Loading…
 
2023/09/28
 
 

9月26日、SSH事業の一環で、希望者を対象にした台湾との交流事業が始まりました。まずはオンラインで自己紹介を行い、親交を深めました。その後は、日本と台湾の授業や宿題の違いなどについて交流し、自分たちにとって必要な授業、カリキュラムとはどのようなものかについて議論を行いました。これから一年を通して、定期的に台南第二高級中学と連携した取組を実施していきます。

 
 
2023/09/28

生徒会通信 令和5年度第4号(9月号)

今年度の生徒会文化祭企画を振り返って

★オープニングムービー・エンディングムービー

  夏休み前に構成を考える段階から始まり、撮影など始めての取り組みで大変なことも

  ありましたが、皆さんいかがだったでしょうか?

★横断幕

  いろいろな人に協力してもらい、完成させることができました。体育祭でも使う予定

  をしています。来年は更にバージョンアップしたものを作りたいと思います。

★フォトスポット&チェキ

  昨年度に引き続き、天使の羽と傘のフォトスポットを作りました。

  また、初めてチェキを導入しました。どちらもたくさんの人に利用してもらうことが    

  できました。来年も文化祭を盛り上げる企画を考えたいと思います。

★謎解き

  昨年度のクイズラリーが大好評だったため、今年も行うことになりました。

  生徒だけでなく、多くの先生方にも参加していただきました。

★ももやまんクッキー

  73袋の販売でしたが、7分で完売しました!!購入いただいた方、ありがとうござい

  ました!!販売開始前から多くの人が並んでくださって、早々に売り切れてしまい、

  申し訳ありませんでした。利益の3,170円は寄付をする予定です。

  (寄付先は未定)

※クイズラリー参加者、クッキー2袋購入者に100個限定でももやまんの缶バッジをプレ 

 ゼントしました!

3674f1c382304103c023a75f725d6ff8e5176bce.jpeg

 
 
2023/09/25
 
 

 9月23日(土)伏見区醍醐の山中において、「鷹の渡り」を観察するフィールドワークを実施しました。「鷹の渡り」とは、渡り鳥である鷹が越冬のために南へ飛び立つことをいいます。運が良ければ、上昇気流にのって旋回する鷹の群れ(鷹柱)が観察できます。

当日は雨上がりであったため、それほど多くの鷹はみられませんでしたが、ハチクマやサシバといった鷹を観察することができました。また、鳥班の研究対象であるカラスが鷹を追い払う行動も観察することができました。

 
 
2023/09/25
 
 

 9月17日(日)グローバルサイエンス部と木津川市山城町の自治会が主催となり、南山城木津川防災フィールドワークを実施しました。この取組は地域とともに南山城水害について学ぶ活動として、令和元年度より継続して実施しており、本年で6回目の取組となりました。

 当日は京都大学防災研究所の川池健司教授のご講演や、南山城水害の体験者によるご講話、地域住民や気象予報士の方々とともに天井川を歩くフィールドワークを実施しました。南山城水害70周年となる年に、改めて身近な河川防災について深める機会となりました。

 
 
2023/09/25
 
 

 9月2日(土)に滋賀大学環境総合研究センターの「びわ湖・瀬田川オブザベトリ」において、石川俊之教授のご指導のもと、琵琶湖の湖上実習を実施しました。当日は午前中に実習船に乗り、プランクトンを採集しました。午後からは採集したプランクトンの観察と、琵琶湖の環境に関する講義を受けました。プランクトンの種類や特徴を知ることで、琵琶湖の水質など様々な自然環境を知ることができました。

 
 
2023/09/11
 
 

9月8日(金)

 文化祭最終日にステージ発表を行いました。4年ぶりの文化祭発表でしたが、超満員となった体育館はものすごい熱気に溢れ、大いに盛り上がりました。

 ご来場ありがとうございました。

 

 
 
2023/09/07
 
 

9月6日(水)、7日(木)

文化祭1日目と2日目に、各HR教室にてクラス発表を行いました。

先輩から後輩、保護者の方々など、たくさんの観客の方と一緒に舞台を作り上げていく楽しさを感じられた2日間だったことだと思います。

ご来場頂きました皆様、ありがとうございました。

 
 
2023/09/07
 
 

9月3日(日)に京都市武道センターで開催されました、京都府高等学校弓道選手権大会の結果報告をいたします。女子の部において、進藤燎(普通科2年)が優勝、西川百華(普通科2年)が5位にそれぞれ入賞しました。また男子の部におきましても、深谷飛美男(自然科学科2年)が7位に入賞しました。今後もご指導、ご声援の程、よろしくお願いいたします。

 
 
2023/09/06
 
 

9月3日(日)

 第36回京都府マーチングコンテスト(会場:府立山城総合運動公園 太陽が丘体育館)において、金賞を受賞し、9月23日(土)にASUEアリーナ(旧:丸善インテックアリーナ大阪)で開催される第51回関西マーチングコンテストに京都府代表として出場することが決まりました。

 1、2年生による新チームで臨んだ初めての大きな大会でしたが、8月の吹奏楽コンクールに続き、マーチングコンテストでも金賞を受賞できましたことは私たちにとって大きな励みとなりました。これまで支えていただきました多くの皆様に感謝申し上げます。

 関西大会への出場は、平成30年度から5大会連続となりますが、京都府の代表として悔いのない演技ができるようがんばります。

 以下、3名の審査員の先生からいただいた講評を一部ご紹介します。


○第36回京都府マーチングコンテスト 高等学校以上規定の部

京都府立桃山高等学校

タイトル:「LOVERS 2023 ~the fight we love~」

ドラムメジャー:金 玟知(2年)

曲目:ナイルの守り(K.J. アルフォード作曲)

   ブラックバード/イエスタデイ

   サージェント・ペッパーズ・ロンリーハーツ・クラブバンド/ジ・エンド

                 (J. レノン/ P. マッカートニー作曲 T. ウォレス編曲)

○審査講評

(演奏表現)

・レベルの高いとても丁寧な演奏です。バランスのとれたいい演奏でした。

・生き生きとした元気溢れる演奏です。フレーズの終わり方やハーモニーの取り方を工夫してください。

・金管の明るく輝かしい音はもちろん、木管の美しい音色が合奏に厚みをつけ加えていると思いました。

(演技表現)

・マーチでのマーチングは良いものだと改めて感じました。ラインの乱れが散見されたのは惜しかったです。

・よく練習されている演技は素晴らしいです。動き出しのキレも意識してください。

・統一感のある演奏と演技です。よく努力されていることがはっきり伝わる演技に感心しました。

 
 
2023/08/25
 
 

桃山高校山岳部は北穂高岳へ夏合宿に行ってきました。

1日目。上高地からスタートしてすぐ小梨平キャンプ場で幕営。

2日目。涸沢まで歩いて、キャンプ場で幕営。

3日目。北穂高岳に全員で登って、下山後、徳沢キャンプ場まで歩いて幕営。

4日目。岳沢湿原を回って上高地。それから温泉につかって帰京しました。

北穂高岳は最高の天気で、360度アルプスの山々、遠くに富士山、最高の景色を堪能できました。6月からの練習の成果もあって、ご飯もうまく作れ?テント泊も楽しく過ごせました。

 
 
 

桃山高等学校メニュー