Loading…

(1)進路決定の時期
私は1年生の時に大学の文化祭に行って、大学の雰囲気が好きで奈良女子大学に進路を決めました。また国立大学ということと、少人数で自分に合っていると思ったことも志望した理由でした。

(2)学習時間や内容
1年2年の時は授業で出される宿題を家で大体1~2時間程していました。受験勉強を本格的に始めたのは3年生になってからで、定期テスト前になるといつもより頑張って勉強するという感じでした。3年生の4月から通信教育で、二次試験で使う国語と英語を勉強し始めました。夏休みの前半に部活動の大会が終わり、後半からは図書館で1日に8時間程夏期講習の記述対策問題を解いたり、数学の緑チャートで共通テスト対策をしたりして、夜に1時間英単語や日本史を覚えていました。
共通テスト対策は9月から本格的に初めて、冬休みは毎日実戦問題を繰り返し解いてパターンに慣れるようにしました。私は推薦入試も受けていて面接があったので、面接練習も共通テスト後行い、2月から赤本を解いたりして二次対策を行いました。

(3)使用した参考書
英語...「英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
  2月から特に英作文に力を入れました。文法から丁寧に説明してくれているので分かりやすく、和訳もスムーズにできるようになりました。
日本史...「金谷の日本史 文化史」
  文化は覚えづらく苦戦する人が多いと思います。文化の流れと知識がこの本を読んだことで身につき、政治史も頭に入りやすくなりました。また、日本史の教科書の各ページの上に、そのページの要点をポンっと書いておくと流れが整理しやすいですよ。
数学(緑チャート) ...これは共通テスト対策用の問題集で、数学が苦手という人でも最低限必要な解き方を身に付けられるのでおすすめです。
その他...化学基礎では、授業中に行う模試演習で分からなかった問題に対して自分の解説付きで解答をノートに書いておくようにしていました。模試で似たような問題が出ても、自分の弱点が分かっているので焦らないようになりました。二次試験対策は過去問をできるだけ多く解くことが大切だと思います。私は11月頃に赤本を3年分解いて2月の試験1週間前に4年分さらに解きまくりました。

(4)悩んだこと、後輩へのアドバイス
私はもともと文系で数学が苦手でした。しかし、国立大学を目指すとなると共通テストに必ず必要な科目なので、自分のペースで頑張ろうと思い、基礎から一つ一つ復習していきました。夏ごろの模試まではいつも数学が足を引っ張っていましたが、落ち込まずに問題演習を続けたことで徐々に点数が伸びるようになりました。苦手な分野があっても、その分伸びしろがあると思って自分のやりやすい勉強法を見つけてみてください。