2020年08月24日
 

今回のScience News(第24号)は、2年生の活動の紹介、中間発表会(1・2年合同実施)の様子、今後の予定等について記事にしています。

PDFファイルをダウンロードできますので、ぜひ、ご覧下さい。

 
 
 
 2020年07月27日
 
 

※今後変更される可能性があります。その際は、各顧問より部局員へ連絡致します。

 
 
 2020年07月01日
 
 

※今後変更される可能性があります。その際は、各顧問より部局員へ連絡致します。

 
 
 2020年06月25日
 

6月22日(月)、本校サイエンスリサーチ科のサイエンスアドバイザ-である高橋克忠先生(けいはんな学術文化協会理事長、京都大学特任教授、大阪府立大学名誉教授)より、サイエンスリサーチ科の1年生に対してご講演をいただきました。

高橋先生からは、サイエンスには自然科学、人文科学、社会科学があることを説明していただき、これらの学問領域を横断的に学び、豊かな知識を身に付けた人物を目指してほしいとのメッセージをいただきました。

これから始まるサイエンスリサーチ科での活動を前に、心に留めておきたいお話でした。

 
 
 
 
 2020年06月22日
 
 
 

今年度は、新型コロナウイルスの影響でしばらく延期していたサイエンスの活動も、6月からようやく始まりました。高校1年生のサイエンスリサーチ科では、はじめにオリエンテーションを実施し、サイエンスリサーチ科の3年間と目指すこと・サイエンスⅠ・Ⅱの取り組みなどについて学びました。

〈生徒の感想〉

・私は今まで理系は苦手で避けてきたけれど、今回話を聞いて、これからがすごく楽しみになりました。身近にある疑問を解決していくのがすごく楽しそうだなと思いました。積極的にこれからの活動を頑張りたいです。

・探究活動では様々なことを友達と調べることができ、とてもいい活動だと思いました。中学校ではこのような体験に触れる機会がなかったためとても楽しみです。

・サイエンスといっても、グローバル化や世界史などのいろいろな教科を探究できるということを知れてとてもうれしいです。先輩たちの活動を聞いて、「自分もやってみたいな」と思いました。

 
 
 2020年06月05日
 

今回のScience News(第23号)は、探究活動の目指すもの(サイエンスリサーチ科1年生に向けて)、今後の予定等について記事にしています。

PDFファイルをダウンロードできますので、ぜひ、ご覧下さい。

 
 
 
 2020年05月29日
 

自然科学部で育てている麦は、徐々に穂が金色になってきました。先日、何本か刈り取って長さを測ってみると、やはり2m近くありました。

梅雨の時期が迫っていますので、どのタイミングで刈り取りをするか、思案中です。

 
 
 
 
 2020年05月12日
 

自然科学部の皆さん。昨年、11月に一緒に植えたライ麦はこの春、すくすく成長し、今では背丈が2mを超えるまでに成長しました。予想以上の成長ぶりです。

学校が再開される際、みなさんに見てもらえるように管理したいと思います。楽しみにしておいてください。