2020年12月25日
 

12月25日(金)、2学期終業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策の観点から、各HR教室において放送により実施しました。

まず、2学期終業式を行いました。校長式辞では、「わかりやすく工夫された授業の背後には複雑な事象があり、その複雑な事象に自ら目を向けることが重要である」というお話がありました。

次に、進路指導部長から、「年末年始にこれまでの自分の学習を振り返ってほしい」というお話と、「大学入学試験を控えている高校3年生は特に体調に気をつけてほしい」というお話がありました。

始業式に引き続いて表彰式が行われ、なぎなた部、男子テニス部、吹奏楽部、陸上競技部、書道部、放送局、伝統文化同好会等が表彰を受けました。

 
 
 2020年12月21日
 

02選抜予選.png令和2年12月20日に開催されました第21回京都府高等学校なぎなた冬季チャレンジ杯兼第16回全国高等学校なぎなた選抜大会京都府予選会において団体試合で優勝、その結果全国選抜大会の出場権を獲得しました。1年前、出場を決めながらも本大会が中止となり出場を果たせなかった上級生の思いが私たちを後押ししてくれました。本大会が開催されることをねがいつつ、日々の稽古を頑張っていきます。これからも応援よろしくお願いします。

 
 
 2020年12月16日
 

ダ・ヴィンチ2(中学2年)の授業では、2学期の間、ひとり一人が興味ある科学的な現象や話題について調べたり、実験を行った結果をもとに、ポスターの作成に取り組んできました。12月15日(火)の授業では、各自がそれぞれの内容を発表しました。

演題例:・空はどうして青いのか ・色彩の利用 ・段ボールの仕組み ・恐怖心のでき方 など

さまざまな内容について、クラス全員で共有し合う貴重な時間となりました。

 
 
 
 
 2020年12月04日
 

鹿児島市内で班別研修しています。

 
 
 
 
 2020年12月03日
 

3日目も順調に研修を進めています。

 
 
 
 
 2020年12月02日
 

2日目も順調に研修を進めています。

 
 
 
 
 2020年12月01日
 

研修を順調に進めています。

 
 
 
 
 2020年11月30日
 

 図書委員と教職員のおすすめ本冊子「FIBLET」vol.20の発行を皮切りに今秋の読書月間(11月)がスタートしました。2日間に渡って開催した古本市、先生をゲストスピーカーに招いた座談会、図書委員が知恵を寄せ集めて作った難問揃いのクロスワードクイズ、本を読んでスタンプを集める読書ビンゴなど、週替わりで本に親しむイベントを実施しました。

 
 
 
 
 2020年11月20日
 

11月13日金曜日、高校2年生が劇団四季「リトルマーメイド」の鑑賞に行きました。
「パート オブ ワールド」のアリエルの伸びやかな歌声やしぐさ、「アンダー ザ シー」の華やかで楽しい衣装と歌とダンス、本当に水の中を泳いでいるようなワイヤーアクション、そのステージはまさに海の中の世界でした。本物のミュージカルに感動し魅了された1日でした。

(生徒の感想)

●初めてミュージカルを見て感動しました。見る前は4時間も見るのかぁと思っていましたが、見始めると世界観に魅了され、本当に一瞬に感じました。
●今回観劇をして目の前で人が台詞を言ったり、歌ったり、踊ったりするのを見てすごい迫力だった。マイクがないのに、全然ぶれないし、声が響いて感動しました。ぜひ自分でももう一度見に行きたいと思うほど面白かったし、心を動かされました。
●生での声の響き、キレキレのダンス、色鮮やかなステージ、色々な要素がダイレクトに自分に伝わってきた。映画や本では体験できない良さを身をもって感じることができた。

 
 
 
 
 2020年11月20日
 

中学生は、昨年度の能、一昨年度の歌舞伎に続き、今年度は天満天神繁昌亭で上方落語を体験してきました。落語解説では、落語の歴史や寄席囃子について詳しく学ぶことができました。笑いを通してメッセージを伝える伝統芸能に触れることができる貴重な体験となりました。

 
 
 
 
 2020年11月16日
 

附属中学のダ・ヴィンチの授業にて、第3回目となる「くまなん杯エッグドロップ大会」を実施しました。

中学1、2年生で競い合った今年の大会では、なんと、12チーム中10チームが卵(生卵)を割ることなく、3階から地面に落下させることに成功しました!

