2024年04月01日
 

rps20240402_084240.jpg

活動日>

●男子・・・月、(水)、(木)、(金)、土、日

●女子・・・月、水、土、(日)

※男子について

 水曜日は2週間に1回、木曜日と金曜日は決められたグループをもとに割り振っています

※全体について

 男女混合で練習することが多いです

 日曜日は適宜練習OFFとしています

 

<部員数>※R6.4.1現在

男子・・・3年生14人、2年生0人

女子・・・3年生0人、2年生4人

※部員大募集中です!

 

<活動場所>

武道場

 

<活動内容>

男女ともに、部長を中心に自分たちで練習メニューを決め、楽しみながら熱心に練習しています。

練習時間・場所は限られていますが、府下大会進出を目標に頑張っています。

 

<主な大会実績>

●令和5年度

 <春季卓球選手権大会>

 ・男子団体 府下大会進出

 ・女子団体 府下大会進出

 ・男子ダブルス 近畿大会進出 1組

 ・女子ダブルス 府下大会進出 1組

 ・女子シングルス 府下大会進出 1人

 <公立高校卓球大会>  

 ・男子団体 決勝トーナメント進出

 ・男子シングルス ベスト32 1人

●令和4年度

 <秋季卓球選手権大会> 

 ・男子団体 府下大会進出

 ・男子ダブルス 府下大会進出 1組

 ・女子ダブルス 府下大会進出 1組

 ・女子シングルス 府下大会進出 1人

 <公立高校卓球大会>  

 ・男子団体 決勝トーナメント進出

 ・男子シングルス ベスト32 2人

 ・女子シングルス ベスト16 1人

●令和3年度

 <春季卓球選手権大会> 

 ・男子シングルス 府下大会進出 1名

 ・男子ダブルス  府下大会進出 2組 

 <秋季卓球選手権大会> 

 ・女子シングルス 府下大会進出 1名

 
 
 2024年04月01日
 
 
 

Resized_20240217_105251_生徒0016 南陽高附中.jpg

IMG_0966.jpg

オーストラリア クイーンズランド州での留学を終え、無事に帰国しました。

 
 
 2024年03月29日
 

この度、マジック部でクラウドファンディングを始めました!

マジック部では、全国的にも珍しいイリュージョンマジックを複数所有しています。ですが長年の使用により痛み、修復が困難なものが多くなってきています。

そこで地域の方々にこれまでと同様、マジックショーを楽しんでもらうため、新しいイリュージョンマジックの道具を購入しようと考えています。現在、本校の教育後援会からの援助を受けているところですが、マジック道具の費用は1つあたり数10万円し、複数のマジックを取りそろえるためには、もっと多くの費用が必要です。そこでマジック部ではクラウドファンディングを始めることにしました!

支援募集期間は令和6年3月28日~5月9日までです。詳細は以下のURLからご覧ください。

https://readyfor.jp/projects/nanyo-magic

1人でも多くの方に知っていただき、目標金額を達成できるようご支援ご協力の程よろしくお願いいたします。

そして、目標を達成できた暁には、新しいイリュージョンマジックを購入し、マジックショーで地域の方々を笑顔にし、地域の活性化に尽力したいと思います。

 
 
 2024年02月27日
 

2月26日(月)のサイエンスⅡの授業において、サイエンスリサーチ科の高校2年生徒が約1年半かけて取り組んできた課題研究のまとめとして、口頭発表(自然科学分野:22演題、人文社会科学分野:17演題)を行いました。

当日は高1生徒が見学するとともに、保護者の方にも参観していただき、活発な質疑応答が行われました。

 
 
 
 
 2024年02月19日
 
 
 

オーストラリアに1月20日に出発してから約1か月が経ちました。
IMG_5629_anonymous.jpgimage000000 (1)_anonymous (1).jpgIMG_3971_anonymous.jpgIMG_1276_anonymous.jpgIMG_8807_anonymous.jpgIMG_0168_anonymous.jpgIMG_2553_anonymous.jpgc7935eeb-baec-47ae-b158-690fef9e19b9_anonymous.jpg49c0d856-8ad3-43fc-b26a-e3a5e3b603fa_anonymous.jpg

