Loading…
 
2024/12/20

 普通科1年生は12月9日10日に5~7組、12日13日に1~4組が京都テルサにて、サイエンスイングリッシュキャンプ(SEC)を実施しました。

 SECは、2学期に取り組んできたプレ探究のまとめとして、探究内容を英語で発表する取り組みです。プレ探究では、探究の基礎として、自分たちで仮説を立て、作成したアンケート等でデータを取り、科学的に考察する手法を学びました。また、英語を用いた発表原稿・スライドを自分たちで作成しSECに臨みました。

 SEC1日目の午前中は、本校ALTからConversation Skillsなどを学びました。午後からは日米英語学院のネイティブスピーカーの講師についていただき、プレゼン内容のブラッシュアップやプレゼンテーションの方法について指導していただきました。2日目の午前中は引き続き、指導していただき、2日目の午後は英語での発表コンテストを行い、講師の先生方からの質問にも英語で回答しました。また、講師の審査により表彰も行いました。

 1日目は緊張していた生徒たちも、2日間英語漬けの研修・英語発表を経て、英語で話す楽しさや自信を得ることができました。来年度のGS探究Ⅱの課題研究では、今回見つけた課題を改善し、すばらしい探究にしていきましょう。

 <コンテスト結果>

1~4組 会場①

First Prize           25 Music and human sence

Second Prize      43班 About caffeine

Third Prize         45  UTOPIA DREAM

1~4組 会場②

First Prize          17班 Sleep time

        38 Is my face beautiful?

Second Prize     3組4班 How to make a good impression in LINE?

5~7組 会場①

First Prize           53  Do you believe in blood type?

Second Prize      65班 Gloomy days of the week

Third Prize         6組7班 Why we fall a sleep in class

5~7組 会場②

First Prize           78班 Carrying the Future !!

Second Prize      58班 The  best memorization method

Third Prize         7組6班 The 30 degrees that guide us

 
 
 
 
2024/11/20
 
 

11月16日に総合教育センターで科学の甲子園京都府予選が開催されました。

本校からはグローバルサイエンス部の2年生からなるチームが出場しました。

残念ながら予選通過はなりませんでしたが、緊張感ある雰囲気の中、日頃の学習の成果を発揮することができました。

 
 
2024/11/19
 
 

10月22日(火)から10月24日(木)の3日間、自然科学科3年生の生物選択者を対象に、長浜バイオ大学・福井先生による高大連携授業「手動PCRでブタの品種を鑑定しよう」が行われました。高性能なマイクロピペットの使い方に始まり、手動PCR、電気泳動と、遺伝子実験における基本操作や概念を学ぶことができました。
 生徒たちも興味をもって、大変熱心に取り組んでくれました。
 福井先生、3日間大変お世話になり、ありがとうございました。

 
 
2024/11/12
 
 

天体望遠鏡を使って月と土星の観察を行いました。

 

今年度購入したスマホを天体望遠鏡に取り付けるキットを使って、月表面のクレーターや土星の環を撮影することができました。

日が早く落ちる季節となってきたので、これから晴れた日には天体望遠鏡を使って星空を観察していきます。

今後、校内では天体望遠鏡を使ってGS部以外の生徒にも星空を観察してもらえるような機会を作る予定です。

 
 
2024/11/11

 自然科2年生は、11月9日に京都工芸繊維大学で行われたみやびサイエンスガーデンに参加しました。府立学校6校が集まり、ポスター発表を行い、議論しあうことで課題研究の内容を深めました。2月に行われる課題研究発表会へ向けて、これまでの探究を振り返り、今後の課題を見つける良い機会になりました。

 
 
 
 
2024/11/06
 
 