また、中学3年生は大会前の授業にて、卵の代わりにミニラボ(落下速度などを測定できる装置)を搭載した物体を作成し、物体の構造と落下速度の関わりなどについて研究した成果を、大会当日の講評会にて発表しました。

 
 
 
 
 2020年11月10日
 

秋季大会 令和2年.png11月8日(日)に開催されました第41回京都府高等学校なぎなた選手権大会兼秋季大会において下記の成績を収めました。

団体試合 優勝(2年ぶり15回目)

個人試合 優勝・第3位

演技競技 第2位

昨年度末より大会の中止が続き、ようやく試合ができることに感謝と喜びを大いに感じる1日でした。

来月の全国高校選抜大会京都府予選では、昨年度、全国の出場権を獲得しながらも開催されず悔し涙を流した3年生の思いも胸に勝ち上がれるよう部員全員で頑張っていきます。応援よろしくお願いします。

 
 
 2020年11月06日
 

高吸水性樹脂って、ご存じですか・・。高吸水性樹脂とは、紙おむつなどに使用されている高分子ポリマーで、自重の100~1000倍程度の水を吸水する性質を持っています。

ダ・ヴィンチ1(中学1年)の授業では、三洋化成工業株式会社様と連携し、高吸水性樹脂について学習するとともに、紙おむつなどの既存の使い方だけではなく、新たな利用方法がないか、ひとり一人がアイデアを出し合い、その有用性を確認する実験を行いました。

昨日行われた本活動に関する発表会では、班ごとに作成したポスターを用いてプレゼンテーションを行い、その後、活発な質疑応答が行われました。発表会には、三洋化成工業株式会社様にも御参加いただき、御講評をいただきました。

 
 
 
 
 2020年10月29日
 
 
 

10月24日(土)に山城駅伝大会が行われました。

3年目にして初めて出場し、生徒はみな、精一杯走っていました。

来年の駅伝を走りたい(走ってみたい)と思った人はぜひ!!

 
 
 2020年10月15日
 

1015日(木)に高校2年生を対象に健康教育講演会を実施しました。

こじまレディースクリニック看護師・思春期保健相談士の廣澤真奈巳先生に「コミュニケーションはネットから?知り合うのはネットの中」という演題で御講演いただきました。

性の在り様は多様であることや性のトラブルについて、事例も交えながら詳しく教えていただきました。"恥ずかしいから" から一歩踏み出してコミュニケーションを取り合い、性に向き合うことが大切と学びました。気持ちを伝え合い、受け止め合う関係、尊重し合う関係を築いてほしいと思います。相談機関も紹介していただいたので、悩みや疑問など相談してください。

 
 
 
 
 2020年10月08日
 

ダ・ヴィンチ1(中学1年)の授業では、夏休みを利用し、毎年、近隣の企業様や大学様のご協力のもと、日々の生活に関わる科学技術について学ぶ取り組みを行っています。

2学期中間テスト前の最後の授業では、夏休み以降の授業にて作成したポスターを利用して、発表会を行いました。

今年度は、グループではなく、各自でポスター作成に取り組みました。当初は、全員がきちんと完成させられるか不安もありましたが、手書きの作品、パソコンを駆使した作品など、一人一人の個性あふれるポスターができあがりました。

*中央の写真は3Dプリンターを利用して、設計・印刷した校章のペンダントです。

 
 
 
 
 2020年09月23日
 

9月19日(土) 数学に関する課題探求活動について、他校の府立高校生と交流を行いました。数学に関する生徒の課題設定能力や課題解決能力を育成し、今後の探究活動の質を向上することを目的に、京都府で今年度から初めて実施されたものです。本校から、「数学教育について」、「確率と測度論」の2テーマの生徒と、数学に興味のある1年生が参加しました。オンラインでの実施ではありましたが、各校の生徒と議論ができ、有意義な時間になりました。

 
 
 
 
 2020年08月20日
 

8月20日(木)、離任式および2学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策、及び熱中症予防の観点から、各HR教室において放送により実施しました。

まず、離任式が行われ、離任されるAETの先生にスピーチいただいた後、京都府教育委員会からの感謝状が贈呈されました。

次に、2学期始業式を行いました。校長式辞では、「仲間を大切にすること」についてのお話がありました。次に、教務部長から目標を明確にして学習に取り組むようお話がありました。

始業式に引き続いて表彰式が行われ、男子テニス部および美術部が表彰を受けました。

 
 
 2020年08月05日
 

中学1年の理科/ダ・ヴィンチの授業では1学期、ミニトマトの栽培に取り組みました。3つの品種の苗を準備し、6月から栽培を開始! 観察、水やりを行ってきた結果、形や色がさまざまな果実が育ちました。

でも・・。なぜ、品種が異なると、同じトマトでもこんなにも見た目が違うのでしょうか? 

また、このような品種はどのように作られて、市販されているのでしょうか?

来年度、遺伝について学ぶ際の教材準備として、1学期最後の理科の授業では、果実からの種子の採種に挑戦しました。

 
 
 
 
 2020年07月31日
 
 
 

7月29日(水)に、専慶流家元 西阪専慶氏をお迎えして、華道の精神や歴史、お花の生け方を教えて頂きました。始めは緊張していた生徒も、生け終わった後には自然の美に癒やされ、笑顔がこぼれていました。華道体験後、自宅でもお花を楽しみたいと思う、という感想がたくさん寄せられました。