クラブ活動

 
 

■ 部活動紹介動画はこちらをクリック 

■ 部員数 

 1年生:9人

 2年生:9人

 3年生:11人

 合 計:29人


■ 活動の魅力

「守破離」の部訓のもと、インターハイ出場・日本一を目指して日々活動しています。主に稽古中心ですが、トレーニング等で基礎体力の向上にも励んでおり、限られた時間の中で合理的に取り組んでいます。「当たり前のことを当たり前にする。できることをしっかりやり切る。」を合言葉に、部活動だけでなく学校生活においても積極的に活動しています。

■ 実績

・令和4年度

 令和4年度全国高等学校総合体育大会兼第69回全国高等学校剣道大会京都府予選会 

 (個人) 準優勝   (団体) 男子 第3位 、 女子 第3位

 第60回近畿高等学校剣道大会 男子個人 男女団体 出場

 第69回全国高等学校剣道大会 男子個人 出場

 令和4年度京都府高等学校剣道新人大会

個人) 第3位2名入賞) (団体) 男子 第3位 、 女子 第3位

 令和4年度京都府高等学校剣道選手権大会

 男子団体 準優勝 、 女子団体 第3位

 第16回近畿高等学校剣道選抜大会 男女団体 出場

・令和3年度

 令和3年度京都府高等学校剣道新人大会(団体) ベスト8

 第59回近畿高等学校剣道大会 出場

 令和3年度全国高等学校総合体育大会 第68回全国高等学校剣道大会京都府予選会 第3位

 令和3年度京都府高等学校剣道新人大会(団体) ベスト8

 令和3年度京都府高等学校剣道選手権大会 男子団体 第3位

 令和3年度京都府高等学校剣道選手権大会 女子団体 第3位

 第15回近畿高等学校剣道選抜大会 男女団体 出場

                                                               

・ 令和2年度

 令和2年度京都府高等学校剣道大会 女子団体第3位 優秀選手賞受賞

 令和2年度京都府高等学校剣道新人大会 女子団体第3位

 令和2年度京都府高等学校剣道新人大会 男子団体ベスト8

 令和2年度京都府高等学校剣道強化錬成会 女子団体第3位 男子団体ベスト8

 近畿高等学校剣道選抜大会 出場


・ 令和元年度

 第66回全国高等学校剣道大会(インターハイ) 出場

 第57回近畿高等学校剣道大会出場 男女団体出場 男子個人出場

 第74回国民体育大会京都府代表選出 少年男子

 全国高等学校総合体育大会京都府予選会 男子個人準優勝

 全国高等学校総合体育大会京都府予選会 男子団体第3位 女子団体第3位

 京都府高等学校剣道選手権大会 女子個人優勝

 全国選抜大会兼近畿選抜大会予選会 女子団体第3位

 京都府高等学校剣道新人大会 男子団体第3位 女子団体第3位

 
 

剣道部 女子団体 近畿大会ベスト8入賞!!

    男子団体 近畿大会ベスト16進出!

 

7月16日(日)、17日(月)ジェイテクトアリーナ奈良において、

61回近畿高等学校剣道大会が行われました。

 

女子団体において、ベスト8に入賞することができました。

初日は、和歌山や大阪の強豪校に勝利して予選リーグを突破し、

決勝トーナメントに駒を進めました。二日目の1回戦は兵庫県代表の学校でした。

全員引き分けで代表戦となり、見事勝利することができ、ベスト8に進出しました。

準々決勝では惜しくも敗れてしまいましたが、全員立派に戦ってくれました。

堂々の近畿大会ベスト8です!

 

男子団体は、予選リーグから白熱した戦いとなりました。

2試合とも僅差での勝利で予選リーグを突破しました。

二日目の決勝トーナメント1回戦ではどちらが勝ってもおかしくない試合でしたが、

惜敗しました。近畿大会ベスト16となりました。

 

男女とも本当によく頑張ってくれました。

 

最後になりましたが、普段から温かいご支援をいただいております諸先輩方、保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

 
 
 
 

6月3日(土)、4日(日)横大路運動公園体育館において、

令和5年度全国高等学校剣道大会京都府予選会が行われました。

 

全国高校総体兼近畿大会の予選会でもあります。

男子個人の部で3年の新本莞太郎君が第4位に入賞しました。

 

惜しくもインターハイ出場とはいきませんでしたが、

決勝リーグまで駒を進めてくれました。

個人の部で2年連続、近畿大会出場です。

 

また、団体戦においては、男子が準決勝で代表戦までいきましたが、惜敗しました。

結果、男子団体は第3位入賞、女子団体はベスト8となり、

いずれも近畿大会出場を決めました。

 

