2024年08月09日
 
 
 

8月7日におこなわれました第61回京都府吹奏楽コンクールにおきまして金賞を受賞しました。

プログラム順が1番だったこともあり当日早朝より準備し本番に臨みました。

トップバッターのプレッシャーと眠気(笑)を吹き飛ばしての好演となりました。

コンクールをむかえるにあたって多くの保護者の皆様、先生方、OBOGのみなさんにお世話になりましたこと、部員・顧問一同心より感謝申し上げます。

これからは高校3年生はそれぞれの進路実現に向けて、1・2年生は新チーム作りに邁進して参りますので今後ともよろしくお願いいたします。

 
 
 2024年08月08日
 

インターハイ大分.jpgインターハイ開会式.jpg

7月26日より大分県レゾナック武道スポーツセンターで開催された全国高校総体なぎなた競技大会に出場しました。個人試合、団体試合ともに決勝トーナメントには進出したものの、入賞には一歩届きませんでした。素晴らしい会場で試合ができたことに感謝し、来夏には最後までコートに立っていられるよう頑張っていきます。暑い夏を乗り越えて強くなります。今後も応援よろしくお願いします。

 
 
 2024年08月06日
 

8月5日(月)、サイエンスリサーチ科1年生(15名)が京都大学理学部を訪問させていただき、理学研究科の髙山浩司先生のご指導の下、実習を行いました。

取組では、「植物の系統分類」に関する基礎学習を行った後、理学研究科の植物園にて採集したさまざまな植物からDNAを抽出し、PCR実験を行いました。また、お昼休みには大学内の食堂を利用させていただき、キャンパスライフの一端を体験することも出来ました。

貴重な機会をいただきましたことお礼申し上げます。

 
 
 
 
 2024年08月06日
 

8月3日(土)、サイエンスリサーチ科の1年生(11名)が龍谷大学瀬田キャンパスを訪問させていただき、先端理工学部の高橋隆史先生、佐野彰先生のご指導の下、実習を行いました。

取組では、Pythonでのプログラミングを応用して、PCカメラで撮った画像(動画)をリアルタイムで加工することにチャレンジしました。また、お昼はキャンパス内での学食も体験させていただきました。

お忙しい中、貴重な機会をいただきましたことお礼申し上げます。*本取組は「高等学校DX加速化推進事業」の一環として実施されました。

 
 
 
 
 2024年08月05日
 

7/31・8/2に文化祭に向けて有志ステージ審査会・有志ブース審査会を行いました。
たくさんのグループが文化祭をより盛り上げようと立候補していました。
見応えのある発表ばかりで、文化祭当日が待ち遠しいです。

 
 
 
 
 2024年07月29日
 

7/27(土)にけいはんな記念公園で行われた「八茶会~京の茶に魅せられて~」に生徒会が運営スタッフとして参加しました。
イベントではお茶に関するクイズが出題されるスタンプラリーがあり、生徒会はスタンプラリーポイントでのクイズ出題の役割を担いました。
地域の子どもたちに生き生きとクイズを出題する姿が見られ、生徒会にとってとても良い機会になったと思います。
クイズは総合的な探究の時間で木津川市を探究しているメンバーが作成したものであり、授業とも連携した取り組みとなりました。

 
 
 
 
 2024年07月24日
 

 7月19日(金)午後、相楽中部消防組合消防本部の救急救命士お二人を講師にお招きし、救急処置研修会を実施しました。部局代表者は夏の部局活動に向けて、保健委員は秋の体育祭での救護に備えて、熱中症等への対応について座学で学んだ後、心肺蘇生法とAEDの使用法についての実技講習を受けました。参加者は、救急処置法を身につけるとともに、万一の緊急事態に備える意識を高めてくれたことと思います。

 
 
 
 
 2024年07月22日
 

実行委員と生徒会で準備を進めている南陽祭ですが、今年度は生徒会が立案した企画が数多くあります。
今は、来たる文化祭に向けて着々と準備中です。

生徒会立案の目玉企画として、今年度からは有志ブースがスタートします。有志で集まったグループで、自分の好きなブース(スタンプラリーなど)を運営できるというものです。
昨年度から続く有志ステージと合わせて、生徒会が説明会を開催し、応募された企画を精査しています。

また、夏休み恒例のブルーシート洗いも行っています。全校生徒が快適に文化祭準備ができるよう、生徒会は裏方としても仕事を頑張っています!
まだまだ生徒会の熱い夏は続きます。

 
 
 
 
 2024年07月19日
 

7月19日(金)1学期終業式の午後を利用して、ATR(国際電気通信基礎技術研究所)様を訪問させていただきました。研究所ではアンドロイドロボットとのコミュニケーション体験や電波に関する学習(電波暗室の見学など)を実施していただきました。

お忙しい中、貴重な機会をいただきましたことお礼申し上げます。

 
 
 
 
