事務部よりお知らせです。
近畿日本鉄道株式会社より通学定期券等運賃改定に伴う対応について連絡がありました。
令和5年4月1日より運賃改定が実施されますが、新年度の通学定期券については3月中に購入すれば現行運賃での購入ができます。通学定期券は利用開始日の2週間前より購入が可能です。
通学定期券購入の際に必要な通学証明書は、学校事務室窓口へ申請した翌日の午後(翌日が休業日の場合は、その翌日)に発行します。必要な方は生徒証明書を必ず持参のうえ、日にちに余裕を持って申請をしてください。
令和4年度卒業証書授与式が挙行され、
3年生268名が北嵯峨高校を巣立っていきました。
新型コロナウイルスの流行とともに幕を開けた高校生活、
自宅待機や時差登校など、思い描いていた高校生活とは違い、
戸惑いながらのスタートとなりました。
様々な行事は開催を見合わせたり、始業式や終業式はリモートで開催したり、
みんなで集まる、一緒にしゃべりながらお昼ご飯を食べる、
そんな些細な日常もなかなか手の届かないところにありました。
それでも、2年生では研修旅行や体育祭、3年生では文化祭や球技大会も開催され、
開催できたことへの感謝や、級友たちと交わす笑顔に特別な喜びを感じることができました。
また、部活動や日々の授業の中で、普通の毎日を噛みしめながら過ごすことと、
その大切さに気づくこともできました。
どんな状況も腐らず、今を楽しんでイキイキと過ごす姿を後輩たちに見せ続けてくれた3年生の皆さん、
皆さんが刻んでくれた北嵯峨高校の3年間はこの時間を共有した者の心に残っていくでしょう。
ここで培ったしなやかでたくましい心を持って、力強く歩み出してください。
北嵯峨高校はいつまでも皆さんを応援しています。
素敵な3年間、本当にありがとう。
ご卒業おめでとうございます。
令和4年1月27日(金)2~5限に、1年生の「家庭基礎」において、京都府消費生活安全センターの木戸明美氏をお招きし、『家庭の経済計画』と題した講演と演習を行っていただきました。
木戸先生からは高校の家庭基礎で学んだ知識をベースに、今後一人ひとり異なるライフイベントを有利に過ごせるよう、たくさんの情報を知っておくことの大切さが伝えられました。
また、ライフイベントすごろくでは、生徒がペアとなり、サイコロを振った目にあるライフイベントから家計の収支を考える演習が行われました。生徒たちは今後自分の身に起こりうるライフイベントに直面し、悩みながら選択し、ゴールを目指しました。
家庭における経済計画を、ゲームを通して楽しみながら知れる良い機会となりました。