秋から冬にかけての試合結果を報告します。
3年生が引退し、1、2年生主体の新チームで臨んだ京都府高等学校秋季卓球選手権大会では女子学校対抗3位、男子学校対抗ベスト8、女子ダブルス木村・黒田組がベスト8となり、第38回近畿高等学校新人卓球大会の出場権を獲得しました。この第38回近畿高等学校新人卓球大会は12月23日から25日にかけて和歌山ビッグホエールで開催され、女子学校対抗は1回戦で滋賀県の彦根東高校に3-1で勝利し、2回戦で大阪府ベスト4の浪速高校と対戦しました。接戦が続きましたが惜しくも1-3で敗れました。男子学校対抗は1回戦奈良県の奈良高校と対戦しましたが力及ばず、0-3で敗れました。また女子ダブルスの木村・黒田組は2回戦に進出し、ベスト32に入りました。
1月7日には全国高等学校選抜卓球大会シングルス(2部)の予選会も行われ、女子シングルスで木村優希が決勝まで進んだものの惜しくも敗れました。
第47回公立高等学校卓球大会も行われました。団体の部では奮闘の結果、男女ともに連覇は逃したもののともにベスト4となりました。第35回個人の部では女子シングルスで木村優希が優勝、男子シングルスで大森悠斗がベスト4に入りました。
これで令和5年度の大きな試合は終了となります。2年生は次の春の大会が高校生活最後の大会になります。部員たちは春の大会に向けて、いつも部員たちのことを見守ってくださっている皆さまに感謝しながら 各々の課題に取り組み、練習しています。ありがとうございました。
〇吹奏楽部第38回定期演奏会のご案内
・日時:2024年3月29日(金)17:30開場 18:00開演
30日(土)12:30開場 13:00開演
・会場:京都市呉竹文化センターホール
・入場無料(要整理券)
2月5日(月)から公演日ごとの整理券を桃山高校受付窓口で配布します。ご希望の方は直接ご来校ください。
なお、予定の枚数に達し次第、配布は締め切らせていただきます。
(配布時間:平日の9時~16時)
お問い合わせは [email protected] 桃山高校吹奏楽部まで
※多数の皆様のご来場をお待ちしております!
~12月18日(月)に定時制生徒会と交流をしました~
全日制のアイスの自動販売機設置の報告とお互いの生徒会活動、困りごと等について話し合いました。現在、定時制の生徒はアイスを購入することができないため、それを可能にするためにはどうすれば良いのか、お互い意見を出し合いました。今後、全日制生徒会は、いつでも食堂外でもアイスを食べられるようにすることを目指していきます。そのためにはゴミ問題も含め、皆さんのご協力が必要です。よろしくお願いします。
~困りごと~
本校では全日制と定時制が教室を共有で使っています。机の中に忘れ物をすること、消しゴムのかすを机上に残したままにすることなどは、相手に迷惑をかけることになります。お互いが気持ちよく過ごせるよう、皆さんもう一度考えてみてください。相手を思いやる気持ちが大切です!
日時:平成6年3月29日(金) 17時30分開場 18時開演
30日(土) 12時30分開場 13時開演
会場:京都市呉竹文化センター・ホール
※ご来場には、公演日ごとの入場整理券が必要です。整理券の配布は2月上旬を予定しています。詳細は後日お知らせします。多数のご来場をお待ちしています!
12月24日(日)
「第56回京都府アンサンブルコンテスト」が八幡市文化センターで開催されました。
本校からは、「サクソフォーン4重奏」が出場し、金賞を受賞しました。
演奏曲の「陽炎の舞踏」(八木澤教司 作曲)は、陽炎(かげろう)がまるで命を与えられた生きもののように、舞踏(ダンス)をしている情景を、静かな響きや生き生きとしたリズムで描写した、サクソフォーンの魅力が存分に味わえる作品です。
昨年のコンテストはコロナの影響で出場辞退を余儀なくされましたが、出場できなかった先輩方の悔しさも背負いながら懸命に練習に励み、本番では精一杯の演奏ができたと思います。
・メンバー
岩田彩音(2年・ソプラノサクソフォーン) 松井 心 (1年・アルトサクソフォーン) 迫田まりな(2年・テナーサクソフォーン) 溝淵麻央(2年・バリトンサクソフォーン)
アンサンブルコンテスト後に開催された「KYOTO中学生・高校生ソロコンテスト2023」では、日下部花歩(2年・トロンボーン)も、昨年に続き2年連続の金賞を受賞しました。
今回演奏した「ロマンス op.21」(A・ヨルゲンセン作曲)は、叙情的な美しいメロディーが特徴で、トロンボーンならではの繊細な歌心を要求される名曲ですが、本番ではホール一杯に美しい音を響かせ、観客の皆さんに楽器の持つ魅力を届けることができたと思います。