今日の給食

9月25日(木)の給食

 今日の給食は「あじの南蛮漬け」です。アジは、初夏(5~7月ごろ)が旬ですが、1 年を通して食べることができ、秋にとれるものもおいしいです。旬の魚は脂がのっていて、たんぱく質やビタミン、カルシウムなどの栄養が含まれています。他にも、DHA...
未分類

9月22日(月)の給食

 今日の給食は「プリプリ中華炒め」です。この献立は、京都市から全国に広まった給食の献立です。「プリプリ」という可愛らしい名前から分かるように、こんにゃくやうずらたまごなど、プリッとした食感が特徴の食材が使われています。中華炒めなので、しょ...
トピックス

挑戦!茶文化体験「茶かぶき」

 9月18日(木)、地域に伝わる伝統文化教育の一環として、4年生が「茶かぶき」を体験しました。7月の「手もみ製茶体験」に続き、今回も「21お茶のふるさと塾」の方々5名を講師としてお招きし、ご指導いただきました。  まずは「茶...
未分類

9月19日(金)の給食

 今日は食育の日にちなんだ献立で、「ひみつごはん」があります。数年ぶりに登場する献立なので、初めて食べる人が多いと思います。『ひみつのごはん!? 何がひみつなの?』と思いますよね。それは、このごはんの「色」のことです。うすく黄色に色づいた...
今日の給食

9月18日(木)の給食

 今日の給食は「チリコンカン」です。チリコンカンは、スペイン語で「チリコンカルネ」と呼ばれています。日本語に訳すと、「唐辛子と牛肉」という意味になるそうです。名前の通り、肉と豆、野菜、とうがらしを煮こんで作る料理です。給食では、とうがらし...
トピックス

地域の方からのうれしいお知らせ

 地域の方から学校にうれしいご連絡をいただきました。 下校後、低学年の児童が、自宅から火ばさみとゴミ袋を持参し、通学路のゴミ拾いをしている姿を見かけられたとのことです。その姿に感心され「うれしいことなのでぜひ学校に伝えたい」とご連絡くださ...
今日の給食

9月17日(水)の給食

 今日の給食は「五目汁」です。「五目」とは、もともと「五つの種類」という意味がある言葉ですが、料理においては、様々な具材が使用されていることを指す言葉として使われているそうです。また、五つの味・五つの色という意味が込められていることも多い...
トピックス

異文化に触れる~京都府名誉友好大使さんとの交流~

 国際理解教育の一環として京都府名誉友好大使さんをお招きして2、3、5、6年で異文化体験交流を行いました。外国の文化や生活などについて知ったり、体験したりすることを通して、自国の文化や異文化に対する関心や理解を深めるとともに、国際的視野を...
今日の給食

9月16日(火)の給食

 今日の給食は「肉じゃが」です。じゃがいもは、春と秋が旬の野菜です。秋に収穫されるものは、春に収穫されるものと比べて、でんぷん質が多く、ホクホクとした食感が特徴です。煮る・焼く・蒸す・炒める・揚げる・茹でるなど、いろんな調理方法でおいしく...
トピックス

税について学ぶ

 9月11日(木)に宇治田原町税住民課のご協力のもと、6年生で租税教室を実施しました。税はどのように使われているのかを調べて答えたり、租税教育用の動画を見たりしながら、税とは何か、税金がどうして必要なのかについて学習しました。 ...
タイトルとURLをコピーしました