2024年10月28日
 

オンラインで東京の留学担当の方とつながり、異文化理解講演会を実施しました。

様々なケーススタディを通して、留学中に困ったことが起こった時の対処法を教えていただきました。

たくさんの問いかけに積極的に発言し、有意義な時間となりました。

※以下、「生徒たちの感想」より、学んだことの抜粋です。ほかにも多くのことを学んだと思います。ぜひ、活かして実り多き留学にしてほしいです。

・違う環境を肯定的に受け止めることが大事である。

・自分の意思を伝える。困ったときは困っていると伝える。大事なのはコミュニケーション。

・親に連絡するときは、いつも以上に状況を細かく伝えることでトラブルを防ぐことができる。

・様々なケースに対して、答えは一つではなかったので、一つの対処法を覚えるだけでは解決できない。

 
 
 2024年10月24日
 

 高校3年生は10月23日(水)のロングホームルームの時間に、「37期語ろうの会」と題して討論会を実施しました。

事前に生徒から募集した社会的なテーマについて、クラス混合の班で議論し、最後に班であがった意見を発表するという流れでした。

ある生徒は、普段接することのない人と話をするのがとても新鮮だったと話していました。

1.jpg2.jpg

 
 
 2024年10月24日
 

10月3日から延期となった体育祭ですが、いよいよ間近に迫ってきました。
生徒会では体育祭がより良いものになるようブラッシュアップを重ねています。
1学期から準備してきた体育祭が実施できるよう、晴天を祈るばかりです。

 
 
 
 
 2024年10月23日
 

生徒会は現在「木津川市かもまつり」に向け準備中です!
「木津川市かもまつり」は11月17日(日)にJR加茂駅駅東公園・須田公園で行われ、生徒会では「みんなで作ろう!楽しさ広がるスノードーム体験!」を出店します。
体育祭の準備と並行しながら、どうすれば来場者の方々に喜んでいただけるのか思案中です。

 
 
 
 
 2024年10月21日
 

令和6年10月17日(木)、サイエンスⅠの授業では龍谷大学先端理工学部の深尾武史教授をお招きし、「考えを広げること深めること」との演題にて、ご講演いただきました。講義では、数学の例題をみんなで解きながら、「拡張」の概念などについて学ぶことができました。

サイエンスリサーチ科の1年生は2学期から本格的に課題研究・探究活動を開始します。数学分野の研究テーマを考える上で、大変、面白いお話でした。

貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2024年10月17日
 

10月16日(水)、高校2年生を対象に健康教育を行いました。
こじまレディースクリニック看護師・思春期保健相談士の廣澤真奈巳先生から、「性教育は5歳から始まっている ~自分のからだは自分で守る~ 」のテーマで御講演をいただきました。事前アンケートの結果も踏まえ、自己決定の大切さ、性的同意とはどういうことか、相談力についてなど、幅広くお話いただき、何かあったときのための相談窓口の紹介もありました。自らの性や将来についてじっくり考える時間になったのではないかと思います。

 
 
 
 
 2024年10月08日
 
 
 

10月5日(土)龍谷大学で行われた全国高等学校ビブリオバトル京都府大会(主催:龍谷大学図書館)に、南陽高校での校内大会を勝ち抜いた1年生2名が出場しました。

紹介した本は、『隣はシリアルキラー』と『ユージニア』。両者とも決選会まで進み、後者は見事準チャンプを獲得しました。京都府代表は惜しくも逃しましたが、2名とも熱のこもった素晴らしい発表でした。

 
 
 2024年09月26日
 

令和6年9月18~21日に京都大学で行われた第18回分子科学討論会にて、自然科学部の中学生が発表を行いました。

タイトル:種子の発芽に関する研究 ~栽培化に伴う形質変化?~

当日は、多くの研究者の方と交流させていただき、学会の雰囲気を味わうことが出来ました。質疑応答を通じていただいたアドバイスを活かし、さらに研究を発展させていきたいと思います。

 
 
 
 
 2024年09月26日
 

サイエンスリサーチ科の高1生徒が夏季実習プログラム(近隣の大学などと連携)で学んだ内容をまとめ、ポスター発表を行いました。質疑応答も活発に行われ、実習で体験した・学んだ内容をみんなで共有しました。

実習でお世話になった連携先の先生方に感謝申し上げます。

 
 
 
 
 2024年09月11日
 
 
 

中学生は体育館で学年ごとに合唱発表を行いました。伴奏、指揮も生徒がやりました!

