学校生活

3月24日(月)~26日(水)スプリングセミナーが始まりました。新2年生の発展クラスは3教科必修で、充実クラスは選択となります。また新3年生は自分の希望進路に合わせて科目を選択し受講しています。短期間に集中して学習できるので、リズムを崩さずに春休みを過ごすことができます。セミナーを有効活用して、新学年に向けてスタートを切って下さい!

 
 
 
 
3学期終業式

本日は令和6年度第3学期終業式が体育館にて行われました。校長先生より今年度を振り返り、目標を定めて1年間を過ごし達成感や充実感を味わう経験をして下さい、というお話がありました。

次に教務部長、生徒指導部長、進路指導部長からお話があり、部活動や学校行事、50祭のフォトコンテストで優秀な成績を修めた生徒の表彰がありました。

今年1年を振り返り、みなさんはどのように成長できたでしょうか。なりたい自分に向かって進んでください!

終業式でのお話にもありましたが、最後の日は始まりの日でもあります。良いスタートをきってください。みなさんが北嵯峨高校でいきいきと過ごす姿を楽しみにしています。

 
 
 
 

3月14日(金)、学習成果発表会を行いました。

この1年間の中で学んできたことを、動画やスライドを用いて発表を行いました。

第1部 各HR教室で動画による発表を鑑賞しました。

動画の内容は以下の通りです。

・音楽選択生徒による演奏

・書道選択生徒による作品発表

・情報選択生徒が作成したアニメーションの発表

・部活動対抗ビブリオバトルチャンピオン大会投票

 

第2部 体育館にてプレゼンテーションなどによる発表が行われました。

発表は以下の通りです。

・1年生国語科俳句創作活動優秀者による発表

・1年生情報科プレゼンテーション優秀者による発表

・スポーツ科学コースのオリジナルエアロビクスダンス優秀チームによる発表

・2年生総合的な探究の時間からの発表

  自然放射線の研究発表(2組)

  嵯峨を学ぶ(3,4組)

  嵯峨を学ぶ(5,6組)

  嵯峨を学ぶ(1組)

  嵯峨を学ぶ(フロンティア校代表発表3、4組)

 

第3部 体育館での発表後、創立50周年企画「50祭Finale」が行われました。

この1年間で行われてきた数々の50祭企画を振り返り、"次の50年"という内容の動画を視聴しました。

そして、第1部で行われた、「部活動対抗ビブリオバトルチャンピオン大会」のチャンプ本(優勝者)が発表されました。

ビブリオバトルの優勝者、1年生創作活動金賞受賞者、2年生作文コンクール優秀者が表彰されました。

最後に、小笹副校長より御講評を頂きました。

 

今年度の学びが凝縮された、素晴らしい発表の数々でした。来年度に、100周年に向けて、さらに学びを深め、北嵯峨の伝統を受け継いでいってください!

 
 
 
 

3月7日(金)
先日、本校のキッチンカーがTBS「THE TIME,」の取材を受け、3月3日(月)にオンエアされました。全国の高校のキッチンカー活用状況についてまとめたコーナーにとりあげていただき、その放送内容がまとめられましたので、ご紹介いたします。


「ケバブにフルーツサンドまで!高校に「キッチンカー」出店続々と...ナゼ?【THE TIME,】」


是非ご覧下さい!


 
 

式典のあとは、最後のホームルームでした。

担任の先生から一人ひとり卒業証書を受け取り、本校での3年間の想いを熱く語っていました。担任の先生方や卒業生たちのそれぞれの3年間分の想いの詰まった、涙あり笑いありの温かいホームルームでした。

 
 
 
 

令和6年度卒業証書授与式が挙行され、3年生269名が北嵯峨高校を巣立っていきました。

新型コロナウイルスの流行で1年生の時には、ソーシャルディスタンスを取りながらの体育祭や球技大会でした。

2年生では新型コロナが5類に移行し、やっと日常が戻ってきました。校内のあちこちで友達と談笑しながらお弁当を食べる姿を見かけるようになり当たり前だった日々を過ごすことが出来ました。また、長年に渡り本校がお世話になった長野県戸狩市での研修旅行が最後の学年となったスキー研修旅行にも行きました。

3年生になると、創立50周年記念の年を迎え「50祭」が始まり、記念式典を含めて多くのイベントを中心となって盛り上げ、進路実現に向けた学習や取組みも含めて、大いに青春を楽しみました。

自然豊かな北嵯峨高校でどんな思い出が出来ましたか?  

