部活動は、教育活動の一環として学校の適切な指導の下に生徒が自発的に行うものです。桃山高校では、共通の興味や関心を追求し、学校生活をより充実させ、豊かにすることを目的として、以下の部活動を設置しています。
クラブ名 : 吹奏楽
部員数 : 令和6年5月現在 108名
活動場所 : コモンホール・音楽室
活動内容
令和6年度活動予定
5月12日 「ブラスエキスポ2024」:日本万国博覧会記念公園一帯
25日 「高校バンドフェスティバル」:京都駅ビル大階段
26日 「桃山同窓会総会・記念演奏」:ホテルグランヴィア京都
7月7日 「サマーコンサート2024」:本校
8月7日 「第61回京都府吹奏楽コンクール 高校A組」:京都コンサートホール
9月5日 「文化祭」:本校
8日 「第37回京都府マーチングコンテスト」金賞(京都府代表):太陽が丘体育館
14、29日 「桃山高校学校説明会・中学生体験入部」:本校
23日 「第51回関西マーチングコンテスト」:Asueアリーナ大阪
11月10日 「龍馬祭2024」 大手筋パレード
17日 「第41回京都府高等学校総合文化祭」吹奏楽部門:八幡市文化センター
12月22日 「第61回京都府アンサンブルコンテスト」:八幡市文化センター
25日「クリスマスコンサート2024」:京都市呉竹文化センター
令和7年
2月28日 「令和6年度卒業式」式典演奏:本校
3月28日、29日 「第39回定期演奏会」:京都市呉竹文化センター
活動実績
令和5年度活動実績
4月2日 「世界自閉症キャンペーン・京都タワーブルーライトアップセレモニー」
:京都駅前広場
5月28日 「高校バンドフェスティバル」:京都駅ビル大階段
7月9日 「サマーコンサート2023」:本校体育館
8月7日 「第60回京都府吹奏楽コンクール 高等学校A」
:京都コンサートホール/金賞受賞
9月3日 「第36回京都府マーチングコンテスト」
:京都府立山城総合運動公園 太陽が丘体育館/金賞受賞 京都府代表
10日 「桃山高校学校説明会:部活動中学生体験入部」:本校
16日 「部活動中学生体験入部」:本校
23日 「第51回関西マーチングコンテスト」:Asueアリーナ大阪/銅賞受賞
11月4日 「第40回京都府高等学校総合文化祭」吹奏楽部門:京都コンサートホール
12日 「龍馬祭・2023」記念パレード・コンサート
:大手筋・納屋町通り商店街・竜馬通り、南浜児童館
12月20日 「クリスマスコンサート2023」:京都市呉竹文化センター
24日 「第56回京都府アンサンブルコンテスト」
:八幡市文化センター サクソフォン4重奏/金賞受賞
令和6年
3月29日、30日 「第38回定期演奏会」:京都市呉竹文化センター
目標
私たち吹奏楽部は、旧制中学時代の喇叭(らっぱ)鼓隊を起源とした伝統ある部活動です。
本年度は、3学年あわせて100名を越えるメンバーで活動しています。私たち一人一人が歴代の先輩方の意志を受け継いで、「心から心へ伝わる音楽作り」を目指し、本校の目標としている「文武両道」「自主自律」を実践しながら、日々練習に励み元気一杯の活動しています。
8月7日(木)
第62回京都府吹奏楽コンクール(会場:京都コンサートホール)に出場し、5年連続の金賞を受賞することができました。
今年は、活動スケジュールの関係で夏休みに入るまで本格的な練習が始められず、また、夏期補習や校舎改築工事の影響など、多くの困難がありましたが、これまでの練習の成果をお届けできたことを感じる12分間でした。
ステージで演奏した55名のメンバーとともにサポートに回った部員も含め、110名全員でいただいた金賞だったと思います。これまで多くの方にご支援いただき、ありがとうございました。
学校に戻ってからのミーティングでは、Webサイトでの発表となった審査結果を皆で確認し、受賞を分かち合いました。コンクールで引退となる3年生は各自の進路に向けた取り組みを、また、1、2年生は9月のマーチングコンテストに向け、新チームでの活動を翌日から始めました。
これからも先輩方が築いてこられた伝統を大きな力に、これまで以上の演奏を皆様にお届けできるよう努力しますので、応援していただきますようお願いします。
以下、審査員の先生方の講評を一部紹介します。
第62回京都府吹奏楽コンクール 高等学校Aの部
プログラム18番 京都府立桃山高等学校
〇課題曲 Ⅲ マーチ「メモリーズ・リフレイン」 伊藤士恩 作曲
〇自由曲 バレエ音楽「ガイーヌ」より
序奏、バラの乙女たちの踊り、アイシェの孤独、剣の舞、収穫祭 A・ハチャトゥリアン 作曲 林 紀人 編曲
(課題曲)
・骨太サウンドでの輝かしい表現、のびやかなトリオの歌心が印象的な演奏でした。ポジティブなパワーが伝わり爽快でした。多少、抜きどころや一息つけるところがあってもよさそうでした。
・輝かしく明るいサウンド、速めのテンポで大変いきいきとした若さあふれるマーチでした。少々、テンポに乗り切れないパートがあり、縦のラインが怪しくなったところは惜しかったです。
・明るく力のあるサウンドです。音に密度がありとても良いと思いました。若干テンポ感に対比して細かいフレーズのリズムが不安定になる印象がありました。メロディーやオブリガードは、打楽器やベースラインの軸になるセクションをしっかり感じながら演奏できると一層映えた演奏になると思いました。
(自由曲)
・大変華やかで積極的な表現がしっかり押し出された演奏でした。フォルテシモでも荒くならないアンサンブルも見事でした。欲を言えば、ピアノの部分の音色にバリエーションがもっとあると良いと思いました。基本的に皆さんの音がとてもいいので細かいニュアンスを追求されるとより深みのある演奏ができると感じました。
・実力のあるバンドが名曲を取り上げるのを聴くのは楽しいものです。このような組曲を提供するときは、その曲の間合いもはかるとより緊張感のある表現になると思います。圧倒的な快演で素晴らしかったです。
・ダイナミックな演奏で大変迫力がありました。打楽器セクションも大活躍でした。バレエ音楽ですのでフレージングを意識し、何よりも躍動感を持って表現してください。
〇吹奏楽部 部活動体験のご案内
※吹奏楽を愛する私たちと、桃山高校吹奏楽部「Lovers」で充実した高校生活をともに過ごしませんか?