今後は近畿大会に向けてしっかり稽古に励みたいと思います。

最後になりましたが、普段から温かいご支援をいただいております諸先輩方、

保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

 
 
 
 

中学生を対象とした剣道教室を行います。

*参加申込みは、以下の『アドレス』または別紙『QRコード』から申し込めます

https://forms.gle/vNkVGn4sg35gKYT48

 

ファイル名:【HP用】剣道教室募集要項.pdf

※PDFを開くには下記「中学生のための剣道教室(男女)受講者募集...」をクリックして下さい。

 
 

1月9日(月)京都市武道センターにおいて、令和4年度京都府高等学校剣道選手権大会が行われました。この大会は、全国選抜大会兼近畿選抜大会の予選会でもあります。

男子団体において見事、準優勝を果たしました。チーム一丸となって一戦一戦勝ち上がってくれました。決勝では惜しくも敗退し全国選抜大会出場を逃しましたが、近畿選抜大会の出場権を獲得しました。

また、女子団体においては、第3位入賞となりました。7年連続入賞となり、男子同様、近畿選抜大会の出場権を獲得しました。

男女とも、近畿選抜大会、インターハイ予選に向けて頑張ります。朝早くから応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 
 
 
 

 11月26日(土)京都市武道センターにおいて、令和4年度京都府高等学校剣道新人大会(個人)が行われました。

男女合わせて8名が出場しました。男子の部で末武(2年)と新本(2年)が見事、第3位に入賞しました。一戦一戦、集中力を切らさずに勝ち上がってくれました。準決勝では惜しくも敗退しましたが、次につながる試合内容となりました。女子は、ベスト16が最高でした。来年の全国選抜予選に向けて頑張ります。

 朝早くから応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 
 
 
 

 11月20日(日)京都市武道センターにおいて、第64回京都府剣道優勝大会が行われました。10段以下の部(男子)で北嵯峨A・Bチームの2チーム出場しました。Aチームが見事、優勝しました。

 
 
 
 

 11月12日(土)京都市武道センターにおいて、令和4年度京都府高等学校剣道新人大会(団体)が行われました。

男子団体・女子団体ともに見事、第3位に入賞しました。チーム一丸となって一戦一戦勝ち上がってくれました。準決勝では敗れたものの健闘してくれました。来年の全国選抜予選会につながる試合となりました。

 朝早くから応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 
 
 
 

 6月4日(土)、5日(日)横大路運動公園体育館において、令和4年度全国高等学校剣道大会京都府予選会が行われました。全国高校総体兼近畿大会の予選会でもあります。

男子個人の部で3年の原野洸伽君が見事準優勝を果たし、インターハイ出場を決めてくれました。インターハイ出場は3年ぶりです。令和元年度に引き続き出場を決めてくれました。また、団体戦においては、男女ともベスト4で近畿大会出場を決めました。

 今後は近畿大会・全国大会に向けてしっかり稽古に励みたいと思います。最後になりましたが、普段から温かいご支援をいただいております諸先輩方、保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

 
 
 
 

 1月10日(月)京都市武道センターにおいて、令和3年度京都府高等学校選手権大会が行われました。この大会は、全国選抜剣道大会及び近畿高等学校剣道選抜大会の予選でもあります。

 男女ともに、ベスト8シードからの試合でした。緊迫した試合の中、精一杯頑張っていました。惜しくも全国選抜大会出場には届きませんでしたが、男女揃って近畿高等学校剣道選抜大会の出場権を得ることができました。

 男子は3年ぶりに、女子は6年連続出場になります。今後もしっかりと稽古に励んでいきたいと思います。

 
 
 
 

7月17日(土)、18日(日)島津アリーナにおいて、第59回近畿高等学校剣道大会が行われました。

男子・女子ともに団体戦に出場しました。結果は以下の通りです。

女子団体は、1回戦で神島高校(和歌山県)と対戦し、2-0で勝利しました。2回戦は奈良朱雀高校(奈良県)と対戦し、2-0で勝利しました。3回戦は四天王寺東高校(大阪府)と対戦し、0-1で惜敗しました。結果は、ベスト16でした。

男子団体は、1回戦はシードでした。2回戦は桐蔭高校(和歌山県)と対戦し、1-2で惜敗しました。

3年生にとっては公式戦最後の試合となりましたが、精一杯頑張ってくれました。今後は新チームとなります。まずは、新人戦に向けてしっかり稽古に励みたいと思います。

 
 
 
 

11月8日(日)