校長式辞にもありましたが、「多様な価値観を認め合っていこうという考え方が主流になってきているが、それは一人ひとりの価値観や美意識、その人の生きる姿勢が問われる時代になったということ。本校卒業生の皆さんには、この先もしっかり磨いて、それを確立し、何事に対しても引け目や負い目を感じることなく、堂々と胸を張って日なたの道を歩んでほしい。関わる人たちから認められ、信頼を得られる人であってほしい。」   

北嵯峨高校はいつまでも皆さんを応援しています。   

素敵な3年間、本当にありがとう。

ご卒業おめでとうございます。

 
 
 
 

本日、3年生は明日の卒業式に向け、予行練習そして同窓会入会式を行いました。3年生たちも卒業すれば北嵯峨高校の同窓会の一員です。これからは同窓会会員という立場で、北嵯峨高校を応援してください!!

卒業式予行、記念品贈呈、受領等の後は第70回青少年読書感想文京都府コンクール京都府学校図書館協議会長賞の受賞をした1名と令和6年度論文コンクール「わたしはこう考える」において入選した3名の伝達表彰がありました。

引き続き50祭の校長企画北嵯峨フォトコンテストの結果発表と表彰がありました。3年生2名が表彰されました。

予行の最後には卒業生に向けたビデオメッセージが送られました。今までの高校生活の様子を詰め込んだ素晴らしい動画でした!

明日はいよいよ卒業式です。北嵯峨生として立派な最後を飾ってください!

 
 
 
 

2月4日(火)より、創立50周年「50祭」の企画で、第2回音楽フェスを行いました!

お昼休みの時間に音楽系部活動が中庭や体育館等で演奏や演目を行いました。

2月4日(火)、1日目には合唱部が歌を披露しました。バレンタインデーが近いということで、恋愛ソングを中心に多くの歌を歌ってくれました。

2月6日(木)、2日目は吹奏楽部が「小さな世界」、「RPG」を演奏しました。中庭で行いましたが、教室から多くの生徒がのぞき込み、大盛り上がりでした。

2月10日(月)、3日目は書道部が書道パフォーマンスを披露しました。音楽にのせて、バレンタインデーにちなんで「想」をテーマにした書を書いてくれました。

2月12日(水)、4日目は郷土研究部が伝統芸能である「獅子舞」を披露しました。獅子の迫力に、観客は圧倒されていました。

2月13日(木)、最終日はダンス部が流行りの曲や有名な恋愛ソングに合わせて、踊りを披露しました。

 

 
 
 
 
 
 

令和7年2月13日(木)3年生登校日の6時間目に、日本FP協会からパーソナルファイナンス教育インストラクターに来ていただき「パーソナルファイナンス教育(金融経済教育)」が実施されました。

この教育は、まもなく高校卒業を迎える3年生が、社会に出る前に長期的なライフプランを考え、一般的なお金の知識や一人ひとりにあった活用方法を身につけるとともに、契約やトラブルに巻き込まれないようにするための方法を学び、今後の生活につなげていく目的で学年部が主催で開催されました。

講演にて強調してお話されていたことは、成人年齢が18歳になったことで様々な契約ができるようになっていること。それにより未成年者なら保護者の承諾が必要であった「売買契約」なども自身が承諾してしまうと契約が成立してしまうこと(金銭を支払わねばならない)などへの具体的な注意すべき点を分かりやすく話してくださいました。

なかなか学校の授業では聞くことのできない専門家からのお金や契約トラブルなどのお話に生徒のみんなも真剣に話を聞いていました。

 
 

2月13日(木)6限に、2年生対象の進路分野別説明会が開催されました。
外部から講師をお招きし、計35分野の講演会・分科会に分かれて、生徒はそれぞれ希望する進路の説明を受けました。

これから受験勉強に挑むための心構えや入試制度全体の概要、各分野で学べることや取れる資格・卒業後の就職先など、進路選択で知っておくべき大切なことが伝えられました。

今日聞いた話をきっかけに、進路研究や受験勉強への意欲を高めていきましょう。

 

 
 
 
 

