2025年09月09日
 

9月5日(金)、6日(土)の両日、文化祭イベントの1つとして、自然科学部では昨年度から整備が進められてきた特別教室(ハイスペックPCや3Dプリンターを設置した創造的ワーキングスペース、教室名:Nラボ)を利用して、3Dプリンター体験イベントなどを行いました。

当日は、在校生ならびに来校された多くの小中学生や保護者の方にご参加いただき、3D模型のデザインや印刷を体験していただくとともに、自然科学部の研究について発表することができました。

ご参加いただき、ありがとうございました。

*本取組は令和7年度高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の一環として、実施されました。

 
 
 
 
 2025年09月05日
 
 

9月6日(土)文化祭2日目のタイムテーブルは別添のとおりです。

 
 
 2025年09月04日
 

文化祭まであと1日です!ついに明日!

本日は高校3年生(ミュージカル)と中学生(教室企画)の準備の様子をお届けします!

 
 
 
 
 2025年09月03日
 

文化祭まであと2日です!

今日と明日は各学年の準備の様子をお届けします!

高校1年生(地域コラボ)と高校2年生(演劇)の準備風景をご覧ください。

 
 
 
 
 2025年09月01日
 

文化祭まで残り4日です!

今日は生徒会メンバーが文化祭に向けて準備を進めている様子をお届けします!

 
 
 
 
 2025年08月27日
 

7月31日に行った有志ステージ審査会の様子をお届けします!

たくさんのグループが文化祭をもっと盛り上げるべく参加してくれました!✨

9月5日、6日に開催される文化祭に向けて準備が着々と進んでいます。文化祭当日が楽しみです!

 
 
 
 
 2025年08月26日
 

第49回全国高等学校総合文化祭、かがわ総文2025放送部門



7/30,31(水,木)に三木町文化交流プラザ(香川県)にて開催された、第49回全国高等学校総合文化祭、かがわ総文2025放送部門に出場しました。
入賞を果たすことはできませんでしたが、全国の舞台で「伝える」をテーマに、やり切ってくれました。
今後とも応援よろしくお願いします。

<アナウンス部門>
3年 藤岡もえ
3年 田中智梨

<VM(ビデオメッセージ)部門>
八ツ橋がつなぐ絆

20250731_112450_492.jpg20250731_111329_525.jpg20250729_165004407.JPG

 
 
 2025年08月25日
 

長いようで短い夏休みも終わり、二学期が始まりました。

本日は特別清掃、始業式、部活動の成績発表・壮行会がありました。

校長先生からは8月ということで戦争について、直接体験した世代の方がいらっしゃらなくなっていくなか、我々が戦争についてどのように真摯に向き合っていくかというお話、

また各部長の先生からは、先人や周囲の人の力を借りて広い視野を得ようというお話、また今は受け入れられない言葉であってもそれを溜めておく大切さのお話がありました。

1・2年生は課題テストもあり忙しい一日になりました。

まだまだ暑い日が続きますが、新学期がんばっていきましょう!

 
 
 2025年08月22日
 

 7月から8月の3日間にわたり、京都大学大学院工学研究科の米澤 進吾 教授、池田 敦俊 助教のご指導のもと実習を行いました。
実習では磁性に関する基礎的な講義を受けたあと、班ごとに磁性に関する実験を考え、京都大学桂キャンパスにおいて各班が考えた実験を行いました。
最終日は実験についての発表会を行い、最後に研究室を見学させていただきました。

お忙しいなか貴重な機会を頂き、ありがとうございました。

PXL_20250822_011401405.MP.jpg1000008591.jpg1000008589.jpgPXL_20250822_024625076.MP.jpg

 
 
 2025年08月22日
 
 
 

8月10日と11日の2日間にわたって、男子バスケ部と女子バスケ部の合同合宿を実施しました。京都府綾部市で行われた「綾部高校OB・OGカップ争奪戦」に参加し、日頃の練習や夏休みの練習の成果を存分に発揮しました。

女子バスケ部は、試合は惜しくも惜敗でしたが、学びのある2日間となりました。この学びを、9月に行われるウィンターカップ予選や、その先の試合で生かしていけるよう、改めて日々の練習に取り組んでいきます!

暑い中、大変充実した2日間でした。選手の皆、お疲れ様!!

 
 
 2025年08月19日
 

8月8日(金)、サイエンスリサーチ科1年生(13人)が京都大学 吉田キャンパスを訪問させていただき、同大学 フィールド科学教育研究センターの三田村 啓理 教授(海洋生物環境学分野)のご指導の下、実習を行いました。

取組みでは、事前学習として海洋生物の生態調査に関する研究について講義を受けた上で、バイオロギングにて使用されるPITタグを生きた魚に取り付けました。魚への麻酔のかけ方など、生徒自身が実験条件を考え、得られた結果をプレゼンテーションしました。

また、お昼休みには大学構内の散策や学生食堂での昼食を体験させていただき、キャンパスライフの一端を感じることができました。

貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2025年08月18日
 
 
 

