網野学舎
文化祭演劇部門では2年2組の「猫の恩返し」が見事1位に輝きました。そこで2組の学校祭実行委員のお二人に喜びの声を聞きました。
船戸七星さん(網野中)
「私は元々人前で話すことは苦手な方なのですが、昨年の文化祭で心から楽しみながら率先して取り組む上級生の姿に憧れて、今回学校祭実行委員に立候補しました。ところが、いざなってみると、思うようになかなか取組が進まず、自分の力のなさに心が折れそうになったこともありました。それでも、クラスのみんなが支えてくれて、互いに助け合う雰囲気へとクラスが変わり、少しずつ前に進み始めました。
私達の発表順はラストで、大きなプレッシャーの中で臨みました。しかも体育館での通しは本番が始めてだったので、不安と焦りで心は一杯一杯でした。しかし最後のシーンでは、緊張や重圧を忘れて心から楽しむことができました。私にとって達成感に満ちた幸せな時間でした。
審査発表で1位が伝えられたとき、今まで自分達が頑張ってきて本当に良かったと思いました。つらいこともたくさんありましたが、最後にみんなで笑顔で終わることができたことが一番だと思いました。積極的にコミュニケーションをとっていくことなど、委員として今回学んだ経験を、将来の夢である看護師の仕事に活かしていきたいです。2組の皆さん、頼りない委員でしたが、最後までついてきてくれたことに感謝しています。本当にありがとうございました。」
山本彩稀さん(網野中)
「私は人前で話す力を身に付けたいと思い、実行委員に手を挙げました。委員になってからはクラスのみんなも、そして私自身も学校祭を心から楽しめるようにと懸命に務めました。私は脚本と演出に携わったのですが、イメージを一つにするためにみんなで原作を鑑賞したこともありました。取組後半になると、各パートが自分達のやるべき事を自ら見つけて積極的に動いてくれました。終盤では全体的に完成度が高まっていきましたが、責任者の一人として最後まで無事に成功するように祈っていました。
本番は舞台袖で演者やスタッフに指示を送りました。上演中はみんな最高の働きをしてくれました。私は心地よい緊張感の中、最後までみんなを頼もしく見守っていました。審査発表では、優勝できたという喜びよりも、皆で一つのことを成し遂げることができたという達成感の方が強く、拍手で称え合いました。私は将来、精神保健福祉士の道に進みたいと考えています。この文化祭を通して、相手に何を伝えたいのか、どうすれば思いが伝わるのか、疑問や悩みにどう答えるべきかなど、瞬時に、そして冷静に対処することが、以前よりもできるようになったと思います。ここで得ることができた力を今後に活かしていきたいです。本番が近づくにつれて、クラスが一つになっていくのを感じました。みんなに助けられたし、ここまで頑張ることができて本当に良かったです。ありがとうございました。」
...役者はもちろん、裏方含めて一人一人の力が結集して、はじめて「演劇」になります。2年生はこの演劇で、どのクラスも素晴らしい「ワンチーム」の姿を見せてくれました。
(文 安達卓能)
I hope it inspires you all to study and speak English too!
7月からAETとして、2年振りにマーシャル・リア・ブリー先生が再び本校に着任されました。今回のリポートは、着任式でリア先生が流暢な日本語で挨拶された原稿をお借りし、そのまま紹介します!
みなさん、おはようございます。私はマーシャル・リアと申します。新しいAETとしてお世話になります。
3年生は覚えてくれているかもしれませんが、私は2年前にもこちらで働いていました。その後京都市に転勤し、2年間働いていました。この度、こちらに戻ってくる機会をいただき、とても嬉しく思っています。3年生の皆さんに、再び英語を教えられることがとてもありがたいです。1年生・2年生の皆さん、授業で会えるのを楽しみにしています。
私は、日本に来てからずっと、日本語の勉強を頑張っています。まだ、間違いはしてしまうし、発音もわかりづらいかもしれません。しかし、この私の姿が、皆さんも英語の勉強や会話を頑張ろうという気持ちを起こさせるのではないかと期待しています!
英語でも日本語でも、気軽に話しかけてください!これから1年間、皆さんと過ごす素晴らしい時間を楽しみにしています!よろしくお願いいたします!
...漢字がたくさんちりばめられた原稿を、それでもすらすらと読みながら自己紹介をするリア先生の姿に、これまでの努力や苦労を思い、私は大きな感動を覚えました。ウェルカム・バック・リア先生!これからもよろしくお願いします!
