生徒会通信
令和5年度第3号(8月号) 生徒会の文化祭企画の紹介をします。
<1> 横断幕・・・ 文化祭への思いを込めました。
場所 3号館と4号館をつなぐ2階渡り廊下の壁面
<2> フォトスポット・・・ 皆さんの思い出作りのきっかけになればと思います。
場所 化学講義室(3号館2階)→ カラフル傘
コモンホール外壁 → 天使のはね
<3> 謎解き・・・ あなたはこの謎を解くことができるか!?豪華賞品があなたを待っている!!!
<4> ももやまんクッキー・・・ 生徒会のマスコットである「ももやまん」のクッキーを販売します。
場所 化学講義講義室(3号館2階)
日時 文化祭初日 9/6(水)9:00~ 1袋100円
<5> チェキ貸し出し・・・文化祭初日と2日目にチェキを貸し出します。先着順となります。希望者は化学講義室に来てください。素敵な思い出となる写真が撮れますように。
場所 化学講義室(3号館2階)
【目安箱に質問があったので、お答えします】
Q, 体育祭で色別対抗の種目があってもいいのではないか。
A,色別対抗(団対抗)の競技(玉入れ・棒引き・騎馬戦・綱引き・リレー)があります!
吹奏楽コンクールが終わって、9月に行われるマーチングコンテストに向けて、1、2年生新チームでの練習が始まりました。
今回は、「Lovers2023 ~the fight we love~」をテーマに、トラディショナルなマーチや、ビートルズのナンバーを取り上げます。
連日の猛暑に加え、場所や時間が思うようにとれない中での練習が続きますが、66名が一つとなって本番では最高の演技ができるように努力しますので、応援よろしくお願いいたします。
〇吹奏楽部 部活動体験のご案内
※吹奏楽を愛する私たちと、桃山高校吹奏楽部「Lovers」で充実した高校生活をともに過ごしませんか?
文武両道!【目指せ 関西大会! 目指せ 国公立大学 難関私立大学!】
(日時)
・9月10日(日) 10:00~12:00 (学校説明会の日ではありませんのでご注意ください)
・9月16日(土) 10:45~12:00 (第3回学校説明会の午前中です)
(場所)
本校コモンホール
(持ち物)
※上履き、楽器 (大型楽器は用意します)
お申し込みは本校ホームページをご覧ください。多数のご参加をお待ちしています。お問い合わせは以下のアドレスへメールにてお願いします。
〇桃山高校吹奏楽部アドレス
8月7日(月)
第60回京都府吹奏楽コンクール(会場:京都コンサートホール)に出場し、金賞を受賞することができました。
コロナの影響も残り、また、夏期補習などで時間的な制限も多く、思うように練習時間が確保できないなど多くの困難がありましたが、満員の聴衆の方々に、これまでの練習の成果をお届けできたことを感じる12分間でした。
ステージで演奏した55名のメンバーとともにサポートに回った部員も含め、90名全員でいただいた金賞だったと思います。これまで多くの方にご支援いただき、ありがとうございました。
学校に戻ってからのミーティングでは、改めて喜びを分かち合うとともに、3年生は各自の進路に向けた取り組みを、また、1、2年生は9月のマーチングコンテストに向け、新チームでの活動を一層充実したものにする決意を確かめ合いました。これからも先輩方が築いてこられた伝統を大きな力に、これまで以上の演奏を皆様にお届けできるよう努力しますので、応援していただきますようお願いします。
以下、審査員の先生方の講評を一部紹介します。
第60回京都府吹奏楽コンクール 高等学校Aの部
プログラム15番 京都府立桃山高等学校
〇課題曲 Ⅳ マーチ「ペガサスの夢」 水口 透 作曲
〇自由曲 三つのジャポニスム 真島俊夫 作曲
(課題曲)
・暖かく豊かなサウンドでとても良い音だと思いました。冒頭の入りがもう少し揃うと、第一印象がもっと良くなるのと、クレッシェンドの際に若干音程が乱れるところが惜しかったです。
・とても整った美しいサウンド、表現にも一体感があり素晴らしかったです。弱奏、強奏でも音色、テンポが常に安定しており申し分ない演奏でした。
・軽快な演奏でした。強弱の差による表現が明確に主張されていました。金管セクションはより美しい発音を目指して下さい。後半部、強奏時の各楽器がクリアな表現でした。特に低音群がサウンド豊かな響きで感銘を受けました。
(自由曲)
・曲想にあった音色で立体的な表現が工夫されていると感じました。強奏の際に、より精緻なバランス調整をして、聴かせたいフレーズの優先順位が明確になるとより聴きやすくなると感じました。終盤はサウンドもまとまって力強く素晴らしい演奏になりました。
・ともすれば散ってしまいがちな強奏部がコントロールされており、大変聴き応えのある演奏でした。中間部の木管群、ホルンのイントネーションが課題ですね。これから更に磨きをかけてください。
・冒頭部インパクトある演奏良かったです。強奏部、弱奏部それぞれの箇所がよりクリアに表現できると一層素晴らしい演奏になると感じました。後半部は躍動感が見事に表現されていました。金管セクションは、より余裕ある音色で演奏できるように努力してください。
〇吹奏楽部 部活動体験のご案内
※吹奏楽を愛する私たちと、桃山高校吹奏楽部「Lovers」で充実した高校生活をともに過ごしませんか?
