学校生活

大学入試説明会

5月26日(金)、3年生を対象とした大学入試説明会が開催されました。

本校からも進学希望者の多い京都産業大学、佛教大学、龍谷大学、京都橘大学から講師をお招きして、各大学の特色や入学選抜の概要等々説明いただきました。

 本日は1学期中間テスト最終日でしたが、参加した生徒達はメモをとりながら熱心にきいていました。進路実現に向けて具体的な情報収集をする機会となりました。

 
 
 
 
BYODガイダンス

5月26日(金)

本日は中間考査最終日でした。

テスト終了後のLHRで、1年生を対象にBYODガイダンスが行われました。

「BYOD」とはBring Your Own Deviceの省略です。

ガイダンスの内容は、新しく配布されたタブレットの使い方や、

使う際の注意などを学びます。

本校では、授業で使用するだけではなく学校からの連絡なども

タブレットを通じて行います。

使い方をしっかり学んで、有意義な学びに繋げましょう。

 
 
 
 
 
 

本日昼休みに前年度生徒会本部役員の終了式と、今年度前期生徒会本部役員の認証式が行われました。

終了式では、校長先生から前年度本部役員へ感謝の言葉が贈られました。

認証式では、今年度の前期生徒会役員へ校長先生から認証書が手渡され、これからの活動へ激励の言葉をいただきました。

北嵯峨高校生の代表として、学校生活や行事の運営等で大いに活躍してくれることを期待しています!

 
 

5月18日(木)5限目 リクルートの後藤田氏をお招きして本校体育館で1年生対象の「キャリア講演」が行われました。

 4月に実施したスタディサプリ適性診断結果をもとに自分の興味のある学問分野や適性に近い職業などを考えたワークシートを作成して本日の講演に望みました。職業や学問分野の理解を深めて、本校でのコース選択や将来の進路選択を考える機会となりました。

 
 
 
 

 5月17日(水)前期生徒総会・生徒会本部役員選挙が行われました。数年ぶりに全校生徒がそろって体育館で実施されました。

 生徒会本部より令和4年度の活動報告、会計の決算報告、令和5年度生徒会予算が審議の上可決されました。

 また、生徒会役員選挙立会演説会では、それぞれの立候補者及び応援者が北嵯峨をよりよくするための方策を力強く述べていました。

 最後に生徒会副会長から放送部による機材設置、書道部による垂れ幕制作への謝辞があり、会場があたたかい拍手で包まれました。

 

 
 
 
 

 5月13日(土)9:20~本校視聴覚教室において、「3年生保護者対象進路説明会」が実施されました。100名を超えるの保護者の出席がありました。

 最初に学校長の挨拶、学年部長から学校での3年生の様子等の話の後、進路指導部長より昨年度の入試状況、および本年度の進路指導の流れについての説明がありました。

 3年次はいよいよ本格的に進路の取組が始まります。高校受験と異なり高校卒業後の進路は多様な選択肢があり、入試方法も様々です。

 一人一人の生徒が納得のいく結果を残せるよう、教職員一同サポートしていきます!

 
 
 
 

 5月8日(月)から12日(金)は今年度第1回目の生活週間です。生活週間では地域の指導員の方とPTA、教職員が一緒に生徒達の登校を見守り交通安全を指導しています。

 本日はその取組の一環として4限目に「交通安全教室」を実施しました。

 まず最初に生徒指導部長より、「生活週間」の目的についてお話がありました。

 引き続き京都府文化生活部 安心・安全まちづくり推進課の藤本様より講演いただきました。

 自転車の交通ルールやマナー、また自転車の安全点検や事故についてお話いただきました。

 本校でもたくさんの生徒が自転車通学をしています。

 自転車は"車両"であり事故の加害者にも被害者にもなりうるということを肝に銘じ、交通安全について考える機会となりました。

 
 
 
 

 5月9日・10日の総合的な探究の時間に、2年生の5クラスが北嵯峨高校付近にある古墳のフィールドワークを行いました。

 地域の加納敬二先生に講師としてお世話になりました。御堂ヶ池1号墳では、横穴式石室内で古墳の成り立ちや内部の構造等について説明していただきました。

 そのほかにも印空寺古墳や嵯峨七ツ塚古墳も見学しました。学校近くの身近なところにある貴重な遺跡にふれるよい体験となりました。

 
 
 
 
アンネのバラ

5月2日

 

職員室の入口に1日から一輪のバラが飾ってあります。

 

このバラの名前は「アンネのバラ」です。

 

アンネ・フランクの父から日本へ寄贈され、アンネを偲んだ人々を介して、日本でも広がりました。

 

我が校へはそうして広がった一本から、一輪やってきました。

 

蕾は赤色、開花後には黄金色、サーモンピンク、そして最後にはまた赤色へと変化するそうです。

 

このバラにはアンネが願った「命の尊さ」「平和の大切さ」の想いが込められています。

 

一輪のバラをきっかけに、是非アンネや彼女の願いに思いを馳せてみて下さい。

 
 
 
 
