Now Loading...

Now Loading...

学校生活

 
 
 

先日、第1体育館にて立ち合い演説会が行われ、4名の生徒が信任され、令和6年度後期生徒会役員が決定しました。

令和6年10月2日(水)に生徒会役員認証式が行われ、校長より認証状が交付されました。「後期も頑張ってください。」と校長から激励されました。

後期も体育祭や、中庭コンサートの運営、生徒会新聞の発行など頑張っていきます。

 
 
 
 

令和6年度の文化祭では2つの生徒会企画を実施しました。

1つはクイズスタンプラリーです。校内の10か所にクイズを設置し、クイズに正解するとデジタルスタンプがもらえます。先着20名の景品は、開始後わずか15分でなくなりました!

 

2つ目はのど自慢大会です。今年は生徒全員が投票できる形で行い、多くの投票の結果、上位3組が決定しました!どの出場者も大いに会場を盛り上げてくれました!

 

今後も生徒会は学校行事などの運営に積極的に関わっていきます。

ありがとうございました。

 
 
 
 

生徒会役員5名が城陽市議会主催の高校生議会に参加しました。

西城陽高校、城陽支援学校の生徒とともに、2グループに分かれて、「わたしたちが住みたくなるまちづくり」について協議しました。

サブテーマとして、グループ①は「働く場所がたくさんあるまち」、グループ②は「自然環境を生かしたまち」について話し合い、意見交流しました。

 

82日には、現状の課題を設定し、それぞれのテーマに沿ったまちを実現するための提案発表を行いました。また、他グループの提案に対する質問項目を伝えて、議会を終えました。

88日には、前回の議会で伝えられたお互いの提案に対する質問の答弁を行いました。

事前に伝えられていた質問からさらに議論が発展し、新たな質問をし合うことで、お互いに白熱した良い討論になりました。

また、他校の生徒会生徒と交流する機会にもなり、良い経験が出来ました。

 
 
 
 

生徒会・ESSクラブの生徒が協力し、プライドウィークの掲示物の制作や校内の飾りつけを行いました!

海外では、6月をプライド月間とし、LGBTQ+を尊重するためのパレード等のイベントが行われています。城陽高校でも、個性を認め合い、一人ひとりの多様性を尊重するという目的で今年初めてプライドウィークを開催しました。

プライドウィークにちなんで、英語の授業では、生徒が自分のシンボルを考え、多様性を応援するためのスローガンを考える活動を行いました。

生徒が授業で取り組んだ制作物や考えたスローガンも校内に掲示しています。

 

装飾された階段や掲示板を見た人が、今まで知らなかったことを知ったり、気付かなかったことに気づいたりし、多様性を尊重する意識を高めるきっかけになることを願っています。

 

生徒総会行われる 2024/05/30 

 
 
 

令和6529日に生徒総会が行われ、生徒会副会長の司会進行のもと、令和5年度決算報告・令和6年度予算案の提案を生徒会長が行いました。

採決の結果、出席者763名、うち賛成者762名、反対者1名となり、出席者の過半数の賛成により令和6年度予算案は可決されました。

 

今年度の生徒会方針は「響け 城陽ハーモニー」~みんなが主役のオーケストラ~です。

引き続き学校行事の運営等、生徒会一同頑張っていきます。よろしくお願いいたします。

 
 
 
 

先日、立会演説会が行われ、4名の生徒が信任され、令和6年度前期生徒会役員が決定しました。

令和6年5月9日(木)に生徒会役員認証式が行われ、校長より認証状が交付されました。「それぞれの思いを実現し、新しい学校を作っていってください」と校長から激励されました。

 
 
 
 

令和5年4月26日(水)、第一体育館にて4年ぶりの立会演説会が行われました。候補者はそれぞれの目標を対面の生徒たちに演説し、その結果、4名の生徒が信任され、令和5年度前期生徒会役員が決定しました。 

令和5年5月1日(月)には生徒会役員認証式が行われ、校長より認証状が交付されました。これからの半年間、学校行事等で生徒の中心となって活動していきます。

 

生徒会活動報告 2022/11/17 

 

令和4年11月16日(水)、城陽市内の小学生5人と本校生徒会の2-7の副会長高野君と中江君が交流してきました。今回は、小学生が「未来の学校を考える」というテーマで色々なアイディアを出し合って、カードゲームやパズルゲームを考えることのサポートをしました。一緒に絵を描いたり、タブレットを使って作業をしたり、とても和やかな雰囲気でした。

 
 
 
 

令和3年9月29日(水)に本校初のオンライン配信による生徒会役員立候補者の演説会が行われました。その後の投票の結果、4名の生徒が信任され、令和3年度後期生徒会役員が決定しました。

10月5日(火)には、生徒会役員認証式が行われ、校長より認証状が交付されました。校長から、「これから行われる文化祭・体育祭など、頑張って学校行事を盛り上げてください。また今後はSDGs(持続可能な開発目標)に関連した活動を生徒会としても考えてみて欲しい」との激励の言葉が送られました。

 
 
 
 

 令和3年5月12日(月)に、放送による生徒会役員立候補者の演説会が行われ、その後の投票の結果、4名の生徒が信任され、令和3年度前期生徒会役員が決定しました。

5月17日(月)には、生徒会役員認証式が行われ、校長先生より認証状が交付されました。校長先生から、「これから行われる文化祭など、頑張って学校行事を盛り上げてください。また今後はSDGs(持続可能な開発目標)に関連したユニセフの募金活動や地域のボランティア活動に参加するなど、校外での活動も積極的に頑張ってください。」と激励の言葉が送られました。