
学校生活
浴衣の着装教室を実施しました 2019/07/19
2年生 北海道研修旅行に行って来ました 2019/06/25
令和元年6月18日(火)~6月21日(金)、3泊4日で北海道へ研修旅行に行って来ました。
1日目、午前6時にJR城陽駅に集合し、バスにて伊丹空港へ行き、伊丹空港から新千歳空港に到着しました。
バスにて、1~6組はノーザンホースパークへ、7・8組は箱根牧場へ移動し、記念写真を撮り、昼食はバーベキューを楽しみました。食事の後、園内を見学しました。
その後、宿泊先のホテルベルヒルズへ向かい、夕食はバイキングをいただきました。
夕食の合間には、民泊代表者の挨拶がありました。
2日目、午前中は、各体験コース(ラフティング・マウンテンバイク・城陽オリジナル・ママチャリコース・フィッシング・乗馬・十勝岳ハイキング)に分かれて体験学習を行いました。
その後、ファーム富田へ移動し、昼食を取り、園内を見学し、買い物を楽しみ、民泊先でお世話になりました。
3日目、終日「北海道大地の学校ファームステイ体験」を行いました。
4日目、各地区にてお世話になった民泊の方々とのお別れ式を行いました。
その後、バスにて小樽へ移動し、自主研修を行いました。
全員無事に帰路に着くことが出来ました。
1年生 校外学習に行ってきました。 2019/06/25
3年生 校外学習に行ってきました。 2019/06/21
交通マナーの啓発運動を行いました 2019/06/17
今年は「令和」 3年生アルバム用人文字撮影 2019/06/12
平成31年度始業式と入学式を行いました 2019/04/08
4月8日(月)、第一学期始業式を行いました。
始業式に先立ち、離任された先生方と新たに着任された先生方の紹介があり、代表して冨田 尚志(とみた しょうし)先生より挨拶がありました。
続いて、一学期の始業式に入り、校歌斉唱の後、校長が、本校の武道場に飾られている「啐啄同時」という言葉から「学ぶ上でやる気を持ち、前向きな姿勢でこの一年を頑張ってもらいたい」と式辞を述べました。
その後、昨年度の皆勤者、精勤者等の表彰後、部活動で以下の表彰等がありました。
軽音楽部 「fancy」
京都府高等学校軽音楽連盟 春の合同演奏会
審査員特別賞
また、昨年度1月に自転車安全利用に関する講習を受講しました野球部、陸上部員、計42名に自転車安全利用推進委員の委嘱が行われました。
また、城陽警察署の交通課長豊田警部より安全な自転車利用の大切さについて講話いただきました。
平成30年度入学式を挙行しました
4月8日(月)、午後2時、穏やかな春の日差しに包まれた中、第48回入学式を挙行しました。
校長から「長い人生の中の高校三年間は、心も体も劇的に変化していく三年間。その中で、1本物に触れる体験をして実感し、感性を磨いていくこと 2目標に対して本気になり、失敗を恐れず全力で取り組むこと 3かけがえのない友人をつくること この3つを頑張って欲しい。」と、新入生への激励の言葉が送られました。
新入生が力強く宣誓し、来賓から温かい祝辞を頂戴し、新入生320名は厳粛な中にも祝意に包まれながら入学式を終えました。
3学期の終業式を行いました。 2019/03/20
3月20日(水)3学期終業式を行いました。
吹奏楽部による校歌の前奏に引き続き、合唱部を中心に全校生徒が今年度最後の校歌を斉唱して始まり、井上校長が今年度のまとめと、新年度に向けての抱負を述べました。
特に、新年度に向けては、元横綱稀勢の里などのスポーツ選手の言葉や、剣道での昇段試験での経験などから、「次のステージに昇ることで、見えてくる世界が違う」という内容について触れました。およそ10日後、進級を迎えるにあたり、それぞれが一つ上のステージに変わることで見えてくる物も変わり、以前に先輩や先生から言われた言葉の意味の理解なども変わる、その上で、さらに高みを目指して頑張ってもらいたい、という内容で平成30年度を締めくくりました。
その後、以下の表彰がありました。
* 軽音楽部
軽音楽コンテスト「Teenage kicks Next Breaker」
グランプリ受賞 「ふらぺちーの」
ベストボーカリスト賞 1年生 古関彩帆さん
* ロードレース大会
男女 各上位20名
平成31年度入学者中期選抜合格発表を行いました。 2019/03/18
第2回城陽高校文化芸術祭を開催しました 2019/03/18
平成31年3月17日(日)、第2回城陽高校文化芸術祭を文化パルク城陽ふれあいホールにて開催しました。昨年より始めた文化芸術祭は御好評をいただき、今回2回目を実施することができました。
学校長挨拶の後、放送部が司会を務め舞台発表が始まりました。オープニングをダンス部が華やかに飾り、書道部の書道パフォーマンス、軽音楽部、合唱部、吹奏楽部が演奏を行いました。
全ての舞台発表が終わり、副校長挨拶の後、フィナーレに中島みゆきの「糸」を出演者と観客が一体となって合唱しました。
また、家庭科部、美術部、書道部、写真同好会がホール脇に作品を展示しました。受付はボランティア部が担当し、ロビーでは茶道部が御来場の方々にお抹茶のおもてなしをしました。
日々の活動の成果を存分に発揮することができ、文化系クラブの活躍の場になりました。保護者、地域の方々のたくさんの御来場ありがとうございました。