令和5年校外研修

令和5年4月28日(金)は校外研修でした。

 第1学年は、学校周辺の嵯峨・嵐山散策でした。本校体育館で説明を聞いた後班ごとに出発しました。

 3つのゾーンに分かれた散策ルートをポイント毎に記念写真を撮りながら回りました。

 昼食後お昼からは散策結果をまとめました。

 第2学年は午前中は市内散策(マチ探検)で清水寺や知恩院等々指定されたポイントや各班で事前に決めたポイントを回りました。

 昼食後午後からは京都リサーチパークで手書き友禅や念珠作り等伝統産業体験をしました。力作がたくさん出来ていたようです。

 第3学年は神戸三宮方面でした。

 班ごとに市内の指定ポイントを巡って問題を解き、記念写真を撮りました。

 散策ポイントの神戸港メモリアルパークでは震災のすさまじさを実際に見て感じ、ベイエリアや南京町では異国情緒あふれる雰囲気を肌で感じることが出来ました。

 天候にも恵まれ、大変充実した校外研修となりました。

 
 
 
 

 今週から平日の正課外学習である「ブラッシュアップセミナー」が始まりました!

 対象は1・2年生発展クラスです。

 英語・数学・国語のうち、自分で選択した教科を学びます。

 50分間、集中して課題に取り組む生徒の姿勢が見られました。

 自分の弱点や強みを見つけ、しっかり力を伸ばす時間にしましょう。

 
 
 
 

令和5年4月27日(木)

 放課後、3年生の希望者を対象に多目的教室において、「公務員試験対策講座」が行われました。

 講師は、京都公務員&IT会計専門学校からお招きしています。

 第1回目となる本日は過去の教養試験の実際と受験対策と数的推理について講座が行われ、参加生徒は熱心に解説を受けていました。

 
 
 
 

 令和5年4月20日(木)本日は部活動登録でした。

 LHRの時間にスタディサプリで希望の部活動を登録して、放課後各部活動の集合場所で顔合わせしました。一年生を迎えてあちこちでにぎやかな声が響いていました。

 北嵯峨高校では運動部、文化部合わせて30以上の部活があります。掲げた目標に向かって一緒に頑張りましょう!!

 

 
 
 
 

(独)日本学生支援機構の令和6年度進学予定者大学等予約用奨学金の募集を行います。

本日、募集案内を第3学年生徒全員に配布しましたので、御確認ください。

なお、今年度の募集は今回限りです。

 

【申込み期限】

貸与奨学金・給付奨学金ともに

スカラネット入力期限 ・・・令和5年6月30日(金)

事務室への書類提出期限・・・令和5年7月3日(月)

 

◎卒業後2年以内の方も予約申込みが可能です。

書類一式は事務室にありますので、提出期限に間に合うよう、

事前連絡のうえ余裕を持って取りに来てください。

 

※不明な点がある場合は、日本学生支援機構の相談窓口に直接お問い合わせください。

【奨学金制度や手続きに関する一般的なお問い合わせに関する相談窓口】

日本学生支援機構奨学金相談センター TEL 0570-666-301

ナビダイヤル・全国共通・月曜日~金曜日 9:0020:00 

                         (土日祝 年末年始を除く)

 

 
 

 

4月18日(火)

4月16日日曜日にたけびし京都スタジアムにて第58回京都府高等学校春季陸上競技大会がおこなわれました。

その結果、本校の生徒が入賞しました!

入賞した種目と順位は以下の通りです。

 

3年 角田 陽都(やり投げ 62.35m) 優勝

3年 亀石 理穏(400m 50.14秒) 3

1年 山田 未音(砲丸投げ  9.18m) 3位

 

近畿大会に向けて、引き続き頑張ってください!!

 

 
 
 
 

ファイル名:670328fe061f6c664aaa00412eb6ef81811cd6de.pdf

※PDFを開くには下記「公益信託荒木信次記念交通遺児育英基金」をクリックして下さい。

 

申請を希望される方は、事務部まで申し出てください。

申出期限6月14日(水)まで

 
 

ファイル名:8cbaaa7ef3acf9c7a6f146438043edbda5fc2b77.pdf

※PDFを開くには下記「福島県奨学資金 在学採用・震災特例採用の...」をクリックして下さい。

 

申請を希望される方は、事務部まで申し出てください。

申出期限6月2日(金)まで

 
 

ファイル名:298138e096a6f1c6c45bf0a0b3ab744dcc287894.pdf

※PDFを開くには下記「交通遺児育英会奨学生募集」をクリックして下さい。

 

申請は応募者個人でお願いします。(学校経由の申請ではありません。)

 
 

令和5年4月14日(金)

 本日のお昼休み、音楽室で吹奏楽部の"新入生歓迎コンサート"が開かれました。

 "学園天国"に続いて"嵐メドレー"が演奏されました。

 ノリのいいおなじみの曲に、来場した生徒や先生からは手拍子が起こり、迫力のある音色に耳を傾けました。

 
 
 
 

4月14日(金)

3年生を対象に、「志望理由書講演会」が行われました。

2年生の終わりに志望理由書を一度書き上げ、本日添削されたものが返却されました。

今回の講演はそれをリライトすることで、よりよい志望理由書を作り上げることを目的としています。

今日は学研の方を講師としてお招きし、どこを書き換えるのかポイントを説明していただきました。

書いた文章を読み、弱点や修正部分を理解するところから始まるということでした。

そこで生徒たちは自分の文章を黙読の後、友達と交換してお互いに読み、よりよい文章をつくるために何が不足しているのかを思案していました。

今日の講演をもとに、進路実現に向けて、自分のアピールをしっかりできるようにたくさん文章を書きましょう!