Loading…
 

桃山高等学校 部活動について

部活動は、教育活動の一環として学校の適切な指導の下に生徒が自発的に行うものです。桃山高校では、共通の興味や関心を追求し、学校生活をより充実させ、豊かにすることを目的として、以下の部活動を設置しています。

クラブ名 : 山岳

  部員数 : 令和6年5月現在22名(男子13名、女子9名)(1年6名、2年10名、3年6名)

  活動場所 : 平日は中庭。晴れた週末は京都北山を中心に登山。年に一度北アルプスなどへ夏合宿

 

 

活動内容

山岳部とは何をするのか?とよく聞かれます。桃山高校山岳部では登山を行っています。
 山岳部って大会はあるのですか?とよく聞かれます。京都府予選、近畿大会、全国大会があります。ちなみに桃山高校山岳部は、山岳競技で近畿大会や全国大会に出場しています。
 山岳競技って何をするのか?とよく聞かれます。体力面、知識面、マナー面などが審査されます。つまりは文武礼儀の3要素が問われる競技です。そのために、ザックを背負って山を歩き、テントを設営し天気図を作成します。これが、山の美しさを愛する感受性を高めることにもなります。
 山に登って何が楽しいの?とよく聞かれます。汗をかきながらしんどいしんどいとつぶやきながら山に登ります。でも、山でご来光を眺め、絶景に足を止めます。友人と話す暇もなく、静かに自然の景色を堪能します。山の景色は饒舌にあなたの心にたくさんのことを語りかけてくれます。
 そして、美しくも雄大な大自然の中にあるテント場でカレーライスを作ってみんなで食べます。夕食後は夜空に散りばめられた無数の星々をロマンチックに眺めます。その後、それぞれのテントに入って、好きなゲームや本・好きな子・好きな○○の話に花を咲かせるのです。○○は入部後に決めて下さい。そして、朝、全員でコーヒー片手に一日の予定を語り合いながら美しい夜明けの空を心ゆくまで堪能します。想像して下さい、自分がその輪の中にいるだろう姿を。


  4月 新入生歓迎登山、ボルダリング練習
  5月 京都総体(インターハイ予選)
  6月 清掃登山
  7月 夏合宿にむけた練習
  8月 夏合宿
 10月 みらいカップ(リード)
 11月 秋季大会
  3月 春山講習会
  この他、月に1回以上の月例登山やクライミング練習などを行っています。

 

活動実績

 令和5年度 全国高等学校登山大会京都府予選 男子第2位、女子第2位
       近畿高等学校登山大会男女出場  男子A隊第2位、女子第3位
       夏合宿(北穂高岳)、春山講習会(由布岳)に行ってきました
       京都府高等学校登山選手権大会  男子第1位、女子第3位
 令和4年度 全国高等学校登山大会京都府予選 男子第1位、女子第1位
       全国高等学校登山大会男女出場  男子棄権、女子41位
       近畿高等学校登山大会男女出場  男子B隊第3位
       夏合宿(槍ヶ岳)、春山講習会(韓国岳)に行ってきました
 令和3年度 全国高等学校登山大会京都府予選 男子B隊第1位、男子A隊
       第2位、女子第1位
       全国高等学校総合体育大会登山大会第65回全国高等学校登山大会
       男子25位 女子30位
       夏合宿(弓折岳・抜戸岳)に行ってきました

 

目標

「近畿大会や全国大会でも通じる山の知識や体力をつける」
「自分ができることはする。仲間がすることは信頼する。チームですることは団結する」

 
2025/01/06
 
 

明けましておめでとうございます。

今年も桃山高校山岳部は楽しく登っていきたいと思います。

1月5日桃山高校を出発して、トレイル道を歩きました。大岩山展望台、稲荷山山頂、清水山をへて将軍塚へと進みます。将軍塚では毎年恒例の善哉を作りました。そのあと、おみくじのため八坂神社へと下山しました。

 
 
2025/01/06
 
 

