今日の給食 11月29日の給食 今日の給食には「魚のお茶風味パン粉焼き」が付きました。茶葉を混ぜたパン粉に「鮭」をまぶし焼き上げられています。「茶葉」には、渋み成分の「カテキン」、旨味成分の「テアニン」以外に歯を強くして虫歯にならないようにする生分「フッ素」も含まれて... 2022.11.29 今日の給食
トピックス 第3学年福祉教育「点字体験学習」から 先週の第6学年、第4学年の福祉教育に続き、本日は、第3学年で福祉教育「点字体験学習」を実施しました。講師は、長年に渡り町内2小学校の「点字体験学習」でお世話になってきました 岸本 英子 様でした。まず、第3校時に、目の不自由な人の生活と... 2022.11.28 トピックス
今日の給食 11月28日の給食 今日の給食には「鶏すき」が付きました。「すき焼き」は、もともとは関西言葉で、語源には諸説あるそうですが、農耕具の「鋤(すき)」で肉を焼いたという説が有力です。「すき焼き」は肉に砂糖と醤油で甘辛い味付けをした日本独特の料理です。 ごは... 2022.11.28 今日の給食
トピックス 第4学年福祉教育「車椅子体験学習」から 本日は、昨日の6年生の「福祉体験学習」に引き続き、4年生が第3,第4校時に福祉教育の一環として「車椅子体験学習」を行いました。 第3校時には、まず、担任の尾崎先生が車椅子で生活をしている女の子の物語を紹介することを通して、子どもたちは車... 2022.11.25 トピックス
トピックス 第6学年「福祉体験学習」から 第6学年では、「福祉体験学習」として、今年度から「障害福祉サービスセンターうじたわら」の方に来校いただき、「障がい」について、また、「障がいのある方の仕事」などについての学習をしました。 昨日の第3校時に体育館で6年1組、2組が合同で、... 2022.11.25 トピックス
今日の給食 11月25日の給食 今日の給食には「里芋のそぼろ煮」が付きました。「里芋」は、山で採れる芋を「山芋」と言うのと同様、人里で栽培され収穫できるので「里芋」と呼ぶようになったそうです。「里芋」は親芋を囲むように子芋、孫芋が育つため、豊作や子孫繁栄の象徴とされて... 2022.11.25 今日の給食
トピックス 第3学年体育科「リレー」の学習から 第3学年体育科では、この時期、「持久走記録会」に向けての「ペースランニング」の学習と、指導要領に示されています内容C「走・跳の運動」として、「調子よく走ったりバトンの受け渡しをしたりすること」を「リレー」の学習で行ってきました。 本日、... 2022.11.24 トピックス
今日の給食 11月24日の給食 今日の給食には「豚肉のやわらか煮」が付きました。「豚肉のやわらか煮」には、赤ワイン、みりん、濃い口醤油とともに「マーマレード」を使用しています。「マーマレード」を加えることで手軽に柑橘類の風味を味わえるとともに、「マーマレード」に含まれ... 2022.11.24 今日の給食
トピックス 綴喜地方小学校教育研究会の生活科公開授業から 11月17日(木)本ホームページで紹介しました、本校重点研究「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的充実を目指した生活科における授業を、本日、綴喜地方小学校教育研究会「生活科」部会に所属されています各校の先生方に2年1組で公開しまし... 2022.11.22 トピックス
トピックス 第6学年「校内持久走記録会」から 「校内持久走記録会」の最後は、最高学年の第6学年。第3校時から第4校時にかけて、5年生と同様、グラウンドに描かれた1周150mの周回コース10周1,500mに挑みました。 体育科「持久走」の学習ではペースランニングに取り組み、呼吸でリズ... 2022.11.22 トピックス