2月24日(土)
作曲家で神戸女学院大学でご指導されている八木澤教司先生と、クラリネット奏者の稲本渡先生にご来校いただきました。
八木澤先生は、その作品が国内外の吹奏楽団で幅広く演奏されている、吹奏楽界では誰もが知る優れた作曲家ですが、全国各地の中学校で歌われている、「あすという日は」 などの合唱曲なども多くの人々に親しまれています。
当日は、私たちが定期演奏会で演奏する 「優位な曲線 -ヴァシリー・カンジンスキーに寄せて」 の合奏指導を、また、稲本先生には合奏に入っていただき、私たちと一緒に演奏していただくなど、とても充実した時間を過ごしました。
「優位な曲線」は、八木澤先生が、ゴッホやモネなどの歴史的画家が遺した作品や作風からインスピレーションを受け作曲された「絵画シリーズ」の中の一曲ですが、抽象絵画の草分けと位置づけられているカンジンスキーの作品を、独特な表現技法で作曲された難曲です。
八木澤先生からは絵画の持つ雰囲気を、一層立体的に、色彩感豊かに表現できるように、稲本先生にはクラリネットの魅力を引き出せるようなアドバイスをいただき、部員達は先生方のご指導に引き込まれていました。
定期演奏会では、より魅力的な演奏ができるよう、一層努力したいと思います。
〇吹奏楽部第38回定期演奏会のご案内
・日時:2024年3月29日(金)17:30開場 18:00開演
30日(土)12:30開場 13:00開演
・会場:京都市呉竹文化センターホール
・入場無料(要整理券)
2月5日(月)から公演日ごとの整理券を桃山高校受付窓口で配布します。ご希望の方は直接ご来校ください。
なお、予定の枚数に達し次第、配布は締め切らせていただきます。
(配布時間:平日の9時~16時)
お問い合わせは [email protected] 桃山高校吹奏楽部まで
※多数の皆様のご来場をお待ちしております!
日時:平成6年3月29日(金) 17時30分開場 18時開演
30日(土) 12時30分開場 13時開演
会場:京都市呉竹文化センター・ホール
※ご来場には、公演日ごとの入場整理券が必要です。整理券の配布は2月上旬を予定しています。詳細は後日お知らせします。多数のご来場をお待ちしています!
12月24日(日)
「第56回京都府アンサンブルコンテスト」が八幡市文化センターで開催されました。
本校からは、「サクソフォーン4重奏」が出場し、金賞を受賞しました。
演奏曲の「陽炎の舞踏」(八木澤教司 作曲)は、陽炎(かげろう)がまるで命を与えられた生きもののように、舞踏(ダンス)をしている情景を、静かな響きや生き生きとしたリズムで描写した、サクソフォーンの魅力が存分に味わえる作品です。
昨年のコンテストはコロナの影響で出場辞退を余儀なくされましたが、出場できなかった先輩方の悔しさも背負いながら懸命に練習に励み、本番では精一杯の演奏ができたと思います。
・メンバー
岩田彩音(2年・ソプラノサクソフォーン) 松井 心 (1年・アルトサクソフォーン) 迫田まりな(2年・テナーサクソフォーン) 溝淵麻央(2年・バリトンサクソフォーン)
アンサンブルコンテスト後に開催された「KYOTO中学生・高校生ソロコンテスト2023」では、日下部花歩(2年・トロンボーン)も、昨年に続き2年連続の金賞を受賞しました。
今回演奏した「ロマンス op.21」(A・ヨルゲンセン作曲)は、叙情的な美しいメロディーが特徴で、トロンボーンならではの繊細な歌心を要求される名曲ですが、本番ではホール一杯に美しい音を響かせ、観客の皆さんに楽器の持つ魅力を届けることができたと思います。
12月20日(水)
「クリスマスコンサート2023」を京都市呉竹文化センターで開催しました。
2学期の終業式と重なり、大変慌ただしい中でのコンサートでしたが、学校関係者や地域の方々、9月の部活動体験に参加してくださった多くの中学生の皆様にご来場いただき、アンサンブルやアトラクションを交えたクリスマスソングなどを中心に、とても楽しいステージとなりました。
3月に開催する定期演奏会に向けても既に準備を始めています。より魅力的な演奏をお届けできるように、厳しい冬が続きますが、部員一同精一杯取り組みます。多数のご来場をお待ちしております。
〇吹奏楽部「第38回定期演奏会」のご案内
日時:3月29日(金) 開演:18時 30日(土) 開演:13時
会場:京都市呉竹文化センター 入場無料
※ご来場には入場整理券が必要です。整理券は2月上旬から配布を予定しています。詳細は後日本校HPなどでご案内します。
