トピックス

トピックス

コロコロ転がしておいしくなる!「ころ柿」づくり

 体育館の南側に設置した干し台に並べていた「ころ柿」が、順調に乾いてきています。 11月11日(火)、乾燥しすぎる前に、3年生の子どもたちが箕(み)を使って柿を転がす「ヒル」という作業を行いました。この「ヒル」作業は、箕の上で柿をコロコロ...
トピックス

心つながるひととき ~特別支援学級児童生徒交流会~

11月5日(水)に、町内の特別支援学級に在籍する児童生徒による交流会を、宇治田原町住民体育館で開催しました。互いの親睦を深めることを目的に、各校が考えてきたゲームや遊びをみんなで楽しみました。 はじめの会では、維孝館中学校の生徒が司...
トピックス

みんなで楽しむボッチャ体験6年 〜福祉を学び、心をつなぐ〜

11月7日(金)の5校時に、「宇治田原むく福祉会」から職員と利用者の方、あわせて6名を講師としてお招きし、6年生が障がい児(者)理解教育の一環として福祉について学習しました。 はじめに、むく福祉会の活動内容や施設の様...
トピックス

持久走記録会に向けて ~体力向上ときずなの深まり~

「がんばれ!」「もう少し!」「いいペースだよ」「その調子!」など、友達を応援する声が授業中の運動場に響いています。11月下旬に予定されている持久走記録会に向けて、全校で取組を進めています。運動場に1周200mの周回コースを設定して、...
トピックス

4年交通安全教室 ~体験を通して学ぶ~

 11月6日(木)、京都府警察田辺警察署に協力をいただき、自転車の安全な乗り方を知り、交通事故を防止することなどをめあてに、4年の交通安全教室を体育館で実施しました。 まずは、警察の方から、安全な自転車の乗り方や交通ルールなどについて説明...
トピックス

前期から後期へのバトンタッチ ~児童会引き継ぎ式~

10月31日の「きずな集会」で、児童会引き継ぎ式を行いました。 はじめに前期本部役員から退任のあいさつです。児童会本部として活動する中で身に付いた力や学んだことなどを、一人一人がしっかりと発表しました。 続いて、後期本部役員からの...
トピックス

話し合い活動 ~おすすめの一冊を決めよう~

 3年生の国語「おすすめの一さつを決めよう」という単元があります。班の中で役割を決め、進行にそって、意見をまとめる話し合いをするという目標で学習を進めます。 今回の話し合いでは、「1年生が本をすきになってくれるような、楽しい本を紹介するこ...
トピックス

サツマイモ掘りと火起こし体験 ~第2回ゆうゆうらいふイン宇小~

「ゆうゆうらいふ イン 宇小」は、宇治田原地域ぐるみ子育てネットワークが主体となり、『地域ぐるみで子育て』をスローガンに掲げ、学校・家庭・地域社会が連携・協働して、夢を持ち、心豊かでたくましい子どもを育てることを目的とした事業です。...
トピックス

ころ柿づくり ~3年生ふるさと学習~

 毎年、ふるさと学習の一環として、3年生が「ころ柿」づくりに取り組んでいます。10月27日(月)の3校時には、中庭の柿の木から「バリバザ」(竹竿の先を二股にした道具)を使って、つるのこ柿を収穫しました。初めての体験に、児童たちは楽しそうに...
トピックス

力を発揮した運動会③

それぞれが力を発揮した運動会。今回が最終記事、団体演技の様子をお伝えします。 1・2年「ハッピースマイル ~レッツダンシング~」 ダンス 3・4年「温故知新 ~時をこえてつながる未来~」 花笠音...
タイトルとURLをコピーしました