7月8日(水)、2年生が球技大会を行いました。男子は学年優勝のキャプテンに、女子はリーグ優勝を果たした2名のキャプテンにインタビューしました。
吉岡璃子さん(2年3組・丹後中) 女子バレーボールAリーグ優勝 3組Aチーム
バレーボール部に所属していることもあり、キャプテンには自ら立候補しました。初心者にも楽しく参加してもらうにはどうすればよいだろうかなどを考えながら務めました。私達Aチームは「ボールから逃げずに積極的に触りにいく」ことを意識するようにしました。たとえ優勝できなくても、みんなが楽しんでいい思い出を作ってほしいという気持ちで大会に臨みました。
3組はAとBのチームがそれぞれ別リーグで戦いましたが、試合の時には2つのチームが集まって、間隔を開けて円陣を組み、気合いを高め合ってから試合に臨みました。私のところにはそこまでボールは回ってきませんでしたが、来たときにはしっかりと決めることができました。
私達は元々男女問わずとても仲が良いクラスでしたが、球技大会を終えて、さらに良くなったと感じています。大会を実施することができて本当に良かったです。
私たち、企画経営科の生徒には今後様々な検定試験がやってきます。この球技大会のように、教え合ったり助け合ったりしながら、みんなで合格を勝ち取れるように頑張っていきたいです。
石田理咲子さん(2年3組・峰山中) 女子バレーボールBリーグ優勝 3組Bチーム
学年別であっても、球技大会の実施が決まって私は本当に嬉しかったです。キャプテンに選ばれ、チームで優勝しようとみんなで気合いを入れました。私はバレー初心者で、他のメンバーも未経験者が多く、みんなが本当に楽しめるのかどうか初めは不安でした。しかし、経験者のメンバーが「私達が全力でフォローするから大丈夫だよ」と優しく声をかけてくれたことで勇気づけられました。
試合では「果敢にボールを拾いにいこう」と積極的にいきました。ミスも出ましたが、それでもチームメイトや応援してくれたAチームのメンバーがたくさん声をかけてくれ、ポイントが入る度に仲間みんなで大喜びしました。ハイタッチの代わりに『肘タッチ』をしたりして、とにかくみんな心から楽しむことができました。
すべての試合が終わった後、女子はグラウンドに駆けつけてまだ戦っている男子をみんなで応援しました。私は改めてみんなの仲の良さを感じましたし、この球技大会でさらに心の距離を縮めることができたと思いました。
今回私は「助け合い」が本当に大事なことだと学びました。これから行われる予定の学校行事にもしっかりと取り組み、これまで経験したことがない新しいことにも果敢に挑戦をしていきたいです。
引野正太さん(2年1組・網野中) 男子ソフトボール優勝 1組
去年の球技大会では完敗してしまい、とても悔しい思いをしました。今年は絶対に勝つという強い気持ちもあったので、キャプテンに立候補しました。作戦会議では、勝利にこだわって打順やポジションなどをみんなで詰めていきました。
男子ソフトボールは全クラスの総当たり戦でした。メンバー全員が打席に立ち、守備は交代で着きました。所属する野球部では本来セカンドですが、今回私はショートを守りました。私自身の守備機会は少なかったのですが、経験者としてメンバーの守備位置の確認や指示にも回りました。試合中は野球未経験者もみんな笑顔でプレーをしていたので、キャプテンとして最後まで安心して見守ることができました。女子の心強い応援もあり、私達1組は1勝1分で優勝をすることができました。
球技大会では普段より男子も女子もみんな盛り上がることができました。その後の授業では、グループワークでこれまで以上に活発なやりとりができていると感じます。また、球技大会を終えて、クラスの団結力が上がったように思います。
期末テストも迫ってきました。今回の大会で培ったクラスの団結力を、スポーツだけでなく、教え合いなどの形で勉強面でも発揮し、それぞれの進路に向かってこれからも助け合っていきたいです。
...これで3週にわたって実施されてきた球技大会は全学年無事に終了しました。生徒にとって、仲間との絆をさらに深め、最高の思い出を刻むことができた時間でした。
(文 安達卓能)
7月1日(水)、1年生が球技大会でドッジボールを行いました。今回は、優勝を果たした1年3組の男女両チームのキャプテンに話しを伺いました。
栃谷陸翔さん(1年3組・丹後中) 男子ドッジボール優勝 チーム名「苺牛乳男(イチゴミルクボーイ)」
コロナの影響で開催自体も難しい中、先生方からこういう機会を設けていただいたことに感謝して、私はこの球技大会を全力で楽しもうと思いました。キャプテンについては、みんなが私を推薦してくれました。何故私を推すのかわかりませんでしたが、ここで反対しても話は前に進まないと思い、引き受けることにしました。
試合当日は、チームのメンバーみんなが良い動きをしてくれました。例えば、相手の外野に簡単にパスが渡らない様にバックラインギリギリに守ったり、受けと攻撃を専門にするメンバーをコート真ん中に配置したりして、チーム全員の協力で勝ち進みました。