横大路運動公園体育館において、令和2年度京都府高等学校剣道新人大会が行われました。

女子団体において見事、第3位に入賞しました。チーム一丸となって一戦一戦勝ち上がってくれました。準決勝では敗れたものの健闘してくれました。

男子団体は惜しくもベスト8でしたが、チーム一丸となってよく頑張りました。来年の全国選抜予選会につながる試合となりました。

近畿選抜大会・全国選抜大会出場を目指して頑張りたいと思います。

 
 
 
 
 
 

1月11日(土)

京都市武道センターにおいて令和元年度京都府高等学校剣道強化錬成会が行われました。

全国選抜大会兼近畿選抜大会の予選会でもあります。男子と女子ともに出場しました。女子団体が予選リーグ2位通過し、第3位に入賞しました。全国選抜大会出場は逃しましたが、近畿選抜大会に出場することができます。

13回近畿高等学校剣道選抜大会は3月21日(土)に行われます。

上位入賞を目指して頑張ります。今後ともよろしくお願いします。

 
 
 
 

1116日(土)

38回京都府高等学校剣道選手権大会が行われました。

男女とも4名が出場し、女子個人の部において、有村愛恵さん(2年)が見事、優勝という快挙を成し遂げてくれました。北嵯峨では"初の快挙"です。一戦一戦、集中して戦い、強豪校相手に臆することなく勝ち上がってくれました。準決勝と決勝戦は、手に汗握る戦いとなりましたが、持ち前の気迫と集中力で戦い抜いてくれました。北嵯峨の歴史に新たなる1ページを刻んでくれました。次は全国選抜大会出場に向けて、これからしっかり練習を積んでいきます。保護者の皆様、関係者の皆様、朝早くから応援ありがとうございました。

 
 
 
 

11月3日(日)

京都市武道センターにおいて、令和元年度京都府高等学校剣道新人大会が行われました。

男子団体において見事、第3位に入賞しました。チーム一丸となって一戦一戦勝ち上がってくれました。

女子団体においても見事第3位入賞となりました。準決勝では、優勝校に惜敗でしたが、よく頑張りました。

来年の全国選抜予選会につながる試合となりました。近畿選抜大会・全国選抜大会出場を目指して頑張りたいと思います。最後になりましたが、会場まで応援に駆け付けてくださいました諸先輩方、保護者の皆様ありがとうございました。

 
 
 
 

6月30日(日)京都市武道センターにおいて、第74回国民体育大会京都府予選会が行われました。

少年男子の部で3年の片山颯太君が見事リーグ戦を突破し、京都府の代表として、8月18日(日)に奈良県の天理大学体育館で行われる国体予選近畿ブロック大会に出場します。

最後になりましたが、会場まで応援に駆け付けてくださいました諸先輩方、保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

 
 
 
 

 6月1日(土)、2日(日)京都市武道センターにおいて、令和元年度全国高等学校剣道大会京都府予選会が行われました。全国高校総体兼近畿大会の予選会でもあります。

 男子個人の部で3年の中川和真君が見事準優勝を果たし、インターハイ出場を決めてくれました。インターハイ出場は11年ぶりです。男子個人の部においては、なんと28年ぶりとなりました。団体戦においては、男女とも昨年度の成績を上回るベスト4で近畿大会出場を決めました。

 今後は近畿大会・全国大会に向けてしっかり稽古に励みたいと思います。最後になりましたが、会場まで応援に駆け付けてくださいました諸先輩方、保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

 
 
 
 

62日(日)に行われました全国高校総体・近畿剣道大会予選会にて本校38組中川和真が個人戦において準優勝し、熊本で行われるインターハイ出場の切符を手に入れました。

そこで、中川くんにインタビューをした記事を掲載します。

 

 

-----------------------以下、インタビュー内容----------------------------------

 

Q1インターハイ出場おめでとうございます。今のお気持ちを率直にどうぞ!

インターハイという全国の場で試合ができることをとても光栄に思います。

 

Q2全国高校総体・近畿大会予選会を振り返ってどうですか?

予選トーナメント・決勝リーグとも自分の力を発揮できたので勝ち上がれたと思います。

 

Q3インターハイではどんな剣道をしたいですか?

自分らしい剣道を堂々とし、楽しみながら試合をしたいです。

 

Q4応援してくださっている皆さんに一言お願いします。

1つでも多く勝ち上がれるように努力するので応援よろしくおねがいします。

 
 

5月18日(土)久御山高校において、第72回京都府高等学校総合体育大会が行われ、男子上級の部で準優勝でした。インターハイ予選に向けて、より一層稽古に励みたいと思います。最後になりましたが、保護者の皆様、朝早くから応援ありがとうございました。