トピックス

「人権の花」運動のスイセンが可愛い花を咲かせています

 10月20日(木)に「人権の花」運動の取組をトピックスで紹介しましたが、その際、4年生が一人一鉢とプランターに球根を植え付けた「スイセン」が可愛い花を咲かせました。 可愛らしい花を咲かせた「スイセン」 プランターの「スイセン...
今日の給食

2月22日(水)の給食

 今日の給食には「きんぴらごぼう」が付きました。「きんぴらごぼう」は、ささがき、又は千切りにしたゴボウをを油で炒め、砂糖、醤油で煮て唐辛子で辛みを付けた料理です。「きんぴらごぼう」の「きんぴら」の語源は、江戸時代の古浄瑠璃のひとつ『金平浄...
トピックス

第5学年家庭科「7 食べて元気に」の学習 各家庭での「みそ汁」作りから 

 コロナ禍にあって、まだ、学校での調理実習を控えている本校では、家庭科で学習した「知識・技能」を基に、調理実習は保護者の皆様の理解を得て、各家庭で行っています。 第2学期、「7 食べて元気に」という単元で、毎日とる食事の役割や日本食の基本...
今日の給食

2月21日(火)の給食

 今日の給食は、茶ッピーランチということで「お茶葉オムレツ」が付きました。「お茶葉オムレツ」は、卵にショルダーベーコン、玉ねぎ、ジャガイモ、それに「碾茶」を混ぜて、塩、胡椒で味付けをし、最後にとろけるチーズを入れてオリーブオイルを使って焼...
トピックス

第6学年図画工作科「卒業制作」の学習から

 3月22日(水)の卒業を控え、6年生の子どもたちは、現在、卒業制作として「オルゴール」作りを進めています。 今日、6年生の教室に行きますと、一人一人の子どもたちが、オルゴールになる箱に思い描いたテーマで絵を描いたり、描いた絵を彫刻刀で彫...
今日の給食

2月20日(月)の給食

 今日の給食には「バンサンスー」が付きました。「バンサンスー(拌参絲)」は、中国料理の前菜に使われる冷菜の一種で、「拌」は混ぜるという意味で材料を糸切りにして和えた料理です。今日の「バンサンスー」の材料は、ポークハム、人参、チンゲン菜と緑...
トピックス

第2回「はかせちゃん」自主学習週間の取組から

 11月4日(金)のトピックスで紹介しました、今年度の学力充実の取組の一つ「はかせちゃん」自主学習週間の第2回目に、1月30日(月)から2月3日(金)まで取り組みました。 希望棟1階「きずなルーム」前の「はかせちゃん」自主学習週間コーナー...
今日の給食

2月17日(金)の給食

 今日の給食には「大根のそぼろ煮」が付きました。「大根のそぼろ煮」に入っている「こんにゃく」は、昔から「胃のほうき」と呼ばれてきました。「こんにゃく」に含まれている食物繊維「グルコマンナン」を消化できる酵素が体内にないため、「グルコマンナ...
トピックス

2小学校合同第4学年「モビリティ・マネジメント教室」

 宇治田原町小中一貫教育の取組の一つとして、本日、本校において田原小学校と合同で4年生が3年ぶりに「モビリティ・マネジメント教室」を実施しました。 「モビリティ・マネジメント」というのは、「一人一人の移動や、街や地域の在り方を、工夫を重ね...
今日の給食

2月16日(木)の給食

 今日の給食には「小松菜バーグ」が付きました。今日の献立は、4年前の田原小学校の給食委員が考案した献立で、テーマは「鉄分をとろう」でした。鉄分を多く含む食材は「小松菜バーグ」に使用されている「小松菜」と「豆乳」です。 バターパン牛乳...
タイトルとURLをコピーしました