学校生活

2学期終業式

12月20日(金)、2学期終業式が行われました。

池辺校長から、2学期を振り返ってのお話がありました。

50周年記念式典や研修旅行、文化祭や体育祭など、多くのイベントがあった。コロナ禍を越えて対面でできるようになった今、イベント等を通じて集団の中でかかわりあっていることを感じる。自分から心を開き、相手に興味をもってかかわることが、良い人間関係をつくることにつながる。などのお話をして頂きました。

終業式の後は、生徒指導部長の西山先生より、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

休み期間であっても健康第一で、生活リズムを保って過ごしてほしいことや、最近ニュースでも話題となっている高校生の闇バイト(特殊詐欺)問題について、SNS上での高額バイト募集など絶対に安易に応募しないようになどの注意もありました。また、2週間ほどの冬休みではあるが、勉強や部活動、余暇の時間など計画的に使い、有意義に過ごすようにというお話の内容でした。

その後、2学期に部活動等で活躍した生徒の表彰式を行いました。

多くの部活動が京都大会や近畿大会、また全国大会で活躍し、表彰を受けました。また、文芸部よりビブリオバトルの全国大会に出場する2年川島慶さんの紹介があり、川島さんからは力強い決意表明がありました。

最後に、14日(土)に行った50周年記念式典の振り返り映像を鑑賞しました。

長い2学期が終了しました。この1年を振り返りつつ、良い年末年始を過ごして下さい。

 
 
 
 

12月19日(木)


1学期は昔の嵯峨嵐山地域について学びを深めました。

今学期は現代の嵯峨嵐山地域で行われている伝統工芸・伝統芸能・環境・商業・観光・祭りなどに焦点を当てて探究活動を行いました。現地に足を運んで、体験をしたり聞き取りをしたりするなどして現状と課題についてまとめました。

伝統芸能の課題に取り組んだ班は「嵯峨大念仏狂言」を取り上げ、現在後継者や資金が不足しており、継承が難しくなりつつある状態であることを報告しました。嵯峨嵐山地域の問題は当事者だけで解決できる課題ではなく、行政・観光客なども巻き込んで解決を図るべきだ、という意見が述べられました。

3学期は、嵯峨嵐山地域の魅力に焦点を当てた観光ポスターを作成する予定です。

 

 
 
 
 

12月18日(水)

「自分の進路の見つけ方」と題し、1、2年生を対象に教育交流講演会が行われました。

講演会の内容は佛教大学原副学長を司会に、四名の本校教員を交えたパネルトークでした。教員の体験の中からは「好きなものをやり続けることの大切さ」や「生涯同じ職業に就かなければならないわけではない、人生やり直しがきく、挑戦することの大切さ」、「目の前のことに熱中してほしい」などの言葉が出てきました。講演会の途中には、自分の将来の夢を語ってくれる生徒があるなど活発な意見交流となりました。
最後に原副学長からは「今回のパネルトークは、先生の体験を通じてみんなに進路について考えてもらう機会として設定した。これからいろんな人にたくさんの質問をして自分の将来へのヒントにしてほしい」と言葉がありました。
 本校生徒からは、「講演が今を見つめる機会になったこと」や「もうすでに進路選択は始まっていることが分かったこと」などが語られました。
 

 

 
 
 
 

12月18日(水)

佛教大学より伊藤学長、原副学長兼高大連携センター長が来校され、本校と佛教大学との間に教育交流(高大連携)に関する教育連携協定が締結されました。


本協定は大学と相互の交流・協力により、高度な研究に触れる機会や個性を伸ばす場を生徒に提供し、また大学についての理解や進学に対するモチベーションを向上させるなどの教育の充実、発展を目的としています。

 

 
 
 
 

ふるさと納税制度を活用した府立学校特色化応援ファンディング事業「北嵯峨高生応援プロジェクト」について、お寄せいただいた御寄附をバーベルセット購入に活用させていただきました。早速トレーニングルームで陸上競技部の部員がトレーニングしていました。バーベルセットがあるとより負荷の大きい様々なトレーニングが出来て、パフォーマンスが上がると喜んでいました。ありがとうございました!

今後とも御支援・御協力よろしくお願いします。

 
 
 
 

12月13日(金)に行われた、1,2年生の球技大会の最終結果です。

【1年生】

・バレーボール

 1位:7組  2位:3組  3位:4組

・ハンドボール男子の部

 1位:3組  2位:5組  3位:4組

・ハンドボール女子の部

 1位:6組  2位:1組  3位:7組

・総合点

 1位:3組、7組(同率)  3位:4組


【2年生】

・バレーボール

 1位:7組  2位:3組  3位:4組

・ハンドボール男子の部

 1位:7組  2位:6組  3位:3組

・ハンドボール女子の部

 1位:7組  2位:5組  3位:6組

・総合点

 1位:7組  2位:6組  3位:3組


入賞したクラスの皆さん、おめでとうごうざいます!また、惜しくも入賞を逃したクラスの皆さんも、お疲れ様でした。

2学期も残りわずかです。1日1日の学校生活を大切に過ごしてください!