桃山高校山岳部は楽しい山行をしています。

10月選手権大会の下見ついでにナッチョに登ってきました。

11月3日選手権大会が中止となったので、稲荷山、西野山、そして阿弥陀ヶ峰に登ってきました。

11月9日京都市の一番北辺にある小野村割岳に登ってきました。稜線の芦生杉を楽しみました。

12月4日大文字から「あ!くまの山」に登ってきました。インターハイで計画書を交換します。いただいた他府県の計画書の中から、食べてみたいメニューを作ってみました。

12月20日21日少し早めのクリスマステント泊。なかなかさぶいですが、いろいろ語ることは楽しいです。来年はたき火を楽しむかも。

 
 
2025/01/06
 
 

10月近畿高等学校クライミング大会に女子2名が出場しました。登山とは違うクライミングにがんばっていました。この大会に出場するため、リード練習に多くの方々から指導を受けることができました。感謝感謝です。

12月期末考査修了後、ボルダリング練習に行ってきました。試験勉強で凝り固まった筋肉がほぐれたようです。

 
 
2024/10/14
 
 

桃山高校山岳部は頑張っています。

近畿高等学校クライミング大会京都府予選に1年女子2名2年女子1名が出場しました。何度かトップロープの練習を行いました。その結果、1年女子2名が3位と5位に入賞し、10月26日常翔啓光学園のボードで実施される近畿高等学校クライミング大会に出場することになりました。

 
 
2024/10/14
 
 

桃山高校山岳部は頑張りました。

文化祭中もテント設営、天気図、知識テストなどなどの練習、文化祭後には台風で延期した下見。その結果、本番でもすべてで好成績をだして、桃山高校山岳部最高の結果を出すことができました。

近畿高等学校登山大会女子1位、男子B隊2位

この結果をはげみに今後も頑張っていきたいと思います。

 
 
2024/08/19
 
 

全国インターハイの続きです。

3日から5日までザックを背負って英彦山北岳中岳南岳や岳滅鬼山などを登りました。3日も幕営審査と炊事審査をおこないました。

6日閉会式が西添田のオークホールでおこなわれました。桃山高校山岳部男女とも100点満点で95.8点でした。その結果、女子は21位、男子は25位でした。男女とも過去最高の順位です。あと2点3点を取るための練習が必要だと痛感させられました。

閉会式では全国の学校と計画書を交換し、交流をおこなっていました。閉会式後は博多に移動し、水炊き定食と豚骨ラーメンで反省会?をし、京都へと帰りました。

 
 
2024/08/19
 
 

8月2日から6日まで、福岡県英彦山山系で全国インターハイ登山大会が開催されました。

桃山高校山岳部は2年ぶりに男女出場です。1日西添田のオークホールでの受付と監督リーダー会議に出席しました。緊張感が一気にあがりました。

翌2日は開会式。その後、英彦山青年の家に移動して、天気図知識テスト、幕営審査、そして、炊事審査が行われました。

 
 
2024/08/19
 
 

桃山高校山岳部はがんばっています。

7月夏合宿に向けて、新神戸の市ヶ原でテント泊の練習をしました。1年生は初めてのテント泊です。

7月インターハイに向けて、英彦山への強化合宿をおこないました。天候には恵まれませんでしたが、コースのほとんどを歩くことができました。

7月インターハイと夏合宿に向けて、愛宕山を登りました。三角点で炊事の練習も行いました。

 
 
2024/07/17
 
 

桃山高校山岳部はいろいろな活動を続けています。

6月京都府山岳連盟の指導の下でツェルトの使用方法を学びました。ストックがなくても、細引きを使ってツェルトをたてる方法などを実地練習することができました。

7月京都府高体連主催の結団式に参加してきました。他競技の部員たちの表情や姿勢などから学ぶことも多かったです。

 
 
2024/06/03
 
 

毎年、6月第一週に京都府山岳連盟主催の清掃登山に参加しています。

今年は二ノ瀬から向山を経て山幸橋まで歩きました。山中にはゴミはほとんどありません。それでも落ちてるゴミは1つ残らずを拾っていました。

 
 
 

桃山高等学校メニュー