Loading…
 
2024/03/16
 
 

3月15日(金)

国立台南第二高級中学(高級中学は日本の高校に相当します)を訪問しました。

午前中には、ウェルカムセレモニーを開いていただき、キャンパスツアー、文化交流会など台南第二高級中学の生徒さんたち案内のもと、台湾の学校生活を肌で感じることができました。

学校の食堂で昼食をいただき、午後からはいよいよメインイベント。

地球温暖化について、お互いの地域での過去100年間の気温や降水量の変化等、それぞれの学校が調査した内容について発表しました。その後は台南公園の様々な地点におけるWBGT測定のフィールドワークを行いました。

*WBGT(Wet Bulb Globe Temperature)は日本では『暑さ指数』と呼ばれ、熱中症のリスクを事前に判断するためにアメリカで提案された指標です。

9月から月に1回オンラインで交流してきた生徒たちは最初から最後まで話したいことが尽きず、別れ際もとても名残惜しそうでした。

この交流が今回だけのものではなく、末永く続く両校にとって大切な取組になってほしいと思います。

 
 
2024/03/15
 
 

SSH事業の一つとして、昨年度より台湾の『国立台南第二高級中学』と交流しています。

今年度はSNSを通じて生徒同士で情報を発信しあいながら、月に1回はビデオ会議アプリを用いてオンラインミーティングを実施し、交流を深めてきました。

今回は代表者8名が台南第二高級中学を訪問し、お互いの研究成果を発表し、対面で交流します。

3月14日(木)に日本を出発し、15日(金)いよいよ訪問当日です。

全員元気に朝食を食べて宿舎を出発しました。

 
 
2023/11/13
 
 

11月11日(土)自然科学科1年生を対象に体験講座「地球環境と防災」を京都大学防災研究所にて行いました。午前中8組、午後9組で各クラス2班に分かれ生徒たちは、①降雨流出、②流水階段歩行、③土石流、④浸水ドア開閉、⑤津波実験の体験を研究所校内の設置場所に移動し大学教授説明の下、各自体験しました。
 生徒たちは説明を熱心に聞き、メモを取り、注意を守りながら貴重な体験をし、災害の概念を学ぶことができました。
 京都大学防災研究所の先生方、TA(アシスタント)の先生方ありがとうございました。

 
 
2023/11/09
 
 

 11月7日(火)から11月8日(水)の2日間、自然科学科3年生の生物選択者を対象に、長浜バイオ大学・黒田先生・福井先生による高大連携授業「手動PCRでブタの品種を鑑定しよう」がおこなわれました。マイクロピペットの使い方に始まり、手動PCR、電気泳動と、遺伝子実験における基本操作や概念を学ぶことができました。
 生徒たちも、興味をもって熱心に取り組んでくれ、最終日には修了証書も各自いただきました。黒田先生・福井先生には2日間大変お世話になり、ありがとうございました。

 
 
2023/11/02
 
 

10月31日(火)、本校生物実験室においてSSH高大連携講座「簡易組織培養」が実施されました。梁川正先生(京都教育大学名誉教授)のご指導の下、簡易組織培養の講義を受けた後、寒天培地を作製し、紫ランの種子、シンビジウム、セイロンベンケイソウの植物組織の植え付けをおこないました。無菌状態で作業をおこなうことに注意を払いながら、全員熱心に取り組んでいました。生徒たちは、無菌状態が保たれ、植物培養が成功したかどうか、その結果が出る一週間後を楽しみにしています。無菌操作や組織培養を通して、非常に貴重な体験をさせていただきました。梁川正先生、ありがとうございました。

 
 
2023/09/28
 
 

9月26日、SSH事業の一環で、希望者を対象にした台湾との交流事業が始まりました。まずはオンラインで自己紹介を行い、親交を深めました。その後は、日本と台湾の授業や宿題の違いなどについて交流し、自分たちにとって必要な授業、カリキュラムとはどのようなものかについて議論を行いました。これから一年を通して、定期的に台南第二高級中学と連携した取組を実施していきます。

 
 
2023/09/28
 
 

9月27日にグローバルサイエンス部気象班は京都地方気象台を訪問しました。京都市の気象観測を実施している露場(観測場所)に入らせていただき、様々な観測機器を見学させていただきました。その後、自分たちの研究内容について、気象台職員の方々と意見交換を行いました。

 
 
2023/09/25
 
 

9月2日(土)に滋賀大学環境総合研究センターの「びわ湖・瀬田川オブザベトリ」において、石川俊之教授のご指導のもと、琵琶湖の湖上実習を実施しました。当日は午前中に実習船に乗り、プランクトンを採集しました。午後からは採集したプランクトンの観察と、琵琶湖の環境に関する講義を受けました。プランクトンの種類や特徴を知ることで、琵琶湖の水質など様々な自然環境を知ることができました。

 
 
2023/09/25
 
 

9月17日(日)グローバルサイエンス部と木津川市山城町の自治会が主催となり、南山城木津川防災フィールドワークを実施しました。この取組は地域とともに南山城水害について学ぶ活動として、令和元年度より継続して実施しており、本年で6回目の取組となりました。

 当日は京都大学防災研究所の川池健司教授のご講演や、南山城水害の体験者によるご講話、地域住民や気象予報士の方々とともに天井川を歩くフィールドワークを実施しました。南山城水害70周年となる年に、改めて身近な河川防災について深める機会となりました。

 
 
2023/08/07
 
 

7月29日~31日 鹿児島県の鹿児島大学で開催された全校高等学校総合文化祭自然科学部門において、GS部魚班が京都府の生物部門代表として「アユの鏡像自己認知」というタイトルで発表を行いました。

 
 
 

桃山高等学校メニュー