学校生活

5月17日(金)

2年生の総合的な探究の時間が今年度もはじまりました。

2年1組、3組~6組では嵯峨嵐山地域に根ざした内容を活動の対象にしています。

(2組は理系の内容を探究していきます。)

1年間に前半は昔の、後半は現代の嵯峨嵐山地域について学んでいきます。

1学期当初に「探究」とは何かについて学習しました。

先週は講師の先生をお招きし、古墳時代の嵯峨嵐山地域についてお話をききました。

その後、本校周辺の古墳群に見学へ行きました。

石室に足を踏み入れた生徒たちは、用いられた一つひとつの石の大きさに驚き、

また古墳を作り上げるほどの有力豪族が住んでいたことに思いを馳せていました。

この後は寺社を訪ね、課題研究を行う探究活動を行います。

 
 
 
 

 5月16日(木)6限のLHRの時間に、リクルートの樋口さんをお招きして本校体育館で1年生対象の「キャリア講演」を実施しました。

 職業や学問分野の理解を深めて、本校でのコース選択や将来の進路選択を考える機会となりました。

後半はリクルートの片岡さんからスタディサプリについて説明をしていただきました。効果的に活用して、来週から始まる中間テストに向けて頑張って下さい。

 
 
 
 

5月15日(水)7限目体育館にて前期生徒総会・生徒会本部役員選挙が行われました。

最初に生徒会本部より令和5年度の活動報告、会計の決算報告、令和6年度生徒会予算が審議の上可決されました。

引き続き行われた生徒会役員選挙立会演説会では、それぞれの立候補者及び応援者が自分の思いのあふれた方策や候補者を推薦する理由を力強く述べていました。

最後に司会者から放送部による機材設置への謝辞があり、会場があたたかい拍手に包まれました。

その後各ホームルームに戻って投票を行いました。結果は翌日発表されました。

 
 
 
 

ファイル名:6fcb61fcb7c294ce082db84bdaca4fa01e19d7a0.pdf

※PDFを開くには下記「【公益財団法人 日本教育公務員弘済会京都...」をクリックして下さい。

 

 公益財団法人 日本教育公務員弘済会京都支部より、大学給付奨学生(予約型)の募集について案内がありました。

応募資格等を確認し、申請を希望される方は書類を配付しますので、事務室まで申し出てください。

 

申請受付期間:令和6年9月13日(金)17時まで

 

※希望者が複数の場合は、校内選考を行った上で推薦者を決定します。

 
 

5月7日~5月10日は、生活週間が実施されました。

PTAの方々、地域の交通安全推進委員会の方々と協力し、登校時の見守りや挨拶運動を行いました。

また、今年から、生活週間ごとに重点指導項目が設定されています。

第一回である今回は、「遅刻指導」を重点指導項目とし、遅刻ゼロを目指しました。

5月9日(木)には、右京警察署のスクールサポーターの方にお越しいただき、薬物乱用防止の講話をしていただきました。

連休も終わり、来週は中間考査1週間前となります。1年生にとっては初めての高校での定期考査になります。この生活週間をきっかけに生活リズムを確立していってほしいと思います。

 
 
 
 

5月8日(水)2・3限に、3年文科科学コース保育基礎選択者を対象に、被服室において保育講演会を実施しました。

京都市新林児童館館長の丸岡敦子先生から講義を聴き、間に設けられた折り紙を折る実習の時間には、「懐かしい!」、「楽しい!」などの声があがっていました。家で話をしながら家族と折り紙を折るという宿題もいただきました。

 今後の保育実習で、保育園訪問や児童館を利用される親子と接するにあたり、今回の講義を通して子どもに対する理解を深めるとともに、児童館の果たす役割を教えていただきました。本日教えていただいたことを、今後の実習に活かしていきます。

 
 
 
 

4月26日(金)は校外研修でした。

 

第1学年は、学校周辺の嵯峨・嵐山(大覚寺、野宮神社、渡月橋、清涼寺、天龍寺等)散策でした。最初に体育館でマナーを守って地域一員として参加するという講話を聞き、出発しました。各班に分かれてそれぞれのチェックポイントで写真を撮影し学校に戻りました。