 
 
1,2年生 球技大会

12月13日(金)、1,2年生の球技大会が行われました!

天候にも恵まれ、気持ちのよい日差しを受けながら、バレーボールとハンドボールの2つの競技に分かれ、クラス対抗で競い合いました。

かなりの寒さの中での活動でしたが、試合は熱気に包まれていました。選手はもちろん応援している生徒も大きな声を出して、クラスが一丸となって競技に臨んでいました。どちらの競技も真剣に競い、楽しんでいました。

 
 
 
 
避難訓練

12月12日(木)5限に避難訓練を実施しました。4棟1階から火災が発生したと想定し、各クラス毎に避難経路を確認しながら、体育館に集合しました。集合後は人数確認をして報告をしました。

校長先生からは、いつ災害が起こっても速やかに避難できるように、経路を確認しておくようにと、お話がありました。続いて生徒指導部長からは自転車のマナーについてお話がありました。

最後に、明後日に迫ってきた50周年記念式典の練習をしました。何の練習をしたかは、今はまだお楽しみとさせてもらいます。

 

 
 
 
 
進路分野別説明会

12月11日(水)放課後に1・2年生の希望者対象に医療系大学、各種専門学校を中心とした"進路分野別説明会"が実施されました。

各学校ごとブースに分かれて、専門分野の具体的な勉強内容や、入試の現状と今後の取り組み等説明していただきました。進路選択の情報として教育内容や学校の特色を知り、具体的な受験準備の進め方やスケジュールなどを考えるきっかけとなったようです。参加した生徒たちはメモを取りながら熱心に聞いていました。

 

 
 
 
 

11月27日(水)~29日(金)に家庭科3年文科科学コース選択科目「保育基礎」の授業において、五感で学ぶ料理教室・ククラボから、五十川喜子先生と松尾美知枝先生をお招きして、調理実習を実施しました。

新米ごはん、具だくさんのみそ汁、つくね、みず菜のごま和えの一汁二菜のメニューを作りました。京都産の新米を炊き、地産地消の食材として京野菜のみず菜を使い、ごまをあたり(すり)、音や香りを感じながらの実習となりました。日本の食文化である和食の良さを感じるとともに、子どもと調理をする際の注意点や、絵本を通して食の大切さを伝えることについても学びました。

 

 
 
 
 

11月23日(土)
第4回学校説明会を開催いたしました。

曇天の中でしたが、約300名の中学生と保護者にお越しいただきました。

全体会は郷土研究部の発表から始まり、校長挨拶、本校概要ならびに入学者選抜についての説明、最後には1年生による在校生パネルトークがありました。全体会終了後は、部活動見学、個別相談会、校内見学などにご参加いただき、校内や日頃の様子をご覧いただきました。ご来校いただいた皆さまありがとうございました。

今年度、実施予定の学校説明会は以上になります。


12月8日(日)に個別相談会を予定しています。申込〆切は12月2日(月)です。

 

 
 
 
 

11月20日(水)5・6限 3年選択スポーツⅠ「エアロビクス実習」を実施しました。

多くの生徒が初めてエアロビクスを体験したようですが、始めから元気な声を出しながら楽しく身体を動かしていました。

後半は、複雑なコンビネーションや筋トレの動きに変化していきましたが、みんな頑張ってインストラクターの動きについて行き、2時間ずっとチャレンジし続けていました。すごい体力ですね!

講師の山根幸子先生。今年度もお世話になりありがとうございました!

 
 
 
 

なわー1グランプリThe Final!予選2・3日目結果報告です!

見事予選を勝ち抜いたのは・・・

2年生の部 1位 2年3組、2位 2年6組

3年生の部 1位 3年2組、2位 3年7組

です!おめでとうございます。

予選最終日の3年生の部は、オープニングのマイクパフォーマンスから大盛り上がりで競技がスタートしました。思わぬところで引っかかり悔しがる姿、ノーミスで跳べて喜ぶ姿、それを一喜一憂しながら応援している姿など会場全体が真剣勝負で「なわー1グランプリ」を楽しんでいました。

12月14日の「The Final!」が今から楽しみです!栄えある、初代チャンピオンはどのクラス・クラブだ!?乞うご期待ください♪

 
 
 
 

いよいよ迫ってきました創立50周年記念式典の企画のひとつ、「なわ-1グランプリThe Finai!」の予選が本日からお昼休みの体育館で始まりました。

本校名物の"縄跳び体操"を引っかからずに跳べるかを競います。 今回の予選は、学年別のクラス対抗で実施します。 12/14の「なわー1GP The Final!」に進出できるのは上位2クラス。クラス代表者2名が2名ともが失敗した時点でそのクラスの脱落が決定します。最後まで跳びきった後は、二重跳びをどこまで跳べるかの戦いになります!

