2025年07月07日
 
7月6日(日)に京都アスニーにて開催された、第42回NHK杯全国中学校放送コンテスト京都府大会において以下の成績を収めました。

<アナウンス部門>

最優秀賞    3年 西村 優里(第42回NHK杯全国中学校放送コンテスト 出場決定)

<朗読部門>

最優秀賞    3年 杉本 香帆(第42回NHK杯全国中学校放送コンテスト 出場決定)

<テレビ番組部門>

審査員特別賞 「第三条、スカートは膝下。」 

<団体部門>

第2位

PXL_20250706_064551332.MP.jpg

 
 
 2025年07月07日
 

第72回NHK杯全国高校放送コンテスト京都大会において、以下の成績を収めました。

<アナウンス部門>

第2位   3年 田中 智梨(第72回NHK杯全国高校放送コンテスト 出場決定)
第8位入賞 2年 青山 航大

<ラジオドキュメント部門>
第1位 「Hey、くまなん、きょうの天気は?」(第72回NHK杯全国高校放送コンテスト 出場決定)

<テレビドキュメント部門>
第2位 「眠いなら眠ってしまえ南陽生」(第72回NHK杯全国高校放送コンテスト 出場決定)

<研究発表部門>
第2位 「NHKコンクール上位者の間のとり方について」(第72回NHK杯全国高校放送コンテスト 出場決定)


また高校野球京都大会開会式司会進行選考会の結果
3年田中智梨が式典の司会に選考されました。

画像 -20250623-080712-ef903978.jpeg

 
 
 2025年06月30日
 

6月11日(水)、この日はこの研修旅行のメインともいえる企業研修でした!

1年生の頃から関心のある分野毎に集まって研修先を検討し、アポ取りや研修内容の交渉を行っていました。

実際に訪問した企業と分野は以下の通りです。

・ANA Blue Base(機械・航空)

・NEC(IT・情報)

・HITACHI(IT・情報)

・オリエンタルランド(サービス業)

・警視庁/国会議事堂/国立現代美術館(官公庁)

・国立科学博物館(学術)

・湘南ヘルスイノベーションパーク(創薬)

・森永製菓(食品・製菓)

・野村證券(金融)

職場の見学やグループワークなど様々な形での研修となりましたが、生徒の感想からはその分野のプロとして技術や意識の高さに率直に感動したことや、実際に働いている方に「仕事のやりがい」や「なぜこの仕事を選んだのか」を語ってもらうことで、自分自身のキャリアと結び付けて考える機会となったこと等が多く聞かれ、とても充実した研修となりました。

(写真を選択すると、キャプションで研修内容の概略が表示されます)

 
 
 
 
 2025年06月27日
 

6月10日(火)朝、京都駅から南陽高校第2学年(39期生)が研修旅行に出発しました!

京都駅.jpeg

1日目(新幹線).JPG

20250610_000644430_iOS.jpeg


1日目は京都駅から新幹線で東京駅に向かい、その後は班別研修で東京散策を行いました。

東京の天気はあいにくの雨模様でしたが、渋谷、浅草、お台場、スカイツリー、もんじゃ焼き・・・etc. 雨が気にならないくらい思いっきり東京を楽しんできました!

1日目の宿舎はお台場にあるヴィラフォンテーヌグランド東京有明です。18時にホテルに到着し、全員で夕食をとった後はホテル内の施設や部屋で楽しい時間を過ごしました。

 
 
 
 
 2025年06月24日
 
 
 

6月11日(水)に、中学2年生を対象に健康教育を実施しました。滋賀県内で助産師として活躍されている小西朋子先生から「みんなに伝えたい生と性」をテーマにご講演頂きました。思春期における体と心の変化について、また命が誕生する奇跡的な確率についてお話を頂きました。最後に「みんなちがってみんなよい」、「自分と他人を大切にしてほしい」というメッセージを伝えて頂きました。

 生徒たちも熱心に講演を聞いており、生徒の感想に「体が成長していくにつれてどんどん心も成長していくことを改めて実感できた」とありました。小西先生のメッセージを心に留めて、これからもかけがえのない「自分」、そして周りの人を大切に過ごして欲しいと思います。

 
 
 2025年06月11日
 
 
 

6月8日(日)に行われた文部科学大臣杯第21回中学校団体戦におきまして、

本校から男子生徒3名がチームとして出場し、見事準優勝いたしました。

結果、7月末に行われる西日本大会に京都府代表として出場することになりました。

今後も応援のほど、よろしくお願いいたします!

 
 
 2025年06月11日
 
 
 

6月1日(日)に行われた竜王戦及び新人戦の予選に出場しました。

本校からは4名が出場し、うち男子1名がB級4位の成績を残しました。

今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。

 
 
 2025年06月11日
 

サイエンスⅠ(サイエンスリサーチ科 高1)の授業において、国連UNHCR協会 難民高等教育プログラム担当の芳島 昭一 氏を講師としてお招きし、難民問題に関する講演を行っていただきました。

ニュース等で報道されている世界での諸問題について理解を深め、行動することの大切さを改めて感じることができました。

貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 2025年06月09日
 

南陽クラブ1.jpg6月7日(土)午前に南陽クラブ「なぎなた教室」を開催しました。本教室はコロナ禍による中断が続いていましたがようやく本年度復活いたしました。

第1回目は元気いっぱいの小学生37名の参加でした。初めての長いなぎなたを上手に操作することができ、最後には大きな声を出して格好よく「メン」打ちを決めることができました。次回は7月12日(土)です。なぎなた部員一同お待ちしています。

 
 