午後は、学年フェスティバルとしてポイントにちなんだクイズやクラス対抗大縄跳びで盛り上がりました。

 

第2学年は、大阪(大阪城公園、鶴橋、天王寺、日本橋など)散策でした。各クラス6班に分かれてそれぞれのポイントを巡り、コラージュ用の集合写真を撮りました。この写真を使って後日動画を作成します。

散策途中でたこやきやお好み焼き、鶴橋でキンパを食べたと報告してくれた班もありました。再び集合して京都駅で解散しました。

 

第3学年は兵庫県神戸三宮周辺  (メリケンパーク・ハーバーランド、元町・南京町、三宮・旧居留地、異人館・北野天満神社など)散策でした。班ごとに分かれて、ポイントを巡り記念写真を撮りました。散策ポイントの神戸港メモリアルパークでは震災のすさまじさを実際に見て感じ、南京町や異人館では異国情緒を感じました。

 

どの学年も班ごとに計画した行程をこなし、クラスメイトと親睦が深まったようでした。天候にも恵まれ大変充実した一日となりました。

 
 
 
 

独立行政法人 日本学生支援機構より、令和7年度大学等奨学生(予約採用)の

募集について案内がありました。

申請を希望される場合は、下記のとおり提出をお願いします。

なお、今年度の募集は今回限りです。

 

また、卒業後2年以内の卒業生も申請が可能となっています。

その場合は、書類一式は北嵯峨高校事務室にありますので、提出期限に間に合うよう、

事前連絡のうえ余裕を持って取りに来てください。

 

【申込み期限】

貸与奨学金・給付奨学金ともに

スカラネット入力期限 ・・・令和6年6月30日(日)

事務室への書類提出期限・・・令和6年7月1日(月)

 
 

4月18日木曜日、6時間目に部登録が行われました!

新入生は高校生活初めての部登録となりました。

部活チャレンジウィークを経て、入部する部活動を決定しました。

それぞれの部活動が新しい体制となり、気持ちも新たに新年度のスタートを切ることができました。

どこか先輩たちも頼もしく見えます。

高校生活を華やかに彩る、素晴らしい体験が待っています。

部活動に全力で打ち込んで、楽しんでください!

 
 
 
 
就職試験対策講座

4月18日(木)放課後に3年生就職希望者対象の就職試験対策講座を実施しました。京都公務員&IT会計専門学校より山本先生にお越しいただいて、全4回実施する予定です。

 第1回の本日は、ガイダンスと面接についてでした。受講した生徒たちは熱心にメモを取りながら解説を聞き、挨拶の練習では一人ずつお辞儀の練習をしました。

 
 
 
 

ファイル名:571af3643987137de397190f75d216fc23bd6268.pdf

※PDFを開くには下記「令和6年度交通遺児育英会奨学金について」をクリックして下さい。

 

公益財団法人 交通遺児育英会より、奨学生(貸与)の募集について案内がありました。

申請を希望される方は、応募資格等を確認し、個人で申請してください。

 
 

ファイル名:f6f4b2736e6375df1b62a998f2005fd9ade9d958.pdf

※PDFを開くには下記「公益信託荒木信次記念交通遺児育英基金につ...」をクリックして下さい。

 

三菱UFJ信託銀行株式会社より、奨学生の募集について案内がありました。

応募資格等を確認し、申請を希望される方は書類を配付しますので、事務室まで申し出てください。

 

書類配付期間:令和6年6月24日(月)17時まで

 
 

ファイル名:505382917475d75569ee8a0c0b622458e0095560.pdf

※PDFを開くには下記「高校奨学生在学募集、大学奨学生予約募集、...」をクリックして下さい。

 

 一般財団法人あしなが育英会より、奨学生の募集について案内がありました。

   応募資格等を確認し、申請を希望される方は、事務室に申請書類一式を用意していますので、各種奨学生募集の締切日に注意し、余裕をもって取りに来てください。

   申請は個人で行ってください。なお、個人で申請が困難な方は、学校から応募することも可能です。

 
 

本日(4月12日 金曜日)のお昼休みの時間に、吹奏楽部による新入生歓迎コンサートが開かれました!

