Now Loading...

Now Loading...

学校生活

 

12月4日

 研修旅行4日目の様子です。朝食後にホテルを出発し、国際通りで班別散策を行いました。お土産を購入したり、美味しいものを食べたりして、国際通りを満喫する様子が見られました。その後、那覇空港へ向かい、16時過ぎに伊丹空港へ到着しました。 

 3泊4日、長いようで短く、充実した研修旅行でした。

1S20241204.jpg2S20241204.jpg3S20241204.jpg4S20241204.jpg5S20241204.jpg6S20241204.jpg7S20241204アルパカ.jpg8S20241204.jpg10S20241204.jpg11S20241204.jpg12S20241204アルパカ.jpg13S20241204.jpg14S20241204アルパカ.jpg15S20241204アルパカ.jpg16S20241204.jpg17S20241204.jpg18S20241204.jpg19S20241204.jpg


 
 

12月3日

 研修旅行3日目の様子です。離村式を行い、伊江島での民泊体験を終えました。2日間お世話になった民家さんに感謝の気持ちを伝えました。民家さんに教えていただいたダンスや三線を披露する生徒もいました。民家さんとのお別れの瞬間、涙をする生徒や、笑顔で民家さんと抱き合う生徒が多く見られました。伊江島の人々の優しさに触れ、大きく成長したと思います。

 その後、美ら海水族館を見学しました。館内では、ジンベイザメの巨大水槽やイルカショーなどを中心に、各々の時間を過ごしました。

 午後は、フルーツランドで昼食を摂りました。その後、マリン体験、マングローブカヌー、ニライカナイに分かれ、体験活動を行いました。

 そして、ホテルみゆきビーチで夕食のバイキングを楽しみ、学年レクレーションを行いました。有志生徒による様々な発表があり、とても楽しい時間となりました。また、当日誕生日を迎えた生徒を全員でお祝いし、ハッピーバースデーの歌を歌いました。

 レクレーション終了後、大浴場で入浴したり、ホテルの部屋で友人と談笑したりする生徒もいました。

 第2学年の保護者の方にはClassiにも随時、研修旅行の様子を投稿しています。ご覧ください。

1S20241203.jpg2S20241203.jpg3S20241203.jpg4S20241203.jpg5S20241203.jpg6S20241203.jpg7S20241203.jpg8S20241203.jpg9S20241203.jpg10S20241203.jpg11S20241203.jpg12S20241203.jpg13S20241203.jpg14S20241203.jpg15S20241203.jpg16S20241203.jpg17S20241203.jpg18S20241203.jpg19S20241203.jpg20S20241203.jpg21S20241203.jpg22S20241203.jpg23S20241203.jpg24S20241203.jpg25S20241203.jpg

 
 

12月2日

研修旅行2日目の民泊体験中の生徒の様子です。朝から元気で楽しそうな姿がたくさん見られました。湧出展望台や、ニャティヤ洞、城山、伊江ビーチなど、たくさんのスポットに訪れ、楽しんでいるようです。伊江島の皆様に案内されて島の文化や自然に触れていました。

第2学年の保護者の方にはClassiにも随時、研修旅行の様子を投稿しています。ご覧ください。

1S20241202.jpg2S20241202.jpg3S20241202.jpg4S20241202.jpg5S20241202.jpg6S20241202.jpg7S20241202.jpg8S20241202.jpg9S20241202.jpg10S20241202.jpg11S20241202.jpg12S20241202.jpg13S20241202.jpg14S20241202.jpg15S20241202.jpg16S20241202.jpg17S20241202.jpg

 
 

12月1日(日)

第2学年研修旅行1日目の行程を終了しました。伊丹空港から空路で那覇空港へ移動し、そこからバスで1〜4組は道の駅かでなへ、5〜7組は嘉数高台公園へ行きました。その後、本部港へ移動し、フェリーで伊江島に渡りました。長旅でしたが、伊江島の皆様が暖かく迎えてくださいました。

第2学年の保護者の方にはClassiにも随時、研修旅行の様子を投稿しています。ご覧ください。


1S20241201.jpg2S20241201.jpg3S20241201.jpg4S20241201.jpg5S20241201.jpg6S20241201.jpg7S20241201.jpg8S20241201.jpg9S20241201.jpg10S20241201.jpg11S20241201.jpg12S20241201.jpg13S20241201.jpg14S20241201.jpg15S20241201.jpg16S20241201.jpg17S20241201.jpg

 
 

