
学校生活
「鴻ノ巣山を守る会」からミツバツツジの苗木5本と校名を記した竹製の置物をいただきました 2019/11/15
第2回 高校生伝統文化事業 華道を体験しました 2019/10/17
10月2日(水)、今年2回目の伝統文化事業の華道を3年生 芸術特講の生徒たちが体験しました。
前回に引き続き、専慶流家元 西阪専慶先生、西阪 保則先生の指導を受けました。
今回は、竹の花器を手作りし、生徒が文字を竹にデザインし、そして彫り着彩しました。
先生からは、竹の花器の上下は、節が上に引っかかりがある側が上なので、天地を合わすこと。前回の盛り花に続き、今回は竹に投げ入れをするというので、枝をY字型に切り、固定しやすくする方法など学びました。
映像で様々なモダンな花器に入れた多様にわたる生け花を鑑賞し、講義の後、家元の生ける様子の手元を近くで拝見しました。
その後、実際に 生徒達が生花を生けました。それぞれが彩り美しい、空間が華やぐ作品を作り上げました。
家元は「今回は2回目ですので、生徒さんの生け方が大分慣れて違いますね」とおっしゃってました。
生けた作品は、体育祭に向けて彩り涼やかに学校を飾らせていただきました。
高校生伝統文化事業 華道を体験しました 2019/09/05
9月4日(水)、高校生伝統文化事業の一環として、華道を3年生の芸術特講の生徒たちが体験しました。
専慶流家元の西阪 専慶氏、西阪 保則氏が、映像で講義をしてくださり、華道の成り立ち、枝の活かし方、水盤の上での花の見せ方など、生徒たちに分かりやすく教えてくださいました。
家元が生ける様子を、間近に具体的に植物の活かし方を聞きながら、自然を切り取り、季節と空間の華やかさを彩る実演を、目の当たりにしました。
その後、実際に生徒たちが初めての生け花を生けました。指導を受け、美しい植物を水盤に次々と立派に生けていく生徒たち。
それぞれが見事な生きた作品を作り上げました。
生けた作品は、文化祭に向けて華やかに学校を飾りました.
やましろ未来っ子サイエンスラリーを実施しました。 2019/08/09
浴衣の着装教室を実施しました 2019/07/19
2年生 北海道研修旅行に行って来ました 2019/06/25
令和元年6月18日(火)~6月21日(金)、3泊4日で北海道へ研修旅行に行って来ました。
1日目、午前6時にJR城陽駅に集合し、バスにて伊丹空港へ行き、伊丹空港から新千歳空港に到着しました。
バスにて、1~6組はノーザンホースパークへ、7・8組は箱根牧場へ移動し、記念写真を撮り、昼食はバーベキューを楽しみました。食事の後、園内を見学しました。
その後、宿泊先のホテルベルヒルズへ向かい、夕食はバイキングをいただきました。
夕食の合間には、民泊代表者の挨拶がありました。
2日目、午前中は、各体験コース(ラフティング・マウンテンバイク・城陽オリジナル・ママチャリコース・フィッシング・乗馬・十勝岳ハイキング)に分かれて体験学習を行いました。
その後、ファーム富田へ移動し、昼食を取り、園内を見学し、買い物を楽しみ、民泊先でお世話になりました。
3日目、終日「北海道大地の学校ファームステイ体験」を行いました。
4日目、各地区にてお世話になった民泊の方々とのお別れ式を行いました。
その後、バスにて小樽へ移動し、自主研修を行いました。
全員無事に帰路に着くことが出来ました。