2025年10月21日
 
 
 

10月17日(金)・10月20日(月)の2日間にわたってEnglish Safariを実施しました。

2日目の10月20日には他校からもALTに来ていただき、英語漬けの一日を過ごしました。

一日中英語で大変だったけど、楽しかったという声があちこちであがっていました。

10月28日にはBrush Up した発表を、保護者、中学1年生にむけて行います。

 
 
 2025年10月18日
 

関西国際空港到着です。

ひらがなに懐かしさを感じています。

 
 
 
 
 2025年10月18日
 

いよいよ楽しかった台湾ともお別れです。

 
 
 
 
 2025年10月18日
 

研修旅行最終日。

故宮博物院見学です。

様々な展示品をガイドさんの解説を聞きながら見学しました。

 
 
 
 
 2025年10月18日
 

令和7年10月16日(木)のサイエンスⅠの授業では、京都工芸繊維大学 工芸学部 機械工学課程 准教授 の福井 智宏 先生にご来校いただき、「数値シミュレーションってどうやってやるの?」との演題にて、ご講演いただきました。

お話の中では、ご専門分野である「生物流体力学」の紹介とともに、当該分野における数値シミュレーションの有用性について説明していただきました。講義を通して、大学での学術的な学びの一端に触れることができたことは大きな意味があったと思います。

貴重な機会をいただけましたこと、お礼申し上げます。

*本取組は、京都府教育委員会が主催する「令和7年度 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」のプログラムにて実施されました。

 
 
 
 
 2025年10月17日
 

3日目午後は学校交流です。

忠孝国民中学校さんの温かい歓迎を受けました。

授業の体験や街の案内をしてもらいました。

 
 
 
 
 2025年10月17日
 

3日目の最初の行程は各グループに別れての体験学習です。

それぞれ台湾の文化を体験しました。

 
 
 
 
 2025年10月17日
 

10月16日(木)、高校2年生を対象に健康教育を行いました。
こじまレディースクリニック看護師・思春期保健相談士の廣澤真奈巳先生から、「性教育は5歳から始まっている ~自分のからだは自分で守る~ 」のテーマで御講演していただきました。かるたを用いて、こころとからだについて考えることから始まり、性的同意とはどういうことか、自分の安全を守るポイントなど、幅広くお話いただきました。また、何かあったときのための相談窓口の紹介もありました。自らの性や将来についてじっくり考える時間になったのではないかと思います。

 
 
 
 
 2025年10月16日
 

今日の晩御飯はモンゴリアンBBQ。

その後夜市で昼とは違う台湾の雰囲気を味わいました。

今日も全員元気に1日を終えました。

 
 
 
 
 2025年10月16日
 

2日目のお昼ごはんは火鍋です。

その後はお楽しみのB&Sスタートです。

 
 
 
 
 2025年10月16日
 

十分で天燈あげをしました。

みんなの願いをのせて高く飛び立ちました。

 
 
 
 
 2025年10月16日
 

九份の景色を眺めながらの1日目の晩御飯です。

一品一品に歓声をあげながら食べた晩御飯でした。

 
 
 
 
 2025年10月15日
 

九份に到着です。今から散策スタートです!

 
 
 
 
 2025年10月15日
 

10月10日(金)、期末テストの最終日の午後に、希望者対象の「高校生伝統文化事業(古典)」を実施しました。「源氏物語ミュージアム」や「平等院」を巡って、「源氏物語」の世界に浸りつつ、秋の宇治を満喫しました。

 
 
 
 
 2025年10月15日
 

いよいよ台湾に向けて出発です!

 
 
 
 
 2025年10月13日
 

社会人バスケットボールチームの皆さまにお越しいただき、合同練習および練習試合を行いました。
社会人チームならではのスピードやフィジカルの強さ、プレーの精度に加え、プレー中の活発なコミュニケーションが特に印象的でした。
部員の中には積極的に質問をしたり、社会人チームの方から直接アドバイスをいただいたりする姿も見られ、一つひとつの声かけや連携の中に多くの学びがありました。
今回の経験を今後の練習や試合に活かし、より良いチームづくりを目指していきます。
社会人チームの皆さま、このたびは貴重な機会を本当にありがとうございました。

20251012男バス練習③.JPG20251012男バス練習②.JPG20251012男バス練習①.JPG

 
 
 2025年10月03日
 

令和7年10月2日(木)のサイエンスⅠの授業では、京都大学 文学研究科 教授の上原 麻有子 先生にご来校いただき、「京都の哲学者」との演題にてご講演いただきました。

お話の中では、日本における哲学の始まりについて、その時代背景をご説明いただくとともに、「京都の哲学者」として、西田 幾多郎 氏らのご紹介をしていただきました。

貴重な機会をいただけましたこと、お礼申し上げます。

*本取組は、京都府教育委員会が主催する「令和7年度 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」のプログラムにて実施されました。

 
 
 
 
 2025年10月03日
 

サイエンスリサーチ科 高1における総合的な探究の授業(サイエンスⅠ)では、2学期以降、グループでの課題研究を開始していきます。これに先立って、9月25日(木)の授業では、岡山理科大学 教職支援センター 教授の髙橋 信幸 先生にご来校いただき、ご講演いただきました。

お話の中では、探究とは何か?、なぜ必要なのか?などについてご説明いただくとともに、一例として、「スプーン」を題材とした探究テーマの立案にチャレンジしました。

貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

*本取組は、令和7年度 高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)のプログラムにて実施されました。

 
 
 
 
 2025年09月30日
 

本校男子バスケットボール部は、ウィンターカップ予選市部代表決定戦に臨みました。各戦績は以下の通りです。

9/20()1回戦 197-16 勝利 vs 西乙訓高校

9/21()2回戦 95-51 勝利 vs 文京高校

9/23():ブロック決勝  37-155 敗退 vs 明徳高校

決勝では惜しくも敗れ、府下大会進出には至りませんでしたが、全試合を通じてチーム一丸となり、総力戦で戦い抜きました。ブロック決勝に進出したことで 京都府下ベスト24 に入ったことになります。

選手たちの健闘を讃えるとともに、今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。

IMG_8895.png20250923_WC予選市部代表決定戦ブロック決勝

 
 
 2025年09月29日
 
 
 

9月27日(土)、本校体育館にて部活動体験が行われました。

合計3名(うち附属中1名)が、高校生と一緒に汗を流しました。引退して間もない中3生は、高校生の行う練習に混ざってコミュニケーションをとりながらバスケットに取り組んでくれました!高校生も、未来の後輩を前に、いつもよりほんの少し緊張していたようです・・・!

次回は、10月25日(土)、オープンキャンパスの日に15:30~行います。今回、参加してくれた方はもちろん、興味のある方はぜひお越しください。

バスケ部一同お待ちしております!