祭まであと2日です!


今日は3年1組の皆さんです。
ダンスの練習に力を入れています。

 
 
 
 
 2023年09月06日
 
 

9月8日(金)、9月9日(土)に実施される文化祭について、詳細をお知らせいたします。是非御来校いただき、日頃の成果を御覧下さい。


1 日 時
令和5年9月8日(金)8時50分~15時50分頃
令和5年9月9日(土)8時50分~15時30分頃
*9日(土)の高1年の地域コラボ企画は14時30分まで

2 受 付
本校正門

3 場 所
本校校舎、中庭及び体育館

4 その他
(1)駐車スペースがございませんので、お車での来校は御遠慮ください。
近隣施設や路上への駐停車は、施設の関係者や地域の方に御迷惑がかかりますので御遠慮ください。
(2)上履きを御準備ください。
(3)文化祭で撮影された画像等を、被撮影者の許可なくWeb上にアップすることは御遠慮ください。


南陽高校文化祭タイムスケジュール (1).jpg南陽高校文化祭タイムスケジュール (3).jpg南陽高校文化祭タイムスケジュール (2).jpg南陽高校文化祭タイムスケジュール (4).jpgタイムスケジュール (3).jpg

 
 
 2023年09月05日
 

8月31日(木)のサイエンスⅠの時間を利用して、夏休みに各自が取り組んだ研究や体験などについて、1年1組の生徒がポスター発表を行いました。発表後の質疑応答も活発に行われ、それぞれが学んだ内容をクラス全員で共有しました。

なお、クラスメートで発表内容やプレゼンの仕方を評価し合い、その優秀ポスターを今週末の南陽祭にて展示する予定です。お時間あれば、是非、ご覧ください。

 
 
 
 

98日から実施される文化祭について、日程の概要をお知らせします。

 

98日(金)に実施する取組

高校2年生 演劇

 

99日(土)に実施する取組

高校3年生 パフォーマンス

中学生(全学年)合唱

 

■両日実施する取組

高校1年生 地域コラボ

有志発表

各部局の取組発表

PTA取組(キッチンカーの出店など)

 

各取組の時間等の詳細は別途お知らせします。

 

■南陽高校の文化祭は、一般の方も自由にご参加いただけます。

 

ぜひご参加ください。

 
 
 2023年09月05日
 

9月8日(金)、9月9日(土)に行われる南陽高校文化祭まであと3日です!

ついにラスト3日。待ち望んだ文化祭がますます近づいてくるのを身にしみて実感します。

本日は2年1組のみなさんです。

 
 
 
 
 2023年09月04日
 

9月8日(金)・9日(土)に行われる南陽高校文化祭に向けて、本日からカウントダウンを行います!

カウントダウンに加え、生徒の文化祭準備の様子などをご紹介します。

文化祭まであと4日!
各クラスが文化祭に向け一生懸命準備しています!

今日は2年3組の皆さんの様子です。

 
 
 
 
 2023年08月25日
 

9月8日(金)・9月9日(土)に開催される南陽高校文化祭に向けて、有志グループの審査会を行いました。
多くのグループが文化祭の有志ステージでダンスやバンド、漫才をしようと立候補しています。グループごとにいろんな特徴があり、とても見応えがありました。文化祭当日がとても楽しみです。

 
 
 
 
 2023年08月18日
 

国際高等研究所主催の合宿型セミナー「『独立自尊の志』養成プログラム」に、本校以外の高校生とともに2名が参加しました。

テーマは『生命観・死生観を考える』です。

哲学・思想や科学・技術分野について専門の先生からの講義を受け、さらに大学院生の先導のもとでグループ討議を重ねることで、自らの考えを深化させる経験をしました。

仲間と語り合い、多様な考え方に触れて、充実した二泊三日になったことと思います。

成果を披露する9月のポスター発表が楽しみです。

 
 
 
 
 2023年08月17日
 

サイエンスⅠの夏季実習(生命科学実習)において、京都府立大学・京都府農林水産技術センター 生物資源研究センターと連携させていただき、バイオミメティクス(生物模倣)をテーマとした学習・実習を行いました。

また、生物資源センターの研究施設・圃場見学にも参加させていただき、当該分野での先端の研究に触れることができました。

ご指導いただきました先生や大学院生の方々にお礼申し上げます。

 
 
 
 
 2023年08月17日
 

北海道インターハイ.jpg

北海道 会場.jpg

北海道インターハイ玄関前.jpg

令和5年度全国高等学校総合体育大会なぎなた競技大会が、8月4日~7日に北海道千歳市において開催されました。

予想以上に暑い北海道でしたが、声出し応援が可能となった会場で、たいへん多くのなぎなた部卒業生、保護者が駆けつけてくださり【南陽コール】に包まれる中で試合をすることができました。

目標としていた団体試合優勝には届かず準決勝で惜敗しましたが、個人試合において全国優勝を勝ち取ることができたのも多くの方の支えと熱い思いのおかげだと心より感謝致します。

また、我がなぎなた部は試合に出場する者だけではなく部員全員が一緒に目標に向かって強くなるための努力ができることが誇りです。まだまだ私たちの挑戦は続きます。これからも応援をお願いします!