 
 
 2024年02月07日
 
 
 

集合.jpg1月20日にオーストラリアに出発し、留学をスタートしています。報告時に送られてきた写真の一部を紹介します。

 
 
 2024年02月06日
 

R5年度近畿大会 滋賀.jpg

令和6年2月4日、滋賀県・プロシードアリーナHIKONEにて第36回近畿高等学校なぎなた選手権大会が開催されました。素晴らしい会場で、大きな声援のなか競技ができることに感謝し大会に臨みました。

個人の部の決勝は本校生対決となり、これで3大会連続(間に2回大会中止)個人の部の優勝者が本校生徒となりました。団体の部は決勝で負けましたが、この敗戦は成長するチャンスにします。

いよいよ次は全国高校選抜大会です。

鍛錬千日 勝負一瞬

どこまでできるか挑戦です!

 
 
 2024年01月31日
 

1月31日(水)、高校1年生を対象に交通安全教室を行いました。
木津警察署の方に御来校いただき、実技も交えながら講演をしていただきました。
生徒には交通安全の大切さをしっかり学ぶ機会になりました。

 
 
 
 
 2024年01月25日
 

1月24日(水)6限、中学3年生を対象に、本校養護教諭により「心と体の学習」をテーマとして健康教育を行いました。

生徒たちは「自分自身との向き合い方、大切な人との付き合い方、様々な立場の人との共生の仕方」などについて真摯に考えることができました。

生徒の感想には、「自分の成長と照らし合わせて今回の講義を聴くことができた」、「人の多様性について、詳しく学ぶことができてよかった」などがありました。

これからも自分自身を、そして周囲の人を大切に、心身ともに成長してほしいと思います。

IMG_0311.jpgIMG_トリミング.jpg

 
 
 2024年01月18日
 
 
 

1月17日(水)、附属中学校全学年を対象に情報モラル教育講演会を実施しました。

木津警察署スクールサポーターさんによる講演はわかりやすく、生徒たちは熱心に聞き入っていました。

 
 
 2023年12月26日
 

R5選抜予選.jpg

令和5年12月22日に開催された第24回京都府高等学校なぎなた冬季チャレンジ杯兼第19回全国高等学校なぎなた選抜大会京都府予選において団体試合・女子個人試合優勝の成績を収めました。

そして、その結果第19回全国高校選抜大会への出場権を獲得することができました。全員が初めての選抜大会出場ということで、自分たちがどこまでできるか挑戦したいと思います。応援をお願いします!

 
 
 2023年12月20日
 

12月16日(土)に京都大学を訪問し、研究室見学等をさせていただきました。

まず、午前は医学研究科 分子細胞情報学分野(岩田研究室)にてタンパク質の立体構造に関する研究について学びました。

また、午後からは農学研究科 応用生物科学専攻 フィールド科学教育研究センター 海洋生物環境学分野(三田村研究室)にて海洋生物の生態調査に関する研究・実習を体験させていただきました。

お忙しい中、御指導いただきました先生方に感謝申し上げます。

お昼は大学の食堂を利用させていただき、キャンパスライフの一端を感じることができました。

 
 
 
 
 2023年12月08日
 

12月7日(木)に、南陽高校サイエンスリサーチ科の2年生2名と、木津高校生2名人が木津川市役所にて木津川市長と対談しました。

2人はサイエンスⅡの人文科学研究分野でまちおこし班、地域活性化班として木津川市をはじめ地域問題について探究しています。

木津川市内の過疎問題や木津川市への思いを市長に尋ね、終始なごやかな空気で意見交換ができました。

自分の聞きたいこと知りたいことを、熱心に聞いている姿がとても頼もしく見えました。

今後の探究活動でも今回聞いた内容を活かしていきたいと意気込んでいました。

IMG_1264.jpgIMG_1261.jpgIMG_1268.jpgIMG_1273.jpg

 
 