桃山高校吹奏楽部「クリスマスコンサート2023」のご案内
日時 2023年12月20日(水) 開場:17:30 開演:18:00
会場 京都市呉竹文化センター ホール
(ご来場には入場整理券が必要です)
※会場の収容人数に限りがあるため本校関係者対象のコンサートとしていますが、今回は一般公開分として50席をご用意しました。入場整理券は以下のとおり配布します。
〇入場整理券の配布について
配布場所:桃山高校受付窓口(事務室)
配布期間:12月4日(月)から先着順に配布します。ただし予定枚数(50枚)に達し次第終了します。
※なお、お一人様2枚までとさせていただきます。
配布時間:平日の9:00~16:00
お問い合わせ先:[email protected]
11月18日(日)
12月に開催される「京都府アンサンブルコンテスト」に出場するグループを選ぶ選考会を行いました。
全ての演奏が終わった後で部員相互の投票を行い、主に2年生メンバーが中心の、「サクソフォーン4重奏」が本大会に出場することになりました。
特に今年は、どのグループも白熱した演奏を披露し、例年以上に審査が難しい選考会となりました。
惜しくも選ばれなかったメンバーの中には、悔しさから涙ぐむ者もいましたが、それはそれだけ真剣に音楽に向き合った証です。コンテストに出場するメンバーは、その仲間の想いも大切にして、本番では桃山高校の代表として、悔いのない演奏を目指し、一層努力してほしいと思います。
11月4日(土)
京都コンサートホールで開催された「第40回京都府高等学校総合文化祭」に出演しました。
この演奏会は、来年度岐阜県で開催される「全国高等学校総合文化祭」への出演審査を兼ねた行事です。
本校は、審査対象としてエントリーせずオープン参加でしたが、1、2年生にとっては初めてとなる本格的なコンサートとして精一杯取り組みました。
11月12日(日)
「龍馬祭2023」(主催:竜馬通り商店街振興組合)に招待いただき、記念パレードを行いました。
多くのお客様の声援をいただきながら、パレードは大手筋商店街、納屋町商店街、竜馬通りをゴールの南浜児童館を目指して進みました。
パレード後は、アトラクション演奏として、マーチングコンテストで演奏した曲などを披露し、地域の皆様にも喜んでいただけて、私たちも楽しいひとときを過ごすことができました。
9月23日(土)
ASUEアリーナ大阪(大阪市中央体育館)で開催された第51回関西マーチングコンテストにおいて銅賞を受賞しました。
関西大会は全国的にも有名な強豪校が、次々とハイレベルな演技を披露するステージでしたが、京都府代表校として恥ずかしくない演技で臨もうと、私たちなりに精一杯努力した結果だと満足しています。
また、コロナの影響が残る中でも、全員でこのステージに立てたことは、私たちにとって結果以上の大きな喜びでした。
府大会の後も猛暑が続き、厳しい環境の中での練習でしたが、多くの方々から応援していただいたことに改めてお礼申し上げます。
この貴重な経験を今後の活動に生かしていきたいと思いますので、これからも桃山高校吹奏楽部「Lovers」をよろしくお願いいたします。
以下、7名の審査員講評をご紹介します。
○審査員講評
・フォーメーションがとても美しく、サウンド感も良かったです。ただ、リズムがやや不安定になる傾向があるのが惜しかったです。全体的な構成はとても良かったです。
・冒頭の迫力やまとまり感がさらに欲しいと思いました。音楽の「ノリ」と音の説得力が欲しいところです。
・夏の猛暑の中での練習風景が目に浮かぶ好演技でした。フロントベルでのフォームをより工夫してください。ドラムメジャーは大変素晴らしかったです。カバー、ドレスの完成度を上げましょう。ラストのカンパニーは感動しました。
・力強い見事な演技でした。各声部の質感は十分なのでもう少しだけ丁寧さがあればと思いました。とても楽しめる演技でした。
・ピッチが微妙に不揃いであるため、サウンドがやや乱れるところがあったのが惜しかったです。動きももう少しスピード感が欲しいところです。
・重厚なサウンドとリズム感が「これぞマーチ」といった印象です。高音楽器が時に直線的な響きに感じました。演奏とリンクした動きを工夫するとなお良かったです。最後のサウンドは突き抜けるスピード感があり良かったです。
・音楽を丁寧に仕上げていたと感じました。表現はもっと濃淡、抑揚を工夫できるといいですね。メロディーと伴奏のバランスももう少し整えましょう。