2025年03月28日
 

第20回全国選抜大会.jpg

令和7年3月22日~23日に兵庫県伊丹市立伊丹スポーツセンターにおいて第20回全国高等学校なぎなた選抜大会が開催されました。本校からは団体試合、女子個人試合3名が出場させていただきました。

女子個人試合は力及ばず入賞することは出来ませんでしたが、素晴らしい対戦相手と競い合って感じたことをこれからの稽古で生かしていきたいと思います。

団体試合は1回戦から厳しい試合が続きましたが準決勝まで駒を進めました。しかしそこでの敗退となりました。第3位の表彰を受けた嬉しさと、それ以上に悔しさを実感し夏のインターハイまで心も技も強くなりたいと決意を新たにしました。

会場での声援が私たちの背中を押し、勇気を与えてくれました。その気持ちに応えられるようこれからも南陽なぎなた部全員で日々の積み重ねを大切にしていきます。

 
 
 2025年03月24日
 
 
 

早いもので、留学期間もあっという間に終わりに近づいています。

送られてくる写真は、風景写真だけでなく、友人との写真も増え、楽しそうな休日や学校行事の様子が伝わってくるようになりました。

Your time studying abroad is limited, so make the most of every moment and enjoy it to the fullest!
1年1組_HR_小島 千夏_2025年3月24日のノート_19.png1年1組_HR_小島 千夏_2025年3月24日のノート_8.png1年1組_HR_小島 千夏_2025年3月24日のノート_4.png1年1組_HR_小島 千夏_2025年3月24日のノート_23.png1年1組_HR_小島 千夏_2025年3月24日のノート_1.png1年1組_HR_小島 千夏_2025年3月24日のノート_5.png1年1組_HR_小島 千夏_2025年3月24日のノート_7.png1年1組_HR_小島 千夏_2025年3月24日のノート_2.png

 
 
 2025年03月19日
 

生徒会企画として3学期に行っていたSUPER SMILE NANYO!(挨拶運動)が終了しました。

最終日は雪が降っていましたが、雪の中でも多くの挨拶が交わされていました。

生徒会が持っていたボードのメッセージ「これからも南陽生に素敵な朝が訪れますように...」のとおりに、来年度も挨拶が飛び交う素敵な朝になることを期待しています!

 
 
 
 
 2025年03月19日
 
 
 

今年度最後の終業式を体育館で執り行いました。

各先生からのお話や、なぎなた部への生徒会長からの激励がありました。

充実した春休みになりますように!

 
 
 2025年03月13日
 
 
 

令和7年3月13日、京都府立南陽高等学校附属中学校第5回卒業証書授与式が執り行われました。

保護者の皆様、来賓の方々に加え、本校附属中の1,2年の生徒も出席し、たくさんの方々に直接祝っていただきました。

5期生の皆さんの御卒業を心よりお祝いいたします。

 
 
 2025年03月13日
 
 
 

附属中第5回卒業式にて、伝統文化同好会華道部門でいけばな展示を行いました。

卒業生制作のいけばなも含む計6点がこちら。附属中5期生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!

 
 
 2025年03月11日
 
 
 

3月8日(土)大阪のちゃやまちプラザにあるMBSスタジオにて、気象キャスター体験ワークショップに参加しました。前田智宏気象予報士によるご指導のもと、防災気象情報の効果的な伝え方について考察し、自分たちで工夫した報道を実際のスタジオで実演しました。伝え手側の立場を経験することで、避難のあり方や住民への呼びかけなど、様々な視点で防災を考えることができました。

 
 
 2025年03月05日
 

早いもので1月26日に出発してから1ヶ月以上が経ちました。

現地の生活にも慣れ、友人もたくさん出来、充実した日々を過ごしているようです。Cherish each and every day, and make the most of the rest of your study abroad experience!

1年1組_HR_小島 千夏_2025年2月28日のノート_11.png1年1組_HR_小島 千夏_2025年2月28日のノート_1.png1年1組_HR_小島 千夏_2025年2月28日のノート_15.png1年1組_HR_小島 千夏_2025年2月28日のノート_10.pngIMG_5780.jpeg

 
 
 2025年02月28日
 
 
 

37期生のみなさんへお祝いの気持ちを込めて、伝統文化同好会華道部門でいけばな展示を行いました。

ご卒業、本当におめでとうございます。

 
 
 2025年02月28日
 
 
 

令和7年2月28日(金)、第37回卒業証書授与式が執り行われました。

ご多忙中にも関わらず多数の御来賓・保護者のみなさまにお越しいただき、あらためて御礼を申し上げます。

37期生の皆さんがそれぞれの道に進み、御活躍されることをお祈りしています。

We are striving for truth Enlightening humanity, Nanyo.