決勝は、お互い連戦の疲れも残る中、最後は気力と体力の勝負でした。優勝が決まった瞬間は嬉しさよりも先に、『やっと終わった』というほっとした気持ちでいっぱいでした。結果、私達のチームは1セットも落とすことなく全試合ストレート勝ちの『完全優勝』で終えることができました。
大会を終えて、チーム内はもちろん、クラスや学年全体で交流がさらに深まりました。『1つのボール』が、私達1年生の心をつないでくれたように思います。所属する野球部では、メンバーや先生方から信頼され、チームに大きく貢献できるような選手に早く成長していきたいです。そして良い成績を残して大学に進学し、将来会社を起業して自分の夢を叶えていきたいです。
坂本裕亜さん(1年3組・網野中) 女子ドッジボール優勝 チーム名「旧かさ子地蔵」
もともと私は球技が得意ではありませんでしたが、先輩方とも交流ができる球技大会については、入学してからとても楽しみにしていました。しかし、こんな状況だから仕方ないとはいえ、学年別での実施に変更となり、本当は少し残念な気持ちでした。でも、やるからには絶対に優勝しようと、チームの全メンバーで誓い合いました。
当日、チームは引き分けを含めて接戦を繰り広げました。私個人の出来はイマイチでしたが、それでもチームメイトの頼もしいプレーのおかげで決勝まで勝ち上がりました。
決勝は、対戦相手に先に1セットを奪われて、後がない厳しい状況になってしまいました。すると、先に優勝を決めたクラスの男子が駆けつけてくれ、コートサイドから私達を応援し始めたのです。そこで私達は『勇気』をもらいました。結果、そこから2セット連取して、逆転勝ちで優勝をすることができました。男子の応援には感謝をしています。
大会を通して、普段見られなかった互いの良さを見つけることができ、団結力が深まった様に感じました。クラスの女子だけでなく男子とも、今まで以上に仲が良くなったと思います。
高校に入って3ヶ月経ちましたが、中学時代と比べて勉強の質も量も増え、新しいことも増えて、早く慣れたいと毎日頑張っています。これからも資格取得や検定試験にどんどん挑戦し、さらに、人前で積極的に話ができる様に、企画経営科で『人間力』を磨いていきたいです。
...人は「人」の中でしか磨かれません。1つの球技を通して、人と人とが磨かれ、キラキラと成長してゆく1年生の姿を見ました。
(文 安達卓能)
昨年度まで42回に渡って連載してきた「突撃リポート」。「新しい生活様式」を踏まえ、今年度からネーミングを新たに心機一転、私安達がこれまで以上に頑張っている生徒を紹介してまいります!
さて、6月24日(水)に3年生球技大会が行われ、男子はグラウンドでソフトボール、女子は体育館でバレーボールを行いました。今回は、それぞれで優勝したチームのキャプテンに話を聞きました。
河田凌哉さん(3年1組・網野中) 男子ソフトボール優勝 チーム名「前傾姿勢」
「コロナの影響で球技大会自体が開催されるかどうか、初めはわからなかったのですが、実施されると決まった瞬間、クラスの、特に男子からは『よっしゃー!』と大きな歓声が上がりました。私達にとってはラストとなる球技大会での優勝を目指して、その日から守備位置や打順など、みんなで真剣に作戦を立てていきました。チーム名も、『前のめりで戦おう』という気持ちからつけました。
当日は『密』にならないように距離を取って円陣を組み、気合いを入れてから試合に臨みました。試合が始まると皆バッティングが光り、最後まで攻撃的に進めることができました。人数的にはギリギリの構成でしたが、試合を重ねるにつれ団結力が強くなっていくのを感じました。心はどのチームよりも『密』だったのではないでしょうか。
私は将来、人を助ける、人の役に立つような仕事に就きたいと考えています。そのためにも、まずは次の期末試験で、前回よりも勉強を頑張って成績を上げていきたいです。」
間芝春奈さん(3年3組・弥栄中) 女子バレーボール優勝 チーム名「たむたむといっしょ」
「球技大会の実施が決まり、しかもアンケートでバレーボールをすることになり、とても嬉しかったです。周りにはバレーが得意ではない子もいたかもしれませんが、それでも球技大会ができること自体が皆嬉しかったので、作戦会議やチーム名決めなど、みんなで盛り上がりながら楽しく考えていきました。
試合ではみんなとても気合いが入っていたし、積極的にボールに触りにいっていました。ポイントが入る度に、チームみんなで喜び合いました。決勝戦ではかなり競り合いましたが、チームメイトの連続サービスエースが流れを引き寄せてくれました。優勝決定の瞬間は、仲間と飛び跳ねて大喜びしました。
今回、学年の中でみんなと今まで以上にコミュニケーションを深めることができたので本当に良かったです。これまでは臨時休業期間も長く、進路に対する不安もありましたが、この球技大会のおかげで、みんな鬱々とした気持ちを吹き飛ばすことができたのではないでしょうか。
私の夢は看護師になることです。そのために大学への進学を考えています。これからもこのつながりを大切にして、私個人だけでなく、クラス、そして学年のみんなで、それぞれの進路に向かって助け合いながら一緒に頑張っていきたいです。」
...球技大会を通して、仲間との心のつながりがますます強くなったようです。3年生の皆さん、ここから自身の進路に向かってさらに突き進もう!