8月7日(木)に行われました第62回京都府吹奏楽コンクール高等学校A組に出場し2年連続の金賞を受賞しました。

短い活動時間の中で創意工夫と試行錯誤を続けた練習がこの結果に繋がったのだと思います。

また、サポートチームや保護者の皆様、OBOGの献身的な支えがあったからこそコンクールメンバーは舞台上で輝くことができました。

9月から新体制での活動が始まりますが今後ともご支援ご協力よろしくお願いいたします。

 
 
 2025年08月06日
 

IMG_8273.jpgIMG_8285.jpgIMG_8314.jpg

7月31日~8月3日島根県出雲市 出雲だんだんとまとアリーナにおいて開催の令和7年度全国高校総体なぎなた競技大会に出場しました。

演技2組はともに予選リーグ1勝1敗で決勝トーナメント進出できず、個人試合2名とも決勝トーナメントに進出、うち1名は第5位に入賞しました。

団体試合は目標であった「最後まで試合場に立つ」ことはできましたが、1勝、1本届かず準優勝に終わりました。悔しい気持ちはもちろんありますが、自分たちがやってきたことを全力でやりきったこと、最後まで諦めなかったことが誇らしくもありました。たくさんの方の支えと応援があってここまで来ることが出来ました。本当にありがとうございました。そしてまた新たな気持ちで新たなチームとして南陽なぎなた部は頑張っていきますので引き続き応援をお願いします。

 
 
 2025年08月06日
 

8月4日(月)、サイエンスリサーチ科と普通科の高2生徒(12名)が「けいはんなEXPO」のイベントとして行われている「地球環境ユースサミット」に参加しました。

取組では、インドネシアなど海外からの参加者(高校生)とともに、木津川市にある岩船寺を訪問させていただいたのち、地域創生をテーマとして、互いの国の文化を紹介しながら意見交流を行いました。

事前のオンラインミーティングを含め、多くの方々にお世話になりました。貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2025年08月04日
 

8月2日(土)、サイエンスリサーチ科1年生(15名)が龍谷大学瀬田キャンパスを訪問させていただき、同大学 先端理工学部の高橋 隆史 准教授(数理・情報科学課程)のご指導の下、実習を行いました。

取組では、Pythonを用いたプログラミングでの画像処理について学んだ上で、リアルタイム画像における顔認識技術にチャレンジしました。

また、お昼休みには大学内の散策や学生食堂での昼食を体験させていただき、キャンパスライフの一端を感じることができました。

貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2025年08月01日
 

7/5(土)に行われた第107回全国高校野球選手権京都大会の開会式で3年田中智梨が開会式の司会進行を行いました。
大観衆の中、しっかりと日頃の練習の成果を発揮し、やりきることができました。

20250705_102857.jpg20250705_102905893.JPG

 
 
 2025年07月31日
 

7月30日(水)、サイエンスリサーチ科1年生(11名)が同志社大学 理工学部を訪問させていただき、同学部の松村 恵理子 教授(噴霧・燃焼工学)のご指導の下、実習を行いました。

取組では事前学習(7/1、火)にて、自動車のエンジンの構造や仕組みについて講義を受けた上で、脱炭素社会の実現に向けて行われている先端の研究について、実習を交えながら学びました。また、この実習は京都府立桃山高校と合同で行われ、生徒間での交流も行うことができました。

貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2025年07月28日
 
 
 

7月25日(金)に神戸で開催された文部科学大臣杯中学団体西日本大会に、

本校附属中生徒3名が京都府代表として出場しました。

残念ながら予選リーグで敗退となってしまいましたが、よい経験になったと思います。

また来年もこの会場に来ましょう!

 
 
 2025年07月28日
 
 
 

7月13日(日)に城南菱創高校で行われた段級位認定講習会に参加しました。

それぞれの段級位で分かれて対局を行い、勝敗数によって段級位が認定されるという会です。

本校からは1名が参加し、見事二級の認定を受けました。今後とも練習に励んでいきます。

 
 
 2025年07月27日
 
 
 

楽しかった研修旅行、最終日の4日目は富士山5合目付近を「奥庭コース」、「御庭コース」、「鳴沢氷穴・富岳風穴コース」の3つに分かれてトレッキングを行いました!

奥庭コースや御庭コースではガイドさん案内の下、実際に歩きながら火山弾やスコリアなど足元を構成する岩石や、カラマツやハクサンシャクナゲなど富士山5合目付近の植生について観察しました。

鳴沢氷穴・富岳風穴では天然記念物にも指定されている洞窟内の幻想的な風景と、夏でも溶けない氷柱などを見学しました。

心配していた雨も降ることはなく、曇りがちでしたが山の天気らしく流れる雲の隙間から時折富士山が現れるとその雄大な景色に歓声があがっていました。

トレッキング後は富士山5合目のレストランに集合し、昼食のカレーを食べました。

クラスの記念撮影後に再びバスに乗り込み静岡県三島駅から新幹線で京都へと帰りました。

3泊4日の研修旅行を通して、たくさんの学びを得られるとともに、なによりもクラスや2年生全体の親睦が深まった実りの多い行事となりました。