
学校生活
校内に増えた「木のベンチ」 2020/03/19
令和2年度度入学者中期選抜合格発表を行いました。 2020/03/16
第2回1年生レシテーションコンテストを開催しました(コミュニケーション英語Ⅰ) 2020/03/11
令和2年2月26日(水)1年生のコミュニケーション英語Ⅰの授業で、レシテーションコンテストを1・2・3組グループ、4・5・6組グループ、7・8組グループで合同で行いました。
題材はマララ・ユスフザイさんの国連でのスピーチ。講座内予選を経て、スタンダードクラスは各講座2名の代表者 合計8名×2、プログレッシブクラスは各クラス4名、合計8名が本選に臨みました。
教員を含むたくさんの聴衆を前に緊張しながらも、堂々と最後まで真剣に発表に取り組んでいる姿に、大変感動しました。この経験で自信を付けて、さらなる英語力向上に励んでほしいと思います。
結果は以下の通りです。入賞した生徒も、入賞を逃した生徒も、本当によく頑張りました!
結果
1~3組
1位 1組 西野 颯人くん
2位 1組 崔 心嘉さん
3位 2組 森 歩輝くん
4~6組
1位 4組 品川 心音くん
2位 6組 吹田 郁弥くん
3位 4組 石川 翔太くん
7、8組
1位 8組 清水 純くん
2位 7組 石田 涼くん
3位 7組 小林 怜史くん
令和2年度入学者前期選抜合格発表を行いました。 2020/02/25
3年生 生物選択者 鴻の巣山にフィールドワークに行きました 2020/01/15
1月14日(火)、「森の案内人」として全国で活躍されている三浦 豊 氏を講師にお招きし、本校の北側に位置する鴻ノ巣山を案内していただきました。
水度神社や城陽市の歴史などと関連させながら、鴻ノ巣山に生育している植物について、その特徴や植物同士の関係性を教えてくださりました。鴻ノ巣山にたくさん生えているシイは、その場所の土壌が豊かである象徴だということ、マツは岩場のような場所でも生育できる生命力の強い種であるということ、直径1cmの土を作るのには100年の年月がかかることなど、非常に多くのことを教えていただきました。また、リスが食べたであろう松ぼっくりのかけらや、細い木の上に作られた鳥の巣、木をつつくキツツキなど、動物の姿にも触れることができました。
2年次に生物基礎で植生について学習し、3年生になってからも植物や生態系について学習をしてきましたが、実際に山を歩いて自然に触れることができ、貴重な経験となりました。
生徒からは、
「木の性質から、昔の人たちがその木に込めた意味や気持ちを読み取れることにすごく感動しました。伸びた枝や葉や種子からも木が生きるための工夫が感じられてとても面白かったです。」
「植物は人間と違って動けなくて、その場で生きなければならないので自分で環境に応じて変化したりして頑張って生きているのだなと思いました。」
「木は人よりも長く生きていることを改めて実感しました。冬に咲く花は冬の花なのだろうと思っていましたが、狂い咲きという植物の世界で生き残るための手段なのかもしれないと知れてよかったです。」
という感想がありました。
鴻ノ巣山を初めて歩いた生徒も、小さいころによく遊んでいたという生徒も、こんなに一本一本の木をまじまじと見つめながら歩いたのは初めてだと言いながらたくさんのことを感じているようでした。
国語科 高校生伝統文化事業「古典」 2020/01/09
1日目の11月6日(水)、冷泉流歌道門人の清水大史先生から伝統的な和歌について学びました。
近代短歌が個性の表現であるのに対して、伝統的な和歌は共通認識の上で詠むもので、よく知られた語句を用いて詠むということを知りました。
「月」という題について、提示していただいた数多くの語句とそれを使った和歌を見ながら和歌を詠みました。
2日目の11月13日(水)、先回に詠んだ和歌を添削していただいたものを半紙に筆で下書きをしました。
この日は畳に正座し、自分で墨を摺り、筆を持つのは久しぶりの生徒も多くいました。部屋の入り方、歩き方、用具の受け渡し方等それぞれに作法があり、初めての体験に戸惑いながらも、興味深く取り組みました。
3日目の11月20日(水)、いよいよ和歌を短冊に清書します。作法は先回と同じですが、清書はやはり緊張します。その後、和歌を声に出して読む「披講」を学びました。調子を図示したものを初めて見てそれに合わせて自分たちの詠んだ歌を披講しました。
3回の体験で長い歳月を通して伝えられてきた「伝統」を実感することができました。また、めったにできないことを体験し、良い経験となりました。
コミュニケーション英語Ⅱの授業で異文化紹介プレゼンテーションを行いました。 2020/01/07
3年生 城陽保健デーを行いました 2019/12/24
12月11日(水)、3年生を対象に、スクールカウンセラーとして本校がお世話になっている芳田 眞佐美先生から、心の健康講座「高校生のための心理学入門」と題して講演をしていただきました。
これからの「心の健康作り」に役立ててもらいたいという目的で、「不安を感じた時の対処法」などの具体的な話を交えながら、「心の成長」について考える学習となりました。
【生徒の感想より】
●高校生はもう大人だと思っていた。でもまだまだ成長途中で、不安で一杯なのは当たり前ということを教えてもらい、不安が少しなくなった。
●たまに「自分は何のために生きているのだろう」と悩んでしまうことがあったので、そては自分一人の珍しいことでもないのだなと思って安心した。
●将来、自分に子どもができたら、一緒にゆっくりと悩んであげたいなと思う。
講演会の後、保健部より、入学してから今までの思い出の写真がスライドショーとして贈られました。
入学式、遠足、文化祭、体育祭などの自分たちの軌跡を振り返ることで、仲間の大切さを実感したり、自信につながったりした、という生徒の声が多く聞かれました。
卒業まであと少しです。メッセージをしっかり胸に刻んで成長してほしいと思います。
高校生伝統文化事業「茶道」を行いました 2019/12/18
城陽警察署長より感謝状をいただきました 2019/12/18
3年生の総合的な時間の「社会探求」講座において、城陽警察署から交通安全のチラシの作成依頼があました。
城陽の歴史・文化クイズを取り入れようと、講座全員からクイズを提案してもらい、担当教員が竹山舞さん、紀平航希くん、奥西かれんさん、杉原秀悟くんの4名の生徒を選抜しました。その後この4名で内容を検討し、キーワードの「じしゅへんのう」がつながるように調整をしました。
奥西かれんさん、杉原秀悟くんの両名の生徒にはイラストも描いてもらいました。
12月16日(月)、城陽警察署長より、交通安全のチラシの感謝状をいただきました。
その後、完成したチラシを用いて、アル・プラザ城陽で「自主返納」啓発運動を行いました。