お使いのブラウザはサポートされておりません。Internet Explorer の最新バージョンをインストールしていただくか、モダンブラウザをご使用下さい。
10月16日(水)、高校2年生を対象に健康教育を行いました。こじまレディースクリニック看護師・思春期保健相談士の廣澤真奈巳先生から、「性教育は5歳から始まっている ~自分のからだは自分で守る~ 」のテーマで御講演をいただきました。事前アンケートの結果も踏まえ、自己決定の大切さ、性的同意とはどういうことか、相談力についてなど、幅広くお話いただき、何かあったときのための相談窓口の紹介もありました。自らの性や将来についてじっくり考える時間になったのではないかと思います。
故宮博物館へ!たくさんの歴史的文化財を見ることができました!
2日目スタートです。初めは忠烈祠に向かいました。
夕食はレストラン。みんな元気です!
十分で天燈あげ体験をしました!
無事元気に到着しました!
いよいよ台湾に向けて出発します!
予定よりも早くバスが出発(さすが!)。
みんな元気にいってらっしゃい!
10月12日にガーデンモール木津川で開催された地域安全運動啓発行事において、放送局員の中学3年生3名が司会を行いました。
また、イベント終了後には街頭啓発活動を行いました。
10月5日(土)龍谷大学で行われた全国高等学校ビブリオバトル京都府大会(主催:龍谷大学図書館)に、南陽高校での校内大会を勝ち抜いた1年生2名が出場しました。
紹介した本は、『隣はシリアルキラー』と『ユージニア』。両者とも決選会まで進み、後者は見事準チャンプを獲得しました。京都府代表は惜しくも逃しましたが、2名とも熱のこもった素晴らしい発表でした。
9月25日(水)午後に地震による火災が発生したという設定で、各教室から避難経路を通りグラウンドまで避難する訓練をしました。事前指導で「おはしも」を意識して行動できるようにと共有した上で実施しました。「おはしも」とは阪神淡路大震災を教訓につくられた避難訓練の標語であり、「お」押さない、「は」走らない、「し」しゃべらない、「も」戻らないの頭文字を並べたものです。訓練後に消防署・警察の方からそれぞれお話をいただきました。本日の避難訓練にて、避難場所、経路を改めて全校生徒で確認すると同時に、万が一の災害に対する心構えも再確認できました。
令和6年9月18~21日に京都大学で行われた第18回分子科学討論会にて、自然科学部の中学生が発表を行いました。
タイトル:種子の発芽に関する研究 ~栽培化に伴う形質変化?~
当日は、多くの研究者の方と交流させていただき、学会の雰囲気を味わうことが出来ました。質疑応答を通じていただいたアドバイスを活かし、さらに研究を発展させていきたいと思います。
サイエンスリサーチ科の高1生徒が夏季実習プログラム(近隣の大学などと連携)で学んだ内容をまとめ、ポスター発表を行いました。質疑応答も活発に行われ、実習で体験した・学んだ内容をみんなで共有しました。
実習でお世話になった連携先の先生方に感謝申し上げます。
9/20(金)、中学2年生は京都南座で歌舞伎「あらしのよるに」を鑑賞しました。
絵本を原作とした内容で分かりやすく、所々に笑いもあり、生徒たちは熱心に観劇していました。
「思っていたより現代風で分かりやすかった」
「たまに現代っぽいのが混じっているのが面白かった」
など、生徒たちにとっても伝統文化に触れる良い機会となりました。
3年生は中庭ステージでミュージカル発表を行いました。観客との距離も近く、迫力満点でした!
2年生は体育館で演劇発表を行いました。暑い中での立派な演技、見事でした!
1年生は各HR教室にて地域コラボ商品の販売を行いました。売り切れ続出、大盛況でした!
中学生は体育館で学年ごとに合唱発表を行いました。伴奏、指揮も生徒がやりました!
文化祭1日目は有志が中庭ステージで発表を行いました。
太鼓、ダンス、弾き語り、バンドなど盛りだくさんでした!
文化祭実行委員会・生徒会が主体となって計画してきた文化祭が、無事に終了しました!文化祭当日も開閉会式の実施からタイムスケジュールの調整、広報映像の撮影まで様々な場面で活躍していました。大盛り上がりの文化祭で、文化祭実行委員会・生徒会の生徒にとって大きな経験になったことと思います。引き続き行われる体育祭においても、体育祭実行委員会・生徒会の活躍が期待されます!
KIJI LIST
CATEGORY LIST