 2025年06月09日
 

令和7年6月8日(日)に京都大学にて行われた「みやこサイエンスフェスタ」にて、サイエンスリサーチ科3年生と自然科学部の各代表グループが発表を行いました。

当日は、活発な質疑応答も行われ、今後の学びに向けて多くの刺激を得ることができました。

発表タイトルは以下のとおりです。

・南陽摩擦学 ~ほんとにバナナは滑るのか~ (サイエンスリサーチ科3年)

・地名に残る災害の記憶を読み解く (自然科学部)

 
 
 
 
 2025年06月04日
 

6/4(水)に、中学3年生において、学級レクを行いました。
今回は「ドッジビー」と「借り人競争」を実施しました。
いつも通り、有志によるレク委員が企画・運営のすべてを行いました。


フリスビーを使った企画は今回が初めてで、ボールとは違う挙動に戸惑いながらも楽しそうにプレーしていました。
また、「お題に沿った人を知識と勘を頼りに連れてくる」借り人競争では、周りの生徒からの応援や呼びかけに加え、複数のミッションを行う中で、クラス全体が大いに盛り上がりました。

このクラスも3年目を迎え、「良い雰囲気」の作り方がさらに上手になってきたように感じます。
今後も、学習・行事・遊びと、様々な面で主体性が存分に発揮されることが楽しみです。

 
 
 
 
 2025年05月19日
 
 
 

5月11日(日)、城南菱創高校で実施された第61回全国高校将棋京都府選手権大会個人戦の予選に出場しました。

男子女子ともに奮闘した結果、女子部員一名の近畿大会への出場が決定しました。

近畿大会は11月に鳥取で開催されます。大会に向けて練習に励んでいきます!

 
 
 2025年05月12日
 
 
 

GW明けから、2年生4名、1年生8名の計12名の新チームが始動しました。写真は、新チーム1発目の練習前に、皆で気合を入れている様子です。まずは、7月に行われる府立高大会に向けて精力的に活動していきます!

 
 
 2025年05月12日
 
 
 

5月4日、府立山城総合運動公園にてインターハイ予選がありました。3年生にとっては、最後の大会となりました。

久御山高校と対戦し、惜しくも敗戦しました。

ですが、3年生はこの3年間の成果を十分に発揮してくれました。この3年間で学んだことを、次のステージでも生かしてほしいと思います。

連休明けには、新チーム(2年生4名、1年生8名)が始動します!!

 
 
 2025年05月12日
 

 5月7日(水)の6時限目に、本校体育館にて高校3年生を対象にした健康教育講演会を実施しました。昨年度もご講演いただいた、前帝塚山大学現代生活学部食物栄養学科准教授木村祐子先生から「受験生の応援食のすすめ」という演題で講演していただきました。世界で活躍するアスリートの栄養指導を担当されてきたお話や、受験に向けて学習効率を上げるうえでも朝食は決して欠かしてはならず、しかも3食を栄養バランスよく摂取することが大切であること等を、体のメカニズムとともに実際の献立を示して具体的に教えていただきました。保護者の方の参加も10名あり、受験期を迎えている高校3年生にとっても有意義なお話だったと思います。今後、全ての活動の土台となる「食事」を一層大切にしていただければと願います。

 
 
 
 
 2025年05月09日
 
 
 

4月25日(金)、高校第三学年の遠足は神戸市内に行きました!

午前はJICA、兵庫県立美術館どちらか希望した方にて研修を受けました。

午後は班に分かれて北野異人館街や三ノ宮、南京町やメリケンパーク等を自由散策しました!

班別行動で協調性を養いながら、思い出になる楽しい一日を過ごすことができたようです。

 
 
 2025年05月07日
 
 
 

5月4日(日)、城南菱創高校で実施された第61回全国高校将棋京都府選手権大会男子団体戦の予選に出場しました。

本校将棋部門からは男子3名が試合に臨みました。

結果は残念ながら予選敗退でしたが、来週の個人戦に向けてよい経験になったと思います。

 
 
 2025年05月01日
 
 
 

【第2学年研修旅行シリーズ】

4月30日のLHRでは、1日目の班別自由散策の行動計画を作成しました。

研修旅行1日目では、各クラスが班ごとに分かれて東京都内の班別自由散策を行います。この日のLHRでは、自由散策の班を決め、行動計画の作成を行いました。班を決める際も、互いに配慮しながら、自分たちで話し合いをしました。行動計画を作成する際には、お互いの行きたい場所を出し合いながら、集合時間に間に合うようにどのルートが最適かを話し合いました。

「生徒が主体となって決める」研修旅行の準備は、今後も進んでいきます!

 
 
 2025年05月01日
 
 
 

4月25日は、遠足でした!第2学年は、大阪・関西万博に向かいました。

パビリオンで、海外の様々な文化に触れたり、ショーケースの中に展示された革新的な技術を目にしたりするなど、生徒たちは大変貴重な体験をすることができました。

この学びを、今後の学校生活やキャリア形成に活かしていってほしいと思います。

次の学年行事は、いよいよ研修旅行です!

 
 

高校1年生の遠足として、4月25日(金)に友愛の丘へ行きました。

班ごとにカレー作りをしたあと、学年レクのドッジボール大会とクラスレクを行いました。

カレー作りは班ごとにアレンジをしたり、他班の火おこしを手伝ったりと、楽しそうな様子でした。

ドッジボール大会は大盛り上がりで、男子も女子も優勝を目指して一生懸命頑張っていました。

クラス同士の仲が深まったようでした。一年かけて、クラス皆で様々なことを経験してほしいと思います。