【文武両道! 「目指せ 関西大会! 目指せ 国公立・ 難関私立大学!」 】
(日時)
・9月13日(土) 10:45~12:00 (第2回学校説明会の午前中)
・9月27日(土) 9:30~12:00 (学校説明会の日ではありませんのでご注意ください)
(場所)
本校コモンホール
(持ち物)
※上履き、楽器 (大型楽器は用意します)
ご希望の方は本校ホームページよりお申し込みください。多数のご参加をお待ちしています。
なお、吹奏楽部活動体験に関するお問い合わせは以下のアドレスへメールにてお願いします。
〇桃山高校吹奏楽部アドレス
5月10日(土)
府立伏見港公園で開催された「淀川舟運フェスティバル」に出演し、式典ファンファーレとステージイベント演奏を行いました。
大阪・関西万博を契機に、淀川を中心とする舟運や河川流域の自治体の活性化をPRするイベントです。
今回は90分間の長いステージでしたが、35名の1年生だけの演奏や、最後には110名でおなじみの「サンバ・ベアー」で締めくくるなど、直前まで降り続いた雨の影響が残る中、多くのお客様に楽しんでいただけたと思います。
○「サマーコンサート2025」のご案内
・日時:6月22日(日) 午後6時開演
・会場:本校体育館(入場無料)
※吹奏楽コンクールやマーチングコンテストで取り上げる曲をはじめ、楽しいポップス曲で皆様のご来場をお待ちしています。なお、ご来場には公共交通機関をご利用ください。
4月29日(火)
「サン・サン・オープンエアフェスティバル2025」に参加しました。
京都府の中学校・高等学校吹奏楽部の多くが太陽が丘に集まり、各校の発表や園内パレード、全参加者1,200人による合同演奏を披露するイベントです。
アニメでおなじみになった「響け!ユーフォニアム」のイベントを再現し、吹奏楽部の輪を広げていこうと今年初めて開催されました。
当日は、3月に卒業されたOB・OGの先輩方がサポートしていただき、1年生を含めて全員で振り付けをしながらパレードするなど、沿道のお客様に楽しんでいただこうと精一杯の演技ができたと思います。
初夏の青空が広がる太陽が丘で、楽しい一日を過ごすことができました。
4月2日(水)
京都駅烏丸口前広場で開催された「京都タワーブルーライトアップイベント2025」に出演しました。
国連が4月2日を「世界自閉症啓発デー」として制定したことにちなみ、この日はシンボルカラーのブルーで彩られた様々なイベントが各地で行われています。京都府でも府民の方に発達障害や自閉症について考えるきっかけとしていただくために、毎年京都タワーをメインに開催されている行事です。
本校吹奏楽部も毎年出演させていただいていますが、今年も新2、3年生74名で4曲演奏しました。
京都タワーも鮮やかなブルーにライトアップされ、イベントの最後には、「協会ダンスサークル kirara」 「音楽サークル The beet」の皆さんと記念撮影するなど、交流を深めることができました。
○吹奏楽部 次回出演行事のご案内
「黄檗エンジョイフェスタ2025 in 萬福寺」
4月27日(日) 14時30分~ 宇治市:萬福寺本堂前特設ステージ
※楽しいポップス曲を中心に約30分間演奏します。ぜひお聞きください!
3月28日(金)、29日(土)
第39回定期演奏会は両日とも満員のお客様にご来場いただき、盛況のうちに終えることができました。今春の卒業生を含む108名の全部員が一つとなりすべてのステージで力を出し切れたと思います。保護者の方々、地域の方々、学校関係者はもちろんのこと、これまで私たちを支えていただきました多くの皆様に改めて感謝申し上げます。
これからも、より皆様に楽しんでいただける演奏を目指していきたいと思いますので、今後とも桃山高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
次回定期演奏会のご案内
第40回定期演奏会
日程:令和8年3月27日(金)、28日(土)
会場:京都市呉竹文化センターホール
※40回の節目を迎える次回の定期演奏会も多くのお客様にご来場いただき、楽しんでいただけるコンサートにしたいと新3年生を中心に準備を始めました。再び皆様にお会いできることを願っております。
3月9日(日)
京都テルサで開催された、「ブラスジャンボリーin京都」に協力バンドとして参加しました。
この行事は、京都府が進められている文化芸術振興施策、「Music fusion in Kyoto 音楽祭」の一環として、学生時代に吹奏楽に携わりながらも仕事などで楽器演奏から遠ざかってしまった方々が、もう一度音楽への情熱を取り戻していただこうと企画された合同練習会型のイベントです。
当日は、多くの参加希望の中から抽選で選ばれた150名の方々と、「宝島」などの楽しいポップス曲を、米米CLUBで長くホーンセクションのアーティストとして活躍された、サックス奏者の織田浩司(オリタ・ノボッタ)さんの指揮の下、京都府出身のトランペット奏者、上田じんさんによる素晴らしいソロも交えながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。
※写真掲載については、主催者様の許諾を得ています。