初日は1年生の14名で戦いましたが、勝負は二重跳びまでもつれ込むレベルの高いものとなりました。決勝大会進出者は、1年3組、4組でした!!おめでとうございます!!決勝戦も頑張って下さい。

11月20日(水)2年生のクラス代表予選 21日(木)3年生のクラス代表予選です。どんな戦いが繰り広げられるか楽しみですね!!

 
 
 
 
 
 

11月13日(水)5・6限2年スポーツ科学コースの授業で「スポーツトレーナー実習」を実施しました。

講師には、明治国際医療大学 保健医療学部 柔道整復科から沖氏、宗友氏の2名をお招きし、会議室にて講義と実習をしていただきました。

講義では、スポーツ現場におけるケガの処置、救急処置やスポーツトレーナーからみるコンディショニング方法を学び、その後テーピングの技術について説明をしてもらいながら実際にテーピングを巻く実習を行いました。

普段は人に巻いてもらうことや自分で自分の患部を巻くことの多い生徒たちですが、他人の足首を巻くために四苦八苦しながらもわいわいとテーピングを巻き合っていました。今回、学んだ知識・技術を各クラブ活動へ持ち帰り、活かしていきたいと思います。

 

 
 
2年1組伝統文化事業

11月11日(月)

本校では、京都にゆかりの深い活動を取り上げ、伝統文化への関心を高めることや豊かに生きる力を育むことを目的として2年生人文科学コースを対象に伝統文化事業を実施しています。
今年度も冷泉流の先生をお招きして、計三回にわたり和歌の詠み方、披露(披講)に至るまでの所作を学び、最後には清凉寺(大方丈)で披講を行いました。
生徒からは「所作は知らなかったので、面白く感じました。」「お寺で実践できたので良かった」といった感想がありました。

 

 
 
 
 
モンキーパーク実習

令和6年11月8日から3年生の「生物」選択で、嵐山モンキーパークいわたやまにて「ニホンザルの行動調査」の実習が始まりました。班ごとに割り当てられた個体について、1分ごとにその行動や居場所の違いなどを記録し、結果を各自でレポートにまとめます。

秋晴れの中、生徒たちはサルを見失わないように協力しながらパーク内を駆け回っていました。

 
 
 
 

読書月間のお楽しみ企画"部活動対抗ビブリオバトル"が本日より昼休みの図書館で始まりました。

ビブリオバトルとは発表参加者(バトラー)たちがおすすめ本を持ち合い、1人5分の持ち時間で紹介した後、ディスカッションをしバトラーと観客が一番読みたくなった本、「チャンプ本」を投票で決定します。本校ではこのビブリオバトルを部活動対抗で行っています。

初日は、硬式野球部、サッカー部、ソフトテニス部、美術部でした。それぞれのバトラーは本のおすすめポイントを熱く語り、参加者からは質問が飛び交っていました。どの本がチャンプ本に選ばれたのか発表は後日になります。

明日以降の参加部活動を紹介します。

1112日(火) 男子ハンドボール部、放送部、女子バレーボール部、剣道部

1113日(水) 男子バレーボール部、文芸部、女子バスケットボール部、ソフトボール部

1114日(木) 陸上競技部、JRC部、ダンス部、女子ハンドボール部

どんな本が紹介されるか楽しみですね!!

 
 
 
 

11月7日(木)
1年生を対象に、創作俳句活動が行われました。講師に木村和也先生をお招きし、「秋の想い」をテーマに、前半は俳句とは何か、といった基本的なことの確認を行い、後半は先日の大覚寺吟行で詠んだ俳句に手を加え、仕上げました。生徒たちはアドバイスを求めて先生やクラスメイトと真剣に意見を交わし、言葉一つで印象が大きく変わる俳句の面白さを体感しているようでした。
最後に、出来上がった俳句から一番良い句を選ぶために「句相撲」を行い、この日一番の盛り上がりを見せました。先生からは詠まれた風景の中に読者は作者の心情を感じることや、読者の想像力を借りて俳句は完成させることなど教えていただきました。


この日選ばれた最優秀句は、

「秋雨に光さしこむ君の頬」

です。この日学んだことを次の機会に活かしたいと思います。ありがとうございました!

 

 
 
 
 

本校では11月を「読書月間」とし、図書部主催で図書館や本に親しむ機会を作るための様々な企画が計画されています。

その取り組みの1つ「朝読書」が本日から開始しました!SHR後から1限開始前の10分間を使ってクラスのみんなと先生方も含めて読書を楽しみます。

基本的には各自が読みたい本を準備しますが、各クラスの図書委員が選定した学級文庫もこの期間中は置かれています。初日の本日から朝の静かな落ち着いた雰囲気の中でそれぞれが読書を楽しんでいました。

朝読書は15日(金)まで実施されます。読書の秋。今月をきっかけに皆さん生活の一部にも読書習慣を定着させていきましょう。

 

その他の「読書月間」の取り組みも紹介します♪

◎朝読書におすすめの本の紹介・展示

◎朝読書特別貸出

◎部活動対抗ビブリオバトル

◎ワークショップ

◎ゆるキャラコンテスト