2025年08月06日
 

IMG_8273.jpgIMG_8285.jpgIMG_8314.jpg

7月31日~8月3日島根県出雲市 出雲だんだんとまとアリーナにおいて開催の令和7年度全国高校総体なぎなた競技大会に出場しました。

演技2組はともに予選リーグ1勝1敗で決勝トーナメント進出できず、個人試合2名とも決勝トーナメントに進出、うち1名は第5位に入賞しました。

団体試合は目標であった「最後まで試合場に立つ」ことはできましたが、1勝、1本届かず準優勝に終わりました。悔しい気持ちはもちろんありますが、自分たちがやってきたことを全力でやりきったこと、最後まで諦めなかったことが誇らしくもありました。たくさんの方の支えと応援があってここまで来ることが出来ました。本当にありがとうございました。そしてまた新たな気持ちで新たなチームとして南陽なぎなた部は頑張っていきますので引き続き応援をお願いします。

 
 
 2025年08月06日
 

8月4日(月)、サイエンスリサーチ科と普通科の高2生徒(12名)が「けいはんなEXPO」のイベントとして行われている「地球環境ユースサミット」に参加しました。

取組では、インドネシアなど海外からの参加者(高校生)とともに、木津川市にある岩船寺を訪問させていただいたのち、地域創生をテーマとして、互いの国の文化を紹介しながら意見交流を行いました。

事前のオンラインミーティングを含め、多くの方々にお世話になりました。貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2025年08月04日
 

8月2日(土)、サイエンスリサーチ科1年生(15名)が龍谷大学瀬田キャンパスを訪問させていただき、同大学 先端理工学部の高橋 隆史 准教授(数理・情報科学課程)のご指導の下、実習を行いました。

取組では、Pythonを用いたプログラミングでの画像処理について学んだ上で、リアルタイム画像における顔認識技術にチャレンジしました。

また、お昼休みには大学内の散策や学生食堂での昼食を体験させていただき、キャンパスライフの一端を感じることができました。

貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2025年07月31日
 

7月30日(水)、サイエンスリサーチ科1年生(11名)が同志社大学 理工学部を訪問させていただき、同学部の松村 恵理子 教授(噴霧・燃焼工学)のご指導の下、実習を行いました。

取組では事前学習(7/1、火)にて、自動車のエンジンの構造や仕組みについて講義を受けた上で、脱炭素社会の実現に向けて行われている先端の研究について、実習を交えながら学びました。また、この実習は京都府立桃山高校と合同で行われ、生徒間での交流も行うことができました。

貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2025年07月23日
 

7月18日(金)終業式の日の午後に、株式会社 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)様を訪問させていただきました。

希望者の高校生5人、附属中学生3人が参加し、アンドロイドロボットとの対話など、当該分野の先端研究に触れることができました。

貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2025年07月13日
 

なぎなた教室2.jpg7月12日(土)に2回目のなぎなた教室を実施しました。暑い中でしたが、34名の元気な小学生と一緒に楽しくなぎなたをすることができました。小学生の元気をもらって南陽なぎなた部はこの夏の全国大会に臨みます!

会員の皆さん、次回は9月20日(土)です。8月はお休みですが、9月にまた会いましょう!

 
 
 2025年07月07日
 
7月6日(日)に京都アスニーにて開催された、第42回NHK杯全国中学校放送コンテスト京都府大会において以下の成績を収めました。

<アナウンス部門>

最優秀賞    3年 西村 優里(第42回NHK杯全国中学校放送コンテスト 出場決定)

<朗読部門>

最優秀賞    3年 杉本 香帆(第42回NHK杯全国中学校放送コンテスト 出場決定)

<テレビ番組部門>

審査員特別賞 「第三条、スカートは膝下。」 

<団体部門>

第2位

PXL_20250706_064551332.MP.jpg

 
 
 2025年07月07日
 

第72回NHK杯全国高校放送コンテスト京都大会において、以下の成績を収めました。

<アナウンス部門>

第4位   3年 田中 智梨(第72回NHK杯全国高校放送コンテスト 出場決定)
第8位入賞 2年 青山 航大

<ラジオドキュメント部門>
第1位 「Hey、くまなん、きょうの天気は?」(第72回NHK杯全国高校放送コンテスト 出場決定)

<テレビドキュメント部門>
第2位 「眠いなら眠ってしまえ南陽生」(第72回NHK杯全国高校放送コンテスト 出場決定)

<研究発表部門>
第2位 「NHKコンクール上位者の間のとり方について」(第72回NHK杯全国高校放送コンテスト 出場決定)


また高校野球京都大会開会式司会進行選考会の結果
3年田中智梨が式典の司会に選考されました。

画像 -20250623-080712-ef903978.jpeg

 
 
 2025年06月11日
 
 
 

6月8日(日)に行われた文部科学大臣杯第21回中学校団体戦におきまして、

本校から男子生徒3名がチームとして出場し、見事準優勝いたしました。

結果、7月末に行われる西日本大会に京都府代表として出場することになりました。

今後も応援のほど、よろしくお願いいたします!