文武両道!【目指せ 関西大会! 目指せ 国公立大学 難関私立大学!】
(日時)
・9月10日(日) 10:00~12:00 (学校説明会の日ではありませんのでご注意ください)
・9月16日(土) 10:45~12:00 (第3回学校説明会の午前中です)
(場所)
本校コモンホール
(持ち物)
※上履き、楽器 (大型楽器は用意します)
お申し込みは本校ホームページをご覧ください。多数のご参加をお待ちしています。お問い合わせは以下のアドレスへメールにてお願いします。
〇桃山高校吹奏楽部アドレス
8月2日~5日の4日間、GS部の夏合宿で高知県と岡山県を訪れました。
幸い天候にも恵まれ、高知県の芸西天文台では星空観察、室戸岬ではプレートテクトニクスを理解するフィールドワークを実施しました。
海洋コア研究所では、コアの保管庫や解析設備の見学、岩井雅夫副所長、JAMSTECの伊藤元雄氏による講義を受講しました。はやぶさ2のサンプル解析に関するお話など、大変興味深い内容でした。
岡山県では万成石の丁場を訪れ、岡山理科大学の能美洋介教授によるご指導の下、フィールドワークを実施しました。また、岡山理科大学の恐竜学博物館では、化石標本や発掘調査に関する学習を行いました。
実際に訪れ、自分の目で見て初めて感じることがたくさんあり、大変多くの学びがある合宿でした。
令和5年7月22日~7月24日に島津アリーナ京都で第77回近畿高等学校卓球選手権大会が開催され、桃山高校卓球部は男女学校対抗と男女ダブルスに出場しました。女子学校対抗は1回戦で大阪府ベスト4の昇陽高校と対戦しました。接戦が続きましたが惜しくも1-3で敗れました。男子学校対抗はベスト16に入りました。特に2回戦の奈良ベスト4の生駒高校とは12月の近畿新人大会でも対戦し、その時は2-3で敗れましたが、今回は3-0で勝利しました。またダブルスでも男子の中村・飯山組は1回戦で敗れましたが、江口・稲見組、入山・大槻組、女子の仲島・木村組が2回戦へ進出しました。 3年生は高校生活最後の大会に臨み、最高のパフォーマンスを見せてくれ、今大会で引退しました。今後それぞれの進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。 ありがとうございました。
7月9日(日)
「サマーコンサート2023」を本校体育館で開催しました。しばらくはYouTubeによる学校関係者対象のライブ配信で実施してきましたが、4年ぶりに一般公開として私たちの演奏を多くのお客様に聴いていただくことができました。
当日は、時折激しい雨が降り続くあいにくの天気でしたが、400名を越えるお客様にご来場いただき、用意した手作りのプログラムがほとんど残らないほどの盛況ぶりでした。猛暑の体育館の中、8月のコンクールや9月のマーチングコンテストで取り上げる曲のほか、楽しいポップス曲など、3学年全員90名で楽しく演奏することができました。
多くのお客様からいただいた感動を力に、大きな目標に向かって、部員一同精一杯取り組んでいきたいと思います。
ありがとうございました。