今年度、北嵯峨高校は文部科学省の事業である「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」の対象校となっており、生徒が利用できる校内のICT環境整備を進めてまいりました。

この予算を活用して旧地歴公民教室を、ハイスペックPCや大画面プロジェクタなどのICT機器等を揃えた「DIルーム(Digital Innovation Room)」として一新いたしました!
年末に工事が完了し、既に数学の授業や保健の生徒発表の授業等で活用されています。

また、体育館にも同時大量接続が可能なWiFiルータが整備されました!
先日の1年生学習競技大会では、iPadを用いて全生徒参加のクイズ大会も実施することができました。今後も進路講演会など、様々な場面でiPadを活用した教育活動を体育館で実施していく予定です。

 
 
 
 

2月12日(水)、2年生を対象に、一般社団法人「Hug me」より講師をお招きして、性教育講演会を実施しました。2~3クラスずつに分かれてそれぞれ2時間、体育館で講演・実習が行われました。

1時間目は、性行為のもつ危険性の側面と、それを回避する方法について、正しい知識を学びました。
また、具体的なデータをもとに、身の回りで起こっている実態を知り、とるべき行動について考えました。

2時間目は、避妊具の正しい装着法と、性感染症の拡散の恐ろしさについての実習や実験を行いました。
実際のコンドームのサンプルを模型に装着する練習を、グループに分かれて体験しました。具体的な注意点を伝えていただき、生徒たちは苦戦しながら注意深く練習していました。

性感染症に関する実験では、1人1つの水の入ったコップ(いくつかのコップは水ではない薬液入り)を持ち、ほかの人と水を混ぜる操作を繰り返し、その後検査薬で薬液が混ざったコップを検出するという操作を行いました。
全体の半数以上が薬液と反応して色が変わり、性感染症が拡散する恐ろしさと、正しい避妊具の使用の重要性を実感することができました。

正しい知識を持ってパートナーを思いやることの大切さを伝えていただきました。

 
 
 
 
 
 

今週は、第3回生活週間です。その取り組みの1つとして、2月6日(木)6限に1・2年生の全校集会が実施され、生徒指導部長より自転車に関する講話がありました。

まず、逆走、イヤホンを装着しての運転、スマートフォンを見ながらの運転など、危険な場面を動画で見た上で、自転車の違反・罰則について確認しました。 次に、安全な運転やヘルメット着用の努力義務といった、命を守るための方法を学びました。

最後に、事故が発生したときの対応として、救急・警察・学校等への連絡や、連絡先の交換など、必要な知識を再確認しました。

改めて各自が交通ルールマナーや対応について見直し、より安全な自転車運転を実践してほしいと思います。

大寒波の到来で毎日厳しい寒さですが、寒さや吹雪にも負けない余裕のある登校で、年度末まで「遅刻0」を目指して、規則正しい生活を送っていきましょう!

 
 

2月5日(水)は開校50周年記念校内駅伝競走大会が行われました。

 各クラス男女別のチームに分かれ、3キロの外周コースを10周しました。自分の走力に合わせて、一周、半周、1/3、ペア走に別れて、一つのタスキをクラスで繋げました。

 強風の中、時々小雪も舞う厳しいコンディションでの戦いでしたが、一生懸命走るランナーにはクラスを超えて熱い声援が飛んでいました。無事ゴールしたクラスは抱き合ったり、円陣を組んで喜んでいました。またたくさんの3年生が補助員として参加して、駅伝を運営してくれました。ありがとうございました。


結果は以下のとおりです。

1年生男子 優勝6組、2位3組、3位5組

1年生女子 優勝7組、2位1組、3位6組

2年生男子 優勝7組、2位3組、3位4組

2年生女子 優勝7組、2位5組、3位4組  

 
 
 
 
1年生学習競技会

1月30日(木)5,6時間目

雪がちらつく寒さの中で、1年生学習競技会が実施されました。
学習競技会は本校の行事の中でも新しく設定された行事です。体育会系の生徒の活躍に注目が集まりがちな本校ですが、この競技会は漢字クイズ、記憶力、タイピングの速さ、フラッシュ暗算などを競技種目に設定し、生徒のまだ知られていない能力を発表しようというものです。
 5時間目に予選会を行い、6時間目に各決勝戦およびクイズ大会が体育館で実施されました。観客は歓声や悲鳴を上げながら、熱い戦いの行方を真剣に見入っていました。
 最後に、スタディサプリの学習取組状況が優良な生徒の表彰もあり、1年生の1年間の学習成果を見ることもできた競技会でした。

