本校では、学校設定科目「GS探究」の中で、3年間を通して探究活動を実践しています。
1年生は"探究とは"という探究活動の本質的なことから学び始め、2年生は1年間を使った本格的な課題研究を行います。3年生は3年間の探究活動の集大成となる研究論文を作成します。
学校全体で実施している日々の探究的な学びを生徒、保護者のみなさんと共有するため、今年度より「探究通信 - 辿Tadoru - 」の発行を始めました。
今後はこちらの「探究通信 - 辿Tadoru - 」を通じて校外の皆さんにも桃山高校の「探究」の様子を共有したいと考えています。
今回は、これまでに発行した第1号~第3号までまとめて掲載いたします。
みなさんに桃山高校の「探究」を感じていただければ幸いです。
探究通信(辿Tadoru)No.1「探究とは~みなさんへのメッセージ~」
6月6日(火)に、自然科学科3年生による英語ポスター発表会を本校視聴覚室で実施しました。
本取組はSSH事業の中核である探究活動の集大成です。2年次にGS探究Ⅱで行った課題研究の内容を英語ポスターにまとめ、ネイティブスピーカーの英語講師に対して自身の研究内容を発表しました。
本発表会には英会話学校の講師の先生方やALTの先生、本校英語科の先生方にも参加していただきました。
ただ英語を話すだけではなく、ジェスチャーやアイコンタクトなども駆使しながら伝えたいことを伝えることの難しさと、自分の言葉を相手に伝えられることの喜びを経験することができ、大変貴重な機会となりました。
今回の経験が、今後の言葉や文化の異なる人とのコミュニケーションに対する自信に繋がってくれると嬉しいです。
桃山高校山岳部は今年の京都総体で男女とも2位となり、インターハイ出場権を獲得できませんでした。3年生のほとんどが3月末で退部し、男子は2年生だけでの出場となりましたが、最後まで頑張ってくれました。1年生2年生たちは、悔しさをバネに、次年度に向けて頑張ろうと考えているようです。
5月26日、中間テスト終了後、グラビティサンガスタジアムでボルダリングの練習に行きました。腕、指の握力が!といいながら登っていました。
5月28日、夏合宿に向けて、武奈ヶ岳に登ってきました。八雲ヶ原でアカハラ!食虫植物!といいながら楽しんでしました。
6月4日、清掃登山に参加しました。沢ノ池では恒例の石投げ大会です。2回しかはねない!5回はねた!といいながら投げ続けていました。