Mrs. Green Appleの『青と夏』、UNISON SQUARE GARDENの『シュガーソングとビターステップ』の2曲を演奏してくれました。

どちらもノリの良い曲で、かっこいいトランペットやサックス、きれいなフルートやファゴット、迫力のあるチューバやユーフォ、バスクラリネットなど、曲の中で色々な楽器へとメロディーが移り変わり、観客は手拍子をしながら楽しんで聞いていました。

新入生だけではなく、2,3年生や先生方も多く来てくれて、廊下にまで観客が溢れる大盛況となりました!

 
 
 
 

ファイル名:c5232284461230123353c964ea15db6b59c9e701.pdf

※PDFを開くには下記「【令和6年度公益信託人志奨学基金奨学生】...」をクリックして下さい。

 

三菱UFJ信託銀行より、奨学金の募集について案内がありました。

応募資格等を確認し、申請を希望される方は書類を配付しますので、事務室まで申し出てください。

 

書類配付期間:令和6年4月17日(水)17時まで

 

校内での推薦人数が決まっていますので、希望者が推薦人数を上回った場合は校内選考となります。

 
 

4月11日(木)

 新入生オリエンテーションの2日目の5限目は、体育館でスクールカウンセラーの芳田先生による"グループエンカウンター"を行いました。

 担任の先生を真ん中にクラス毎に大きな円になって最初は、言葉を使わずにバースデーリングを作りました。ジェスチャーやアイコンタクトで誕生日の順番に並んでいきます。同じ誕生日の人がいたりと喜び合う姿も見られました。

 次に"おまんじゅうとお皿"をしました。"あんたがたどこさ"の歌に合わせて歌詞の"さ"が来ると右手と左手のお皿とおまんじゅうを入れ換えるというものです。

 最後に振り返りで、感想を書いて提出しました。

 ゲームを通してお互い理解が深まったようで、どのクラスも笑顔や拍手で盛り上がっていました。

 スクールカウンセラーの芳田先生への相談は事前予約がいります。悩み事や困り事があれば、ひとりで抱え込まず気軽に相談してください。

 
 
 
 

4月10日 本校体育館にて新入生オリエンテーションが実施されました。

初日の本日は、校長先生の「高校生活の心得」についての講話から始まりました。

その後、教務部長から高校のシステム(欠課時数や単位修得等)について、生徒指導部長から交通安全について、学年部から担任団の紹介がありました。

午後からは、集団行動をして学年全体で声を出したり、身体を動かしたりました。1日盛りだくさんのオリエンテーションでしたが、新入生はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。

新入生オリエンテーションは、本日から3日間開催されます。一日も早く高校生活に慣れ、北嵯峨生としての自覚と誇りを持って充実した3年間のスタートが切れる機会としてほしいです。

 
 
 
 
 
 

本日より、1年生の部活チャレンジWeek期間が始まりました!

4月16日(火)までの1週間、希望する部活動の見学や体験をすることができます。

今年から体育館横で1年生へと呼び込みをする取り組みが行われています。初日の今日から先輩たちは大きな声で自分の部活をアピールしていて、大盛り上がりとなりました!

その後、たくさんの1年生がクラブ体験へと参加していました。

全力で打ち込むことができる部活動を見つけて、高校生活を彩りましょう!

 
 
1年生 自転車点検
 
 

4月10日(水)

入学したばかりの1年生対象に自転車点検をおこないました。

点検内容はブレーキの効きやライト点灯の有無、名前を書いた雨具を持っているかのチェックです。

自転車は、道路交通法では車の仲間です。

道路を通行するときは、交通ルールを遵守するとともに交通マナーを実践し、安全運転を心掛けましょう。

 
 

ファイル名:df793824e961d7a06664431b565c8a79c03ea210.pdf

※PDFを開くには下記「【2024年度「京都新聞愛の奨学金」】の...」をクリックして下さい。

 

公益財団法人 京都新聞社会福祉事業団より、奨学金の募集について案内がありました。

 

応募資格等を確認し、申請を希望される方は書類を配付しますので、事務室まで申し出てください。

書類配付期間:令和6年4月19日(金)まで

 

書類提出は応募者個人で行ってください。

応募期間:令和6年5月1日(水)午後5時必着