GS部気象班では、外部の気象の専門家との交流を行っています。

10月11日には、京都地方気象台から2名の専門家に来校していただき、本校にある室戸台風に関する風災記念碑の話をしていただきました。室戸台風は各地に大きな被害をもたらし、本校においても校舎の倒壊など多くの被害が出ました。しかし、教員の指示に従い、生徒が的確に避難したことにより、本校の生徒教職員から1名の死者も出さずに済みました。気象台の方によると、各地に記念碑は多くあるものの、死傷者がいないことを伝える記念碑は全国的にも珍しいということでした。

10月19日には、神戸大学海洋気象研究室を訪問しました。当日は、大学生からの研究紹介や高校生からの研究発表を行いました。大澤教授や大学生から多くの助言をいただき、今後の研究が楽しみになりました。また、高校生と大学生の交流の時間もあり、進路選択や大学生活について知ることができました。

 
 
2024/10/29
 
 

10月26日発売の科学雑誌Newton12月号に気象班のQ-1での活躍が掲載されました!

研究概要や発表中の写真、後日Newton編集部の方からインタビューされた内容などが掲載されています。

ぜひ書店で手に取ってみてください。

彼らの今後の活躍に期待です!

 
 
2024/10/23
 
 
【カラス専門家の方々とフィールドワークをおこないました】
グローバルサイエンス部鳥班では、日々カラスの研究を行っています。
先日、カラスの専門家である(株)CrowLabの方々に本校に訪問していただき、桃山丘陵地域にてフィールドワークを行いました。
部員たちが勉強のため読んでいた書籍「カラスをだます」の著者の塚原様ご本人から直接アドバイスをいただけたり、一緒に観察することができ、とても貴重で充実した時間になりました。
今後の研究が大きく進展すること間違いなしです!
 
 
2024/09/30
 
 

グローバルサイエンス部の気象班は全国の高校生が探究発表で競う『Q-1』の2024年大会に出場し、全国120組の上位4組に選出されました。彼らがプレゼンテーションをする決勝大会や、彼らの学校での活動の様子などがTVで放送されます。ぜひご覧ください。

放送日時:9月29日(日) 【頂上バトル編】10:50~11:50 /【探究アオハル編】15:25~16:25

放送局:朝日放送テレビ(ABCテレビ)

番組名:Q-1 ~U-18が未来を変える★ 研究発表SHOW~

※同日より、TVerとABEMAでも配信予定。

〈Q-1とは〉

超ハイレベルな、まさに"知の甲子園"

未来・世界を変える"探究(QUEST)"に取り組むU-18たちが、その探究の中で見つけた課題に対して、自ら"問い(QUESTION)"を立てて考え、9分間のプレゼンテーションにまとめて発表する大会「Q-1」。

全国公募で予選を勝ち抜いた4組の異才たちが登壇し、独自の研究発表する様子はまさに"知の甲子園"!

以上、公式HPより抜粋

Q-1公式ホームページはこちら

また、本編の放送に先駆けて、ABCテレビ『サンデーLIVE!!』の番組内で桃山高校が取り上げられる予定です。放送予定は9月15日(日)です。

上記放送内容がYouTubeでご覧いただけます。

下記リンクよりご覧ください。

9月15日(日)サンデーLIVE!!放送YouTube配信

 
 
2024/09/24
 
 

『琵琶湖を探る』 琵琶湖湖上実習

(参加者 1年11名 グローバルサイエンス部生物班)

9月23日(月・祝)、滋賀大学環境総合研究センターの「びわ湖・瀬田川オブザベトリ」においてSSH事業「琵琶湖を探る」が実施されました。石川俊之先生の御指導の下、午前中は実習船「清流」で、表面水の採水と水温・電気伝導度測定・採水と採泥・透明度測定・プランクトンの採集と観察・鉛直プロファイラーによる水質観測を行い、午後は採集したプランクトンの観察と、琵琶湖の環境に関する講義を受けました。参加者全員熱心に作業や観察に取り組んでいました。フィールド調査をはじめ、五感で琵琶湖を感じるという、貴重な体験をさせていただきました。石川先生、TA(アシスタント)の皆様、ありがとうございました。

 
 
 

桃山高等学校メニュー