 2024年06月07日
 

5月8日(水)の6限に本校体育館にて高校3年生を対象に健康教育講演会を実施しました。

昨年度も御講演いただいた前帝塚山大学 現代生活学部食物栄養学科 准教授 木村祐子先生から「3年生応援食~バランスの良い食事で体調を整え、受験期を乗り切ろう~」という演題で講演していただき、世界で活躍するアスリートの栄養指導を担当されてきたお話や、部活動をする上でも学習効率を上げる上でも朝食は決して欠かしてはならず、しかも3食を栄養バランス良く摂取することが非常に大切であるということを具体的にお教えいただきました。

保護者の方々の参加も11名あり、受験期を迎えている高校3年生にとってとても有意義なお話だったと思います。今後、活動の土台となる「食事」を一層大切にしていただければと願います。

 
 
 
 
 2024年05月30日
 

5月29日(水)に生徒総会を実施しました。
今年度の生徒会予算や生徒会の活動計画について提案・採決を行いました。
新生徒会初めての活動で、発足から短い時間ではありましたが、しっかりと準備して取り組んでいました。

また、南陽祭のスローガンも発表になりました。
今年度は「襷(たすき)」というもので、前年度からの意思を今年度へ、今年度の主体的な南陽祭を来年度へつなげていくという思いが込められています。さらに生徒同士がつながり、一丸となるという意味も含まれています。
放送局が作成した映像とともに満を持しての発表となり、南陽祭への期待がますます膨らみます。

 
 
 
 
 2024年05月15日
 

R8.5 京都総体.jpg

 5月11日に開催された第46回京都府高等学校総合体育大会なぎなた競技(令和6年度全国高等学校総合体育大会なぎなた競技大会京都府予選)において次の成績を収めました。

 団体試合 優勝(9年連続23回目)

 個人試合 優勝・第2位・第3位

 演技 優勝・第2位

 これにより7月26日~29日に大分県で行われる全国高校総体へ団体試合・個人試合2名・演技2組が出場することが決まりました。多くの保護者に応援に来ていただいたことは選手にとって励みとなりました。また、卒業生が役員として大会運営を支えてくれることも大きな力となりました。本当にありがとうございました。

 昨年つかめなかった目標に向けて部員全員で、元気に前向きに稽古に励みます!

 

 
 
 2024年04月30日
 
 
 

3月末にオーストラリアから帰国した高校2年生の代表4名より、中学2・3年生、高校1年生に向けて報告会をしました。

実際に留学を体験した先輩たちの話を熱心に聞いていました。

 
 
 2024年04月15日
 

R5選抜大会 個人.jpg

3月23日~24日兵庫県伊丹市で行われました第19回全国高等学校なぎなた選抜大会で、団体試合・女子個人試合に出場しました。団体試合は力及ばず敗退しましたが、女子個人試合において第3位の成績を収めることができました。

勝負の厳しさを実感した2日間ではありましたが、負けたからこそ感じることも多くありました。この負けを価値あるものにするため、夏の全国高校総体に向けて部員一丸となって進んでいきます。

 
 
 2024年04月11日
 
 
 

本校の教育の柱である「挑戦・変化・主体性」を実現するため、ダブルアップセミナ-改め「N-TAP」を実施しました。

高校1年生は南陽高校の単位認定制度や校則、お弁当の注文方法、部局活動の紹介や各教科の学習方法に関するアドバイスなどを受け、高校生活を始める上での一歩を踏み出しました。

附属中1年生も説明を受けたり先輩に校内を案内してもらっていました。楽しい学校生活を想像できたでしょうか。

11日から授業も始まり、ときおり教室の場所が分からず迷子になっている生徒も。教職員一同、しっかりサポートしていきます!

 
 
 2024年04月11日
 
 
 

4月8日に令和6年度入学式を挙行しました。

新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

勉学や行事や部活、様々なことに挑戦して、充実した学校生活が送れるよう頑張ってください。

教職員一同、精一杯サポートいたします。

 
 
 2024年04月11日
 
 
 

4/11(木)に附属中学1年生を対象とした交通安全教室を実施しました。

木津警察署交通企画課の方に講演をしていただきました。
交通安全の大切さをしっかり学ぶ機会になりました。

 
 
 2024年04月09日
 
 
 

4月8日、始業式及び着任式を行いました。

昨年度に引き続き、体育館で実施することができました。

気持ちを新たに、一緒に令和6年度を頑張っていきましょう。

 
 
 2024年04月04日
 
  • 4月14日(日)たかのはらハルメキフェスタ(☆) http://www.kgc-s.co.jp/takanohara-event/
  • 5月11日(土)新緑のつどい@相楽台小学校
  • 5月25日(土)山田長寿会依頼演奏
  • 6月16日(日)南陽高×立命館大~吹奏楽 meets Jazz~@イオン高の原平安コート(☆) Σ Spirits Jazz Societyさん と共演させていただきます!

(☆)が付いたものは一般公開のコンサートです

 
 
 2024年04月04日
 
 
 

過日開催いたしました第31回定期演奏会が大盛況のうちに終演しました。

足を運んでいただいた多くのお客様に心より厚く御礼申し上げます。

次回の第32回定期演奏会は令和7年3月22日(土)にけいはんなホールにて開催予定です。