 2023年11月21日
 

11月21日(火)サイエンスⅠの授業(サイエンスリサーチ科・1年生)では、京都大学 人間・環境学研究科の 山村 亜希 教授にご来校いただき、「地図から地域を読もう ー ニュータウンの地理 ー 」とのタイトルにて御講演いただきました。

講義では、南陽高校の学校周辺の地図(大正、昭和、平成の時代のもの)を利用しながら、周辺地域の歴史を地図から読み解くという探究的取り組み(歴史地理学について)をご指導いただきました。

貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

*本取り組みは、京都府の「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」のプログラムを利用して実施されました。

 
 
 
 
 2023年11月14日
 

今年度、サイエンスⅡ(サイエンスリサーチ科 高校2年生)の授業では39の研究テーマで研究・探究活動が行われています。このうち、自然科学分野(22テーマ)は校外(令和5年度みやびサイエンスガーデン、会場:京都工芸繊維大学)にて、人文社会科学分野(17テーマ)は校内にて、それぞれポスター発表・研究交流を行いました。

今回の発表を通じて得た新たな気づきを活かしつつ、来年2月の口頭発表会や研究論文の作成に向けて取り組んでいく予定です。

 
 
 
 
 2023年11月09日
 

11月8日(水)、中学校1年生を対象に、本校のスクールカウンセラーの先生による思春期レクチャーを実施しました。生徒たちは先生からの課題に対して、真剣に、また時にリラックスしながら取り組み、お互いの交流も深めました。

同日の別時間には、保護者の方対象に「思春期を理解し乗り越えるために」という演題でのレクチャーもありました。思春期のお子様に日々向き合われている御家族が、ふだん感じておられるお悩みなどに対処するヒントを少しでも持ち帰ってくださったなら幸いです。

 
 
 
 
 2023年11月07日
 

なぎなた部秋季大会②.jpg

11月4日に開催された第44回京都府高等学校なぎなた選手権大会兼第36回近畿高等学校なぎなた選手権大会京都府予選において下記の通りの成績を収めました。

 団体試合 優勝

 個人試合 優勝・準優勝・第3位

 演技競技 優勝・第3位

以上の結果2月4日に滋賀県彦根市にて開催の近畿大会への出場権を獲得しました。次は、来月に開催される全国選抜大会京都府予選での団体試合、女子個人試合3枠獲得を目指します。これからが勝負の時だということを肝に銘じて精進していきますので応援よろしくお願いします。

 
 
 2023年11月04日
 

11月2日(木)サイエンスⅠの授業(サイエンスリサーチ科・1年生)において、京都大学 宇宙総合学研究ユニットの寺田 昌弘 先生に御来校いただき、「宇宙医学とは? ー将来の有人飛行を目指してー」とのタイトルにて御講演いただきました。

講義では、宇宙での重力変化や放射線が我々の身体や細胞にどのような影響を及ぼすのかについて、詳しくお話しいただきました。

貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

*本取り組みは、京都府の「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」のプログラムを利用して実施されました。

 
 
 
 
 2023年10月20日
 

10月19日(木)サイエンスⅠの授業において、龍谷大学 先端理工学部 数理・情報科学課程 教授、京都教育大学 名誉教授の深尾 武史 先生に御来校いただき、「考え方を広げること深めること」とのタイトルにて御講演いただきました。

お忙しい中、貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2023年10月02日
 

9月30日(土)龍谷大学で行われた全国高等学校ビブリオバトル京都府大会に、南陽高校での校内大会を勝ち抜いた1年生2名が出場しました。

紹介した本は、『カラフル』と『嫌われる勇気』。全国大会出場はなりませんでしたが、2名とも熱のこもった素晴らしい発表でした。