5月8日(月)から12日(金)は今年度第1回目の生活週間です。生活週間では地域の指導員の方とPTA、教職員が一緒に生徒達の登校を見守り交通安全を指導しています。
本日はその取組の一環として4限目に「交通安全教室」を実施しました。
まず最初に生徒指導部長より、「生活週間」の目的についてお話がありました。
引き続き京都府文化生活部 安心・安全まちづくり推進課の藤本様より講演いただきました。
自転車の交通ルールやマナー、また自転車の安全点検や事故についてお話いただきました。
本校でもたくさんの生徒が自転車通学をしています。
自転車は"車両"であり事故の加害者にも被害者にもなりうるということを肝に銘じ、交通安全について考える機会となりました。
令和5年4月28日(金)は校外研修でした。
第1学年は、学校周辺の嵯峨・嵐山散策でした。本校体育館で説明を聞いた後班ごとに出発しました。
3つのゾーンに分かれた散策ルートをポイント毎に記念写真を撮りながら回りました。
昼食後お昼からは散策結果をまとめました。
第2学年は午前中は市内散策(マチ探検)で清水寺や知恩院等々指定されたポイントや各班で事前に決めたポイントを回りました。
昼食後午後からは京都リサーチパークで手書き友禅や念珠作り等伝統産業体験をしました。力作がたくさん出来ていたようです。
第3学年は神戸三宮方面でした。
班ごとに市内の指定ポイントを巡って問題を解き、記念写真を撮りました。
散策ポイントの神戸港メモリアルパークでは震災のすさまじさを実際に見て感じ、ベイエリアや南京町では異国情緒あふれる雰囲気を肌で感じることが出来ました。
天候にも恵まれ、大変充実した校外研修となりました。
(独)日本学生支援機構の令和6年度進学予定者大学等予約用奨学金の募集を行います。
本日、募集案内を第3学年生徒全員に配布しましたので、御確認ください。
なお、今年度の募集は今回限りです。
【申込み期限】
貸与奨学金・給付奨学金ともに
スカラネット入力期限 ・・・令和5年6月30日(金)
事務室への書類提出期限・・・令和5年7月3日(月)
◎卒業後2年以内の方も予約申込みが可能です。
書類一式は事務室にありますので、提出期限に間に合うよう、
事前連絡のうえ余裕を持って取りに来てください。
※不明な点がある場合は、日本学生支援機構の相談窓口に直接お問い合わせください。
【奨学金制度や手続きに関する一般的なお問い合わせに関する相談窓口】
日本学生支援機構奨学金相談センター TEL 0570-666-301
ナビダイヤル・全国共通・月曜日~金曜日 9:00~20:00
(土日祝 年末年始を除く)
4月14日(金)
3年生を対象に、「志望理由書講演会」が行われました。
2年生の終わりに志望理由書を一度書き上げ、本日添削されたものが返却されました。
今回の講演はそれをリライトすることで、よりよい志望理由書を作り上げることを目的としています。
今日は学研の方を講師としてお招きし、どこを書き換えるのかポイントを説明していただきました。
書いた文章を読み、弱点や修正部分を理解するところから始まるということでした。
そこで生徒たちは自分の文章を黙読の後、友達と交換してお互いに読み、よりよい文章をつくるために何が不足しているのかを思案していました。
今日の講演をもとに、進路実現に向けて、自分のアピールをしっかりできるようにたくさん文章を書きましょう!