2020年12月03日
 

3日目も順調に研修を進めています。

 
 
 
 
 2020年12月02日
 

2日目も順調に研修を進めています。

 
 
 
 
 2020年12月02日
 

「地方創生☆政策アイデアコンテスト2020」(内閣府主催、経済産業省共催)において、近畿経済産業局長賞を受賞しました。サイエンスリサーチ科第2学年生徒が専門科目課題研究「サイエンスⅡ」にて、「地方創生」をテーマに笠置町の地域課題解決、振興・魅力発信に向けて、内閣府が運用する地域経済分析システム「RESAS」を用いて取り組んだ成果を出展しました。その結果、近畿地域140の応募作品の中から特に優秀な政策アイデアの一つとして近畿経済産業局長賞に選定され、近畿経済産業局長より表彰を受けました。

○作品名:『笠置むすび~今あるもので未来を紡ぐ~』

○表彰式:2020年12月1日(大阪)

関連ページ

 
 
 
 
 2020年12月01日
 

研修を順調に進めています。

 
 
 
 
 2020年11月30日
 

 図書委員と教職員のおすすめ本冊子「FIBLET」vol.20の発行を皮切りに今秋の読書月間(11月)がスタートしました。2日間に渡って開催した古本市、先生をゲストスピーカーに招いた座談会、図書委員が知恵を寄せ集めて作った難問揃いのクロスワードクイズ、本を読んでスタンプを集める読書ビンゴなど、週替わりで本に親しむイベントを実施しました。

 
 
 
 
 2020年11月20日
 

11月13日金曜日、高校2年生が劇団四季「リトルマーメイド」の鑑賞に行きました。
「パート オブ ワールド」のアリエルの伸びやかな歌声やしぐさ、「アンダー ザ シー」の華やかで楽しい衣装と歌とダンス、本当に水の中を泳いでいるようなワイヤーアクション、そのステージはまさに海の中の世界でした。本物のミュージカルに感動し魅了された1日でした。

(生徒の感想)

●初めてミュージカルを見て感動しました。見る前は4時間も見るのかぁと思っていましたが、見始めると世界観に魅了され、本当に一瞬に感じました。
●今回観劇をして目の前で人が台詞を言ったり、歌ったり、踊ったりするのを見てすごい迫力だった。マイクがないのに、全然ぶれないし、声が響いて感動しました。ぜひ自分でももう一度見に行きたいと思うほど面白かったし、心を動かされました。
●生での声の響き、キレキレのダンス、色鮮やかなステージ、色々な要素がダイレクトに自分に伝わってきた。映画や本では体験できない良さを身をもって感じることができた。

 
 
 
 
 2020年11月20日
 

中学生は、昨年度の能、一昨年度の歌舞伎に続き、今年度は天満天神繁昌亭で上方落語を体験してきました。落語解説では、落語の歴史や寄席囃子について詳しく学ぶことができました。笑いを通してメッセージを伝える伝統芸能に触れることができる貴重な体験となりました。

 
 
 
 
 2020年11月16日
 

附属中学のダ・ヴィンチの授業にて、第3回目となる「くまなん杯エッグドロップ大会」を実施しました。

中学1、2年生で競い合った今年の大会では、なんと、12チーム中10チームが卵(生卵)を割ることなく、3階から地面に落下させることに成功しました!

また、中学3年生は大会前の授業にて、卵の代わりにミニラボ(落下速度などを測定できる装置)を搭載した物体を作成し、物体の構造と落下速度の関わりなどについて研究した成果を、大会当日の講評会にて発表しました。

 
 
 
 
 2020年11月10日
 

秋季大会 令和2年.png11月8日(日)に開催されました第41回京都府高等学校なぎなた選手権大会兼秋季大会において下記の成績を収めました。

団体試合 優勝(2年ぶり15回目)

個人試合 優勝・第3位

演技競技 第2位

昨年度末より大会の中止が続き、ようやく試合ができることに感謝と喜びを大いに感じる1日でした。

来月の全国高校選抜大会京都府予選では、昨年度、全国の出場権を獲得しながらも開催されず悔し涙を流した3年生の思いも胸に勝ち上がれるよう部員全員で頑張っていきます。応援よろしくお願いします。

 
 
 2020年11月06日
 

高吸水性樹脂って、ご存じですか・・。高吸水性樹脂とは、紙おむつなどに使用されている高分子ポリマーで、自重の100~1000倍程度の水を吸水する性質を持っています。

ダ・ヴィンチ1(中学1年)の授業では、三洋化成工業株式会社様と連携し、高吸水性樹脂について学習するとともに、紙おむつなどの既存の使い方だけではなく、新たな利用方法がないか、ひとり一人がアイデアを出し合い、その有用性を確認する実験を行いました。

