8月9日から12日まで石川県で開催されました令和3年度全国高等学校総合体育大会なぎなた競技大会に団体試合(6年連続21回目)、個人試合、演技に出場しました。このような状況下で大会を開催していただき、そこに出場できる喜びと多くの方の支えを実感した大会期間でした。その中で団体試合は惜敗しましたが、個人試合において第5位に入賞することができました。一人の勝利に部員全員が歓喜した瞬間でした。
また8月22日に大阪で開催されました第76回国民体育大会近畿ブロック大会なぎなた競技に京都府代表として本校生2名が出場しました。2名とも全勝を収め、第1位に輝きました。残念ながら本大会は中止が決定しましたがまた気持ちを新たに進んでいきます。
このように困難な中の活動だからこそ、多くのなぎなた部卒業生が現役部員を応援してくださっている熱い思いを感じることもできました。今後も感謝の気持ちを忘れず挑戦していきます。
8月30日(月)、2学期始業式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策、及び熱中症予防の観点から、各HR教室において映像配信により実施しました。
校長式辞では、「コロナウイルス感染症対策」「文化祭の中止」についてのお話がありました。次に、教務部長から、このような状況だからこそ、目の前にあることにしっかりと向き合うようお話がありました。
始業式に引き続いて各部活動の表彰式、及び壮行会が行われました。
サイエンスⅠ夏季実習(植物園実習)では、7月31日(土)に講師の先生(京大理学研究科)に御来校いただき、学習・実習会を行いました。
当日は生徒21名がそれぞれ事前に準備した野菜(植物)を持ち寄り、それぞれからDNAを抽出した後、ミトコンドリアDNA上の2つの遺伝子の遺伝子間領域をPCRによって増幅しました。さらに、増幅したDNA断片を電気泳動によって調べたところ、品種などの違いにより、増幅されたDNA断片の大きさが異なる結果が得られました。今後、この結果について考察し、植物の多様性についての知識を深めながら、実習内容をポスターにまとめていく予定です。
御指導いただきました講師の先生方にお礼申し上げます。