 
 
 2024年09月11日
 

文化祭実行委員会・生徒会が主体となって計画してきた文化祭が、無事に終了しました!
文化祭当日も開閉会式の実施からタイムスケジュールの調整、広報映像の撮影まで様々な場面で活躍していました。
大盛り上がりの文化祭で、文化祭実行委員会・生徒会の生徒にとって大きな経験になったことと思います。
引き続き行われる体育祭においても、体育祭実行委員会・生徒会の活躍が期待されます!

 
 
 
 
 2024年09月04日
 

令和6年9月5日(木)、サイエンスⅠの授業を利用して、高1(1組)生徒が夏休みに取り組んだ各自の課題研究内容をポスター発表しました。一人ひとりがさまざまなテーマで行った取組をみんなで共有する貴重な時間となりました。

 
 
 
 
 2024年09月04日
 

9月6日(金)、7日(土)に行われる南陽高校文化祭のパンフレットをご紹介します。
パンフレットは文化祭実行委員会による作成です。

 
 
 
 2024年09月03日
 

文化祭まであと1日です。
3年生のリハーサル風景を紹介します。
高校生活最後の文化祭を楽しんでほしいです!

 
 
 
 
 2024年09月03日
 

9月6日(金)、9月7日(土)に実施される文化祭について詳細をお知らせいたします。
是非御来校いただき、日頃の成果を御覧ください。

1 日時
令和6年9月6日(金)8時50分~15時50分頃
令和6年9月7日(土)8時50分~15時30分頃
*7日(土)の高1年の地域コラボ企画は14時30分まで

2 受付
本校正門

3 場所
本校校舎、中庭及び体育館

4 その他
(1)駐車スペースがございませんので、お車での来校は御遠慮ください。
近隣施設や路上への駐停車は、施設の関係者や地域の方に御迷惑がかかりますので御遠慮ください。
(2)上履きを御準備ください。
(3)文化祭で撮影された画像等を、被撮影者の許可なくWeb上にアップすることは御遠慮ください

 
 
 
 2024年09月02日
 

文化祭まであと2日です。
2年生は舞台発表の準備をしています。
一生懸命頑張っている様子です!

 
 
 
 
 2024年08月30日
 

文化祭まであと3日になりました。
各クラスの作業風景をご紹介します。
本日は高校1年生の作業風景です。

 
 
 
 
 2024年08月27日
 

文化祭実行委員会の2学期の活動がスタートしました。

夏休み中も実行委員内の部門ごとで継続的に活動していましたが、その進捗状況の確認を各部門リーダーと生徒会の会長・副会長・書記長が集まって行いました。
あと2週間、文化祭の成功のために最後の追い込みです!

 
 
 
 
 2024年08月22日
 

南陽祭に向けて、生徒会が夏休み中も数多く活動しました。

文化祭で行う生徒会立案企画の後夜祭に向け、着々と準備が進んでいます。装飾を作成したり、踊りのレクチャーの準備も行いました。
また体育祭に向けては、大玉などの使用道具のチェックを行いました。

しっかり準備を重ねており、良い南陽祭になりそうです!

 
 
 
 
 2024年08月09日
 

8月9日(金)、サイエンスリサーチ科1年生(6名)が京都府農林水産技術センター生物資源研究センターを訪問させていただき、京都府立大学農学生命科学科の武田征士先生のご指導の下、実習を行いました。

取組では、事前学習としてバイオミメティクスに関する講義やImage Jを用いた解析の紹介を受けた上で、武田先生が現在行われている植物育種や昆虫食に関する研究を見学させていただきました。また、圃場見学の際には葡萄の収穫や試食なども体験させていただきました。

貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。