昨日行われた本活動に関する発表会では、班ごとに作成したポスターを用いてプレゼンテーションを行い、その後、活発な質疑応答が行われました。発表会には、三洋化成工業株式会社様にも御参加いただき、御講評をいただきました。

 
 
 
 
 2020年11月06日
 

自然科学部では麦の茎を利用したストローの作製を通じて、プラスチックゴミ問題について考える取り組みを昨年から行っています。この活動を今年も継続すべく、先日、校内の畑に麦の種まきを行いました。

今年の秋は、麦だけでなく、ほうれん草も育てており、こちらは栽培方法の違いによって、葉の糖度が変化するかどうかを調べる予定です。

*麦わらストローに関する研究は「まほろば・けいはんなサイエンスフェスティバル2020」にてポスター発表します。本大会は今年度、Web開催のため、11月7日(土)~14日(土)の間、奈良県立奈良高等学校のホームページからポスター等にアクセスできます。

 
 
 
 
 2020年11月02日
 
 

※今後変更される可能性があります。その際は、各顧問より部局員へ連絡致します。

 
 
 2020年10月29日
 
 
 

10月24日(土)に山城駅伝大会が行われました。

3年目にして初めて出場し、生徒はみな、精一杯走っていました。

来年の駅伝を走りたい(走ってみたい)と思った人はぜひ!!

 
 
 2020年10月27日
 

 京都文教大学で行われた「第37回京都府高等学校総合文化祭放送部門」において、以下の成績を収めました。

<アナウンス部門>

・第1位 田坂 瞳実・・・「全国総合文化祭放送部門 和歌山県大会」出場

・第4位 豊田 愛子

<ビデオメッセージ部門>

・第1位 「京菓子の絆」・・・「全国総合文化祭放送部門 和歌山県大会」出場

<オーディオピクチャー部門>

・第3位 「彩り」

DSC_0074.jpg

 
 
 2020年10月08日
 

ダ・ヴィンチ1(中学1年)の授業では、夏休みを利用し、毎年、近隣の企業様や大学様のご協力のもと、日々の生活に関わる科学技術について学ぶ取り組みを行っています。

2学期中間テスト前の最後の授業では、夏休み以降の授業にて作成したポスターを利用して、発表会を行いました。

今年度は、グループではなく、各自でポスター作成に取り組みました。当初は、全員がきちんと完成させられるか不安もありましたが、手書きの作品、パソコンを駆使した作品など、一人一人の個性あふれるポスターができあがりました。

*中央の写真は3Dプリンターを利用して、設計・印刷した校章のペンダントです。

 
 
 
 
 2020年09月30日
 

令和2年9月29日(火)、2学期中間テスト前の最後のダ・ヴィンチの授業では中学2年生が研究計画内容の発表を行いました。

2学期から、ダ・ヴィンチの授業では中学2年生と3年生が学年の枠を超えて、合同で活動しており、今回の発表会は2年生の研究計画を3年生に聞いてもらう貴重な機会となりました。

3年生の皆さん、いろいろとコメントをしてくれてありがとうございました。2年生の皆さん、これから本格的に始まる探究活動を発展させていけるように頑張っていきましょう!

 
 
 
 
 2020年09月28日
 
 
 

今年度初めてとなった公式戦「2020年度 新人大会(市内女子)(9/19・20・26・27)」がおこなわれました。

初戦は大敗しましたが、敗者復活トーナメントでは、昨年度まではあっさりと負けていたような強豪校にも食い下がり、

見事、4位に入賞することができました!

次は、10月24日から開催予定の「第40回京都府高等学校選手権大会」での入賞を目指していきます。

引き続き、ご声援よろしくお願いいたします。


●対戦結果

VS 西城陽高校   2-12(敗者復活トーナメントへ) 

VS 久御山高校   4-2

VS 京産大附属高校 5-1 

VS 亀岡高校    9-7 

VS 嵯峨野高校   7-0 

VS 京都明徳高校  1-2(3・4位決定戦)

 
 
 2020年09月01日
 
 

※今後変更される可能性があります。その際は、各顧問より部局員へ連絡致します。

 
 
 2020年08月24日
 

今回のScience News(第24号)は、2年生の活動の紹介、中間発表会(1・2年合同実施)の様子、今後の予定等について記事にしています。

PDFファイルをダウンロードできますので、ぜひ、ご覧下さい。

 
 
 
 2020年08月20日
 

8月20日(木)、離任式および2学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策、及び熱中症予防の観点から、各HR教室において放送により実施しました。

まず、離任式が行われ、離任されるAETの先生にスピーチいただいた後、京都府教育委員会からの感謝状が贈呈されました。

次に、2学期始業式を行いました。校長式辞では、「仲間を大切にすること」についてのお話がありました。次に、教務部長から目標を明確にして学習に取り組むようお話がありました。

始業式に引き続いて表彰式が行われ、男子テニス部および美術部が表彰を受けました。