 
 
 2025年06月11日
 
 
 

6月1日(日)に行われた竜王戦及び新人戦の予選に出場しました。

本校からは4名が出場し、うち男子1名がB級4位の成績を残しました。

今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。

 
 
 2025年06月11日
 

サイエンスⅠ(サイエンスリサーチ科 高1)の授業において、国連UNHCR協会 難民高等教育プログラム担当の芳島 昭一 氏を講師としてお招きし、難民問題に関する講演を行っていただきました。

ニュース等で報道されている世界での諸問題について理解を深め、行動することの大切さを改めて感じることができました。

貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2025年06月09日
 

南陽クラブ1.jpg6月7日(土)午前に南陽クラブ「なぎなた教室」を開催しました。本教室はコロナ禍による中断が続いていましたがようやく本年度復活いたしました。

第1回目は元気いっぱいの小学生37名の参加でした。初めての長いなぎなたを上手に操作することができ、最後には大きな声を出して格好よく「メン」打ちを決めることができました。次回は7月12日(土)です。なぎなた部員一同お待ちしています。

 
 
 2025年06月09日
 

令和7年6月8日(日)に京都大学にて行われた「みやこサイエンスフェスタ」にて、サイエンスリサーチ科3年生と自然科学部の各代表グループが発表を行いました。

当日は、活発な質疑応答も行われ、今後の学びに向けて多くの刺激を得ることができました。

発表タイトルは以下のとおりです。

・南陽摩擦学 ~ほんとにバナナは滑るのか~ (サイエンスリサーチ科3年)

・地名に残る災害の記憶を読み解く (自然科学部)

 
 
 
 
 2025年05月12日
 
 
 

GW明けから、2年生4名、1年生8名の計12名の新チームが始動しました。写真は、新チーム1発目の練習前に、皆で気合を入れている様子です。まずは、7月に行われる府立高大会に向けて精力的に活動していきます!

 
 
 2025年05月12日
 
 
 

5月4日、府立山城総合運動公園にてインターハイ予選がありました。3年生にとっては、最後の大会となりました。

久御山高校と対戦し、惜しくも敗戦しました。

ですが、3年生はこの3年間の成果を十分に発揮してくれました。この3年間で学んだことを、次のステージでも生かしてほしいと思います。

連休明けには、新チーム(2年生4名、1年生8名)が始動します!!

 
 
 2025年05月12日
 

 5月7日(水)の6時限目に、本校体育館にて高校3年生を対象にした健康教育講演会を実施しました。昨年度もご講演いただいた、前帝塚山大学現代生活学部食物栄養学科准教授木村祐子先生から「受験生の応援食のすすめ」という演題で講演していただきました。世界で活躍するアスリートの栄養指導を担当されてきたお話や、受験に向けて学習効率を上げるうえでも朝食は決して欠かしてはならず、しかも3食を栄養バランスよく摂取することが大切であること等を、体のメカニズムとともに実際の献立を示して具体的に教えていただきました。保護者の方の参加も10名あり、受験期を迎えている高校3年生にとっても有意義なお話だったと思います。今後、全ての活動の土台となる「食事」を一層大切にしていただければと願います。

 
 
 
 
 2025年05月09日
 
 
 

4月25日(金)、高校第三学年の遠足は神戸市内に行きました!

午前はJICA、兵庫県立美術館どちらか希望した方にて研修を受けました。

午後は班に分かれて北野異人館街や三ノ宮、南京町やメリケンパーク等を自由散策しました!

班別行動で協調性を養いながら、思い出になる楽しい一日を過ごすことができたようです。

 
 
 2025年05月07日
 
 
 

5月4日(日)、城南菱創高校で実施された第61回全国高校将棋京都府選手権大会男子団体戦の予選に出場しました。

本校将棋部門からは男子3名が試合に臨みました。

結果は残念ながら予選敗退でしたが、来週の個人戦に向けてよい経験になったと思います。

 
 
 2025年05月01日
 
 
 

【第2学年研修旅行シリーズ】

4月30日のLHRでは、1日目の班別自由散策の行動計画を作成しました。

研修旅行1日目では、各クラスが班ごとに分かれて東京都内の班別自由散策を行います。この日のLHRでは、自由散策の班を決め、行動計画の作成を行いました。班を決める際も、互いに配慮しながら、自分たちで話し合いをしました。行動計画を作成する際には、お互いの行きたい場所を出し合いながら、集合時間に間に合うようにどのルートが最適かを話し合いました。

「生徒が主体となって決める」研修旅行の準備は、今後も進んでいきます!

 
 
 2025年05月01日
 
 
 

4月25日は、遠足でした!第2学年は、大阪・関西万博に向かいました。

パビリオンで、海外の様々な文化に触れたり、ショーケースの中に展示された革新的な技術を目にしたりするなど、生徒たちは大変貴重な体験をすることができました。

この学びを、今後の学校生活やキャリア形成に活かしていってほしいと思います。

次の学年行事は、いよいよ研修旅行です!