Now Loading...

Now Loading...

学校生活

 

12月21日土曜日、京都国際会館にて京都府教育委員会と京都市教育委員会共催の「京都探究エキスポ」が開催されました。本校からは2年7組の2グループが参加し、「総合的な探究の時間」に取り組んできた探究活動の成果をポスターセッション形式で発表しました。

1グループ目の発表テーマは、「伊江島近海のサンゴを守るためには」です。研修旅行の民泊先である伊江島に関する問いをグループで設定し、インターネットや図鑑等を用いた情報収集、実際に伊江島で実施したフィールドワークで得たものを関連づけて考え、グループで導いた答えを発表しました。

2グループ目の発表テーマは、「紅芋の謎」です。伊江島の特産品である紅芋がなぜ紫色なのかを探究し、城陽市の特産品である寺田芋との比較を通じて考え、その成果を発表しました。

どちらのグループも堂々と発表を行い、セッション参加者からの質問に答えたり、アドバイスをもらったりして非常に有意義な時間を過ごしていました。また、他校のポスター発表を聴いたり、それに対する質問をしたりして、交流することもできました。

ポスターセッション以外にも、東京大学 松尾 豊教授による生成AIに関する講演や、同じく東京大学 鈴木 寛教授、京都大学 谷口 忠大教授のお話を聴く機会もあり、多くの刺激を得る機会になりました。

「京都探究エキスポ」は、京都府立、市立の高校が合わせて115の実践発表をするために集まり、互いの探究内容やその成果を知ることで、多くの学びや刺激を得ることができる、大変貴重な機会でした。参加した本校の生徒も、「あの学校の探究が面白かった!」「たくさん質問をした。」「講演会の内容に興味がわいた。」「もっと勉強頑張ろう。」など、前向きな感想をたくさん聴かせてくれました。この学びを、今後の探究活動や学校生活全般で生かしてくれることを期待しています。