御卒業おめでとうございます!

 
 
 2025年02月21日
 

2月20日(木)のサイエンスの授業では、サイエンスリサーチ科の高2生徒が1年次から(約1年半)行ってきた課題研究の最終発表を行いました。

当日は、自然科学分野および人文社会科学分野の合計31のテーマについて発表が行われ、見学者として参加した同学科の1年生と研究成果を共有することができました。

 
 
 
 
 2025年02月18日
 

2月15日(土)、けいはんなプラザで実施された「けいはんな科学体験フェスティバル2025」に自然科学部が参加しました。当日は、部員の中学生・高校生がブースを訪問してくれた小学生とともに、正多面体を題材とした学習や工作に取り組みました。

貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2025年02月17日
 
 
 

2月16日(日)に洛南高校で行われた競技かるた部門合同練習会(京都府・奈良県から計10校ほど参加)に、

本校の伝統文化同好会 かるた部門の生徒7名が参加しました。

普段と違う相手、違う環境で1日中試合を行い、良い経験を得られました。

運命戦(自陣・相手陣ともに残り1枚の状況)にまで持ち込み、そして競り負け、悔しい思いをした生徒も・・・。

今後も練習頑張っていきましょう!

 
 
 2025年02月10日
 
 
 

ニュージーランド、オーストラリアに出発してから約2週間が経ちました。現地の学校も始まり、少しずつ新しい生活に慣れてきたところでしょうか。

毎日が挑戦の連続だと思います。You are already taking on a great challenge, have confidence and enjoy your life abroad!


1年1組_HR_小島 千夏_写真_3.jpg 1年1組_HR_小島 千夏_写真_5.jpg1年1組_HR_小島 千夏_写真_7.jpg1年1組_HR_小島 千夏_写真_2.jpg1年1組_HR_小島 千夏_写真_6.jpg

 
 
 2025年02月07日
 
 
 

令和7年2月7日(金)に中学1年生に向けてターム留学についての説明会を実施しました。

留学の形態、期間、場所、費用等やこれから心がけることを聞き、生活面や学習面で気を引き締めた生徒が多かったようです。

楽しむために行くのではなく、何のために留学に行くのか、目標を考えるきっかけとなってくれたら嬉しいです。

 
 
 2025年02月05日
 

昨年かもまつりに出店させていただいた際の売上金と、校内で実施したスノードーム制作体験で集まった募金を、木津川市役所を通して令和6年度能登半島地震災害に寄附しました。
木津川市長が寄付金を直接受け取ってくださり、生徒会メンバーは緊張した様子でしたが、大変良い経験になったと思います。

 
 
 
 
 2025年02月05日
 
 
 

令和7年2月4日に中学3年生に向けて「海外で働くということ」という講演会を実施しました。

国際NGOパルシック社のトルコで活動されている方とオンラインでつなぎ、「なぜ海外で働いているのか」、「どんなことを意識して海外で生活しているのか」などの話をしていただきました。

日本を飛び出したからこそ気づいたことやストイックに現地の言語や生活文化に染まりきる行動に感銘を受けた生徒も多くいました。

 
 
 2025年02月04日
 

IMG_7890.jpg

令和7年2月2日ジェイテクトアリーナ奈良において、第37回近畿高等学校なぎなた選手権大会が開催されました。演技の部、個人の部は残念ながら結果は振るいませんでしたが、団体の部で7年ぶり4度目 優勝の成績を収めました。7名全員が気持ちをひとつにできたことが結果に繋がり、立派な優勝旗を手にすることができました。その反面、個人の力不足も実感し今後は技術力を向上させなければ通用しないこともわかった大会でした。

試合場に立った時、自信を持って相手に向かい合うために日々精進していきます。

 
 
 2025年01月31日
 
 
 

英語のパラグラフライティングの練習ができる教材、Writing Methodの英文添削者がネパール、バングラディッシュから来日され、本校で講演をしていただきました。

中学1年生は初めての英語の講演でしたが、中学3年生が隣に座り、サポートをしてくれました。

中学2年生にも同じ内容の講演をしていただきました。

ネパールの言語や料理など身近なものから教育システムなど多岐にわたり、とても興味深い内容をお話しいただき、英語や異文化に触れられる有意義な時間となりました。

 
 
 2025年01月29日
 
 
 

令和7年1月29日に講師の方々をお招きし、中学生を対象として情報モラル教室を実施しました。

一人ひとりの情報モラルの向上が求められる現代において、自分たちで危機管理ができるよう、情報の正しい活用方法について教えていただきました。

自分自身の行動にともなうリスクについて意識し、正しい対処方法を学ぶことができました。