令和6年10月18日(金)、第53回体育祭を開催しました。

結果は次のとおりです。

<ブロック総合> 優勝 赤ブロック  準優勝 黄ブロック

<クラス順位>

    1位        2位        3位

1年 1年3組      1年6組      1年7組

2年 2年5組        2年7組      2年3組

3年 3年2組       3年3組・6組 

0.入場行進 S.jpg1.開会式 S.jpg2.大繩跳び S.jpg2.大繩跳び2 S.jpg3.台風の目 S.jpg3.台風の目2 S.jpg4.玉入れ S.jpg5.クラス対抗リレー予選 S.jpg6.城陽体操 S.jpg6.城陽体操2 S.jpg7.スポⅡ S.jpg8.部活動対抗リレー S.jpg9.綱引き S.jpg10.ブロック対抗リレー S.jpg10.5ダンス部 S.jpg11.クラス対抗リレー決勝 S.jpg12.,閉会式 S.jpg

 
 
 
 

令和6年1012日(土)1年生HOPE講座の一環として京都産業大学へのキャンパスツアーを実施しました。大学説明会では大学生活や大学入試に関する説明を聞きました。
また、現代社会学部教授による模擬講義は「地域社会論:地域社会を考える」の講義で、真剣な表情で熱心に取り組んでいました。
その後はグループに分かれ、キャンパスツアーに出かけました。
京都産業大学の学生に学食やピロティ、図書館などを案内していただき、広いキャンパスを満喫することができました。
大学の雰囲気や学びに触れ、大学への進学意欲や学習意欲を高めるいい機会となりました。

 

以下は生徒の感想です。

筆記試験だけではなく、これからの社会で重要になってくるであろうスピーチなどを活用する試験もあって大学入試についての理解が深まった。校舎を案内してもらうにあたってオープンキャンパスに行っていろんな大学を見て進路を選択したいと最も深く感じた。

 

大学の授業を少しだけ受けてあの学部に入ったらどういう方針で授業を進んでいくか知れて大学行った場合の感じがわかれて良かった。

 

大学では、知識を得るところでもあるけど、それらをどのように活用して行くかや、応用するかなど、自分から取り組もうとする自主性を大切にすることが良いとわかりました。

 

京都産業大学の学習方針や、入試の説明などをわかりやすくしてくれたのでよかったです。

 

模擬授業の感想は、実際の大学の授業雰囲気というのがどういう感じなのか知れ、現代社会学部の模擬講義では、地域社会を考えるというので、地域は空間から考え、社会は人・集団から考えるというのを元に、地域とは、空間的範域にあり、多義性や多様性などから地域社会というのが成り立っていることが知れて、現代社会学部の授業がどういう感じなのか分かるいい経験をすることができました。      

 

沢山の大学生が土曜日なのに、自習室を使って勉強していたり、授業を受けている人もいて、自分も勉強を頑張らないとなと思ったし、早く大学生になりたいなと思いました。その前に入試に受かるように今のうちから成績を上げようと思いました。

 

入試には色々な方式があって様々な受験方法や高校生の間で取っておいた方がいい資格などを理解出来た。                           

 

入試の説明もしっかりと聞けて参考になったし、体験授業もメモを取りながら現代社会学部の在学生が何をしているのかしっかりと聞けて良かったです。学校案内でも大学生と楽しく話をしながら回れたので良かったです。

 
 
 
 

令和6年度の文化祭では2つの生徒会企画を実施しました。

1つはクイズスタンプラリーです。校内の10か所にクイズを設置し、クイズに正解するとデジタルスタンプがもらえます。先着20名の景品は、開始後わずか15分でなくなりました!

 

2つ目はのど自慢大会です。今年は生徒全員が投票できる形で行い、多くの投票の結果、上位3組が決定しました!どの出場者も大いに会場を盛り上げてくれました!

 

今後も生徒会は学校行事などの運営に積極的に関わっていきます。

ありがとうございました。

 
 
 
 

文化祭期間中、1棟2階の廊下や地学教室では文化系部活動が日頃の活動の成果を展示しました。

それぞれの個性溢れる作品に、多くの生徒や教職員が足を止めて鑑賞していました。

 

また、茶道部は礼法室にてお茶会を開催しました。

 
 
 
 

3日間でクラス発表が行われる中、文化系部活動の発表や生徒会有志によるのど自慢大会も舞台上で行われました。

文化系部活動からは、軽音楽部・吹奏楽部・合唱部・ダンス部・書道部が日頃の活動の成果を発表し、生徒達も拍手で応援の気持ちを表現していました。

また、のど自慢大会ではそれぞれの出演者が自慢の歌声を披露し、文化祭を盛り上げてくれました。

 
 
 
 

垂れ幕・ポスター・パネルは文化祭期間中に生徒及び教員によるWeb投票を行い、その結果で順位が決定しました。

結果は次の通りです。

<1年 パネル> 1位 5組  2位 7組  3位 4組

<2年 パネル> 1位 2組  2位 3組  3位 5組

<3年 垂れ幕> 1位 2組  2位 6組  3位 3組

< ポスター > 1位 1年5組  2位 3年6組  3位 3年2組