 
 
 
 
 
 

1月16日(木)4限

二年生を対象に志望理由書講演会が行われました。

講師は学研より岡田先生においでいただきました。

講演会では冒頭に、「志望理由書を書く過程は自分と向き合う作業である」とお話がありました。

自分の興味・関心がどんなことにあるのか、自分の興味と社会がどう関係するのか、その大学でしか学べないことなのか、など自分を深掘りして突きつめていくことを、1時間のワークショップの中で体験しました。そして向き合った内容を志望理由書にはどう表現していくのかを具体的に学びました。

午後は、実際に志望理由書を書く活動にうつりました。この志望理由書は添削を経てリライトをします。

 

 
 

1月8日(水)

本日から学校も本格的にスタートです。廊下に掲示されている書道選択者による年賀状が華やかさを添えてくれています。

3学期の始業式はインフルエンザ等の流行に配慮して温かい教室にて放送により実施しました。

校長先生から困難を乗り越える心得3つ、1.予定調和にきれいに片付く「はずがない」と考えておく、2.目の前のことに囚われてあたふたすると全体が見えない、3.途方に暮れるような複雑なことも、手を付けられるところから一つずつほどいてくそれが「ピンチはチャンス」と反転できる近道となります。というお話がありました。

続いて教務部長からは、勉強する環境を作るための提案がありました。学習習慣のない人は、「1日30分」など時間を決めてスマホ、タブレット、音楽、テレビ、SNSなど身の回りにある誘惑を遠ざけ、机に向かう。どんな日でもその30分を作ることから始めてみようというお話でした。

一年の集大成の3学期ですね。目標を立てて、一日一日を大切に過ごしましょう。

 
 
 
 

12月21日(土)

「京都探究エキスポ」は、京都府知事と京都市長のトップ会談で実施することになった『京の高校生探究パートナーシップ事業』のキックオフイベントとして今年度初めて開催されました。
 北嵯峨高校からは3つの発表を行いました。2年生「総合的な探究の時間」のチームによる「嵐山・北嵯峨地域の魅力について」~大覚寺を起点に北嵯峨地域の活性化~。
生物部による「ニホンザル(嵐山E群)の生態について」「カッパ流域ネットワーク」~豊かな自然環境を守り育てる地域との連携・情報発信を目指して~。
 午前の発表のあと、講演やパネルセッションを聴き、午後のグループの発表を見て回り、『探究』の奥深さを知る一日となりました。

 

 
 
 
 

12月20日(金)

 

本校は俳句、和歌などの短歌の学習に力を入れて取り組んでいます。

その成果を句会で披露したり、外部の賞に応募したりしています。

この度、「第三十五回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」の佳作に、2年生大橋龍仁くんが入賞しました。

受賞作は「愛犬に合格発表伝えたい」

です。

受賞、おめでとうございます!

 
 
 
 
健光園クリスマス会

12月20日(金)午後から本校生徒会が主催する「健光園クリスマス会」が健光園にて開催されました。

健光園とは、学校近くにある高齢者福祉総合施設です。本校は、ボランティア活動の一環として長年に渡り入居者の方と交流を深めています。

今年は、生徒会と11の部活動が演技や演奏などの発表を行い、クリスマス会を盛り上げました。

行われたプログラムは、以下の通りです。

1.生徒会~開会の挨拶・ハンドベル演奏~

2.美術部~黒板アート(映像発表)~

3.JRC部~クイズ(映像発表)~

4.クラシックギター部~演奏~

5.放送部~朗読劇(映像発表)~

6.ソフトボール部~体操~

7.合唱部~歌~

8.文芸部~プレゼント~

9.写真部~プレゼント~

10.書道部~プレゼント~

11.郷土研究部~四つ太鼓・越後さらし~

12.吹奏楽部~演奏~

13.生徒会~終わりの挨拶・お喋り~

生徒たちはこの日のために、演技・演奏を練習していました。入居者の方々も、曲に合わせて歌を歌ったり、生徒と一緒に体を動かしたりして、楽しんでいました。

少し早いですが、楽